目次
50代からでも薬剤師なら転職できる!
50代になってからの転職は一般的な会社ではあまり現実的ではありません。
何かしらのコネがあったり高い役職に就いている方ならば問題ないかも知れませんが、普通に働いている方には転職を強く勧めることはできない年齢です。
ですが皆さんが「薬剤師」ならば、50代からの転職も難しい話では無くなります。
きちんと下調べを行うなどすれば、実務は未経験という方でも転職できる可能性があるのです。
「もう50代なんて歳だから転職は無理」と諦める前にこの記事を読み、自信を持って転職活動を始めてはいかがでしょうか?
薬剤師は売り手市場
50代薬剤師が転職できる理由は、薬剤師の需要に対して十分な供給がないからです。
労働省の「職業別一般職業紹介状況」によると、他の業種の求人倍率が約1.4倍なのに対して、薬剤師は約4.5倍。
資格が必要な職種のため、職場の数に対して実際に働ける人が足りていません。
つまり、薬剤師は転職しやすい「売り手市場」なのです。
ただし、いつまでこの状況が続くかは分かりませんので、できるだけ早めに動き出すことをオススメします。
50代薬剤師の平均年収は550~600万円
職種にもよりますが、50代の薬剤師の平均年収は550~600万とされています。
MRや管理薬剤師の場合はこの年収よりも50~100万円高い場合があるようです。
また、地方によっても薬剤師の平均年収が変わります。
全国の中で薬剤師の年収が高い地域は以下の6つです。
- 奈良県
- 静岡県
- 青森県
- 栃木県
- 島根県
- 鹿児島県
薬剤師の年収が高い地域は関西地方に集中している傾向がありますが、関東でも栃木県や静岡県の年収が高いというデータがあります。
上記の地域に住んでいる方や近隣に住んでいる方は収入アップの可能性があるといえるでしょう。
また、女性の年収は薬剤師全体平均よりも20~30万円程度低い金額となっています。
50代薬剤師におすすめの転職先
今から転職を考えている50代の薬剤師さんには「調剤薬局・ドラッグストア・医薬品卸業者・病院薬剤師」の仕事がおすすめです。
ここからはそれらの仕事内容と、おすすめする理由をご紹介しますので是非参考にしてください。
この中にはきっと皆さんにとってピッタリな仕事があるはずですよ。
調剤薬局
調剤薬局の多くは慢性的な人手不足になっていますので、50代からの転職であっても歓迎してもらえるはずです。
また病院の近くなどを中心に非常に店舗数が多いので、通勤しやすい場所を見つけるのも難しくはありません。
さらに近くにある病院が無くなったりしない限りは経営も安定しています。
ドラッグストアなどは土日祝でも営業している場所がほとんどですが、調剤薬局はきちんと休みが設定してあり日曜日が休みの場所も見つけやすいのもメリットです。
薬剤師として調剤業務や服薬指導をする以外にも、受付や事務関係の仕事も業務に含まれることがあります。
中小の個人でやっている調剤薬局がおすすめ
調剤薬局の中でも、全国展開している大手よりも、個人でやっている中小の調剤薬局が50代の薬剤師にはおすすめです。
個人規模でやっている調剤薬局の場合、本来の調剤業務だけでなく、様々な業務を従業員はこなさなければなりません。そのためなるべく実績や経験のある薬剤師を雇いたいのです。
また教育制度や福利厚生も充実していないので、若い薬剤師からなかなか応募が来ないという要因もあります。
50代の薬剤師であれば、若手社員への教育も任せることができるので、個人の経営者としてはありがたい存在となります。
個人の薬局であれば地域とのふれあいも多いので、人と関わることが好きな50代の薬剤師にもおすすめです。
ドラッグストア
調剤併設のドラッグストアは高年収が期待できます。
OTCのみであっても薬剤師の平均年収より高めの収入が期待できるものの、高収入を期待するのであれば調剤併設のドラッグストアがおすすめです。
ですが調剤以外の業務として品出しやレジでの接客なども行う必要があります。
立ち仕事も多く勤務先によってはシフト制や夜間の勤務もありますので、体力的に自信のある方に向いているかも知れません。
パートやアルバイトを募集する求人も多いので、短時間勤務を求める方はそういった求人を探してみるのも良いアイデアです。
ドラッグストアへの転職ってあり?薬剤師の転職で後悔しないための秘訣
医薬品卸業者(企業)
薬の品質管理や薬に関する資料作成がメインの仕事となりますが、場合によっては薬についての問い合わせに対して回答も行うことも業務に含まれます。
これらの業務を行うには豊富な知識が必要となりますし、パソコンなども少しは使える方が良いでしょう。
決して多くはありませんが、薬の配達も業務として行っている場所もある様です。
薬剤師としてもあまり一般的な仕事では無いかも知れませんが、残業の少なさや体力的な負担の少なさなどのメリットがある仕事です。
経験があるなら病院薬剤師
外来の患者さんや入院中の患者さんに対しての調剤業務が主な仕事となりますが、薬学分野の高度な知識と経験が必要になる仕事です。
その為に50代を過ぎてから未経験で転職するには向いているとは言えません。
ですが人手不足になりがちな職種ではありますので、経験があるのならば50代の方も歓迎してもらえる可能性は充分です。
薬剤師の仕事の中では年収は高めとは言えないのですが、非常に安定している仕事というメリットも存在します。
また、これまでの薬剤師としての経験が非常に活かせる職場でもありますので、やりがいを求めた転職を考えている人にはピッタリの転職先であると言えるでしょう。
派遣やパート、アルバイトという選択肢も
転職を希望される方のほとんどは「正社員」として求人を探しているかも知れません。
ですが現在は派遣やパート、アルバイトなど色々な働き方があります。
派遣の仕事は3ヶ月など短い期間での契約が行われるのが一般的ですので、退職がしやすいというメリットがあります。
それでいて社会保険に加入することも可能です。
パートやアルバイトも勤務時間などに融通を付けやすいというメリットがありますので、中々働き先が見つからない時には、正社員以外の働き方も検討してみてはどうでしょうか?
パートは非正規雇用という悪いイメージが定着していますが、薬剤師のパートは他の飲食業などの一般的なパートとは異なり時給も非常に高く設定されています。
50代以降の余暇を利用することも出来るので、自分のライフスタイルを重視したい方にはおすすめできる働き方であるといえるでしょう。
基本的に50代未経験からの転職は厳しい
薬剤師に限ったことではありませんが、企業側としては「若い人材に長く努めてほしい」という思いがあります。
もちろんベテランらしい知識やスキルがあれば、若い人材以上に活躍することは可能です。
ですが未経験となると若い方に勝つことは容易ではありません。
これは薬剤師であっても同じことです。
ただ大きく違うのは「薬剤師は慢性的に人手が不足気味である」ということです。
薬剤師は売り手市場だからと言って簡単に転職できると考えるのは危険ですが、50代未経験であってもチャンスがあるのも事実なのです。
さらに、なぜ未経験者の転職が容易ではないかを知っておけば対策することも可能になるはずです。
調剤薬局は未経験だとキツイ人も多い
調剤薬局で働くには様々な知識が必要になります。
ですがだからと言って薬事法や薬に関する知識さえ持っていれば、それで大丈夫とは言い切れ無いのです。
なぜなら調剤薬局では薬の調合だけでなく、調剤報酬明細書の作成や窓口での接客、その他にも会計などの仕事もしなくてはなりません。
これらの仕事を全てこなすのは未経験の方にとっては本当に大変です。
覚えることの多さから精神的にも疲れてしまうかも知れません。
50代になってからの転職でイチから全ての仕事を丁寧に教えて貰うのは中々期待できませんので、調剤薬局への転職を未経験で希望する場合は、仕事内容についてしっかりと確認しておくことが大切です。
新しい職場での指導や教育が難しい
職場環境が変われば、その新しい環境に適した仕事のやり方やルールを学ばなくてはなりません。
他の職場でバリバリと働いてきたベテラン薬剤師であっても、自分のやり方で自由に働くことはできないと考えておくことも必要です。
転職してすぐには指導や許育を受ける必要が出てきますが、50代の方の場合はこれが問題になります。
自分より若い年代の方が指導員になることも多いので、教育をする側もされる側もストレスを感じやすいのです。
経験が豊富であることが影響して今までと違う方法を受け入れにくく、また年下から指示されることに対する反発を覚える方も少なくは無いと雇用側も考えてしまうのです。
給料が高いから雇用しづらい
50代の薬剤師となれば、平均年収もかなり高くなっているため、企業側からするとどうしても雇用しづらくなります。
いくら経験や実績があったとしても、50代の薬剤師1人支払うお金があれば、20代で働き盛りの若い薬剤師を雇いたい雇用主のほうが多いでしょう。
そのため50代で薬剤師として転職するのであれば、ある程度収入は下がってもいいと妥協しておくことが大切です。転職エージェントにその旨を伝えておけば、企業側と条件交渉をして採用されやすくなります。
また現状の年収を維持したいのであれば、やはり管理職や責任者のポジションを狙わなければなりません。管理職のポストは基本的に内部での昇進によって補っていくので、急な退職で急遽枠が空いたときしか求人は世に出回りません。
管理職での転職を狙うのであれば、転職は長期化することを覚悟して、根気強く求人が出てくるのを待つようにしましょう。
高収入・長期雇用への過度な期待は危険
経験を積めば収入はアップするのが自然ですが、50代での転職の場合は収入がダウンしてしまう覚悟も必要かも知れません。
経験を高く評価してくれる職場であれば収入アップの可能性もありますが、その分だけ仕事上で求められるハードルも高くなるはずです。
さらに50代になると転職後にどれぐらい働き続けることができるかも不透明です。
ですから定年を過ぎても働き続けられる環境なのかどうかを調べておくとも大切です。
条件面で何を求めて何を割り切るかを前もって考えてから、転職活動を始めましょう。
仕事を行う体力の低下による仕事への支障
50代の方を雇用する際に問題となりやすいのが「体力」です。
これまで座り作業が多かった方が立ちっぱなしの仕事を行うのは本人的にも大変なはずですが、雇用する側としても雇ってから続かないとなると再募集を行ったりと費用面などで負担になってしまいます。
応募する際には自分の体力で無理無く続けられる仕事かどうかを、きちんと判断するようにしてください。
年齢的に考えてみても、体力的に無理をして仕事を続けることは得策ではありませんよ。
未経験から調剤を覚えるのはハードルが高い
調剤未経験で調剤薬局に50代が転職しようとすると、調剤業務を一から覚えなくてはなりません。
処方箋通りに調剤すれば終わりではなく、患者さんに薬の説明をする際に副作用について説明する必要があります。
患者さんからヒアリングした情報をもとに、このまま薬を渡していいのかを判断しますので薬効についての知識をフル活用しなくてはいけません。
これまで調剤経験がないと、もし学んだことがあるにしても薬効に関して知識が抜け落ちている可能性もありますから勉強しなおさなくてはなりません。
また最近では作業の電子化が進んでおり、調剤業務にパソコンを利用することもしばしば。
作業の効率化のためにパソコンの操作についても勉強しなければいけません。
薬剤師が少ない地方なら求人は見つかりやすい
もし50代の未経験薬剤師向けの求人が見つからないとすれば、「地方」での転職を考えてみてはどうでしょうか?
地方では薬剤師不足が起きていることも多く、年齢に関わらず歓迎してもらえる可能性があります。
もちろん見知らぬと土地で働くというのは大変ですが、上京してきた方などがこの機会に地元に戻って働くとなれば負担も少ないはずです。
また新たな生活環境に移ることで、一層高いモチベーションで働き始めることができるかも知れませんよ。
特に地方都市は思ったよりも高い収入が期待できるのでおすすめです。
特に、奈良県や青森県などでは薬剤師の平均年収が高く設定されていますので、これらの県や近隣にお住まいの方は狙い目と言えるでしょう。
転職する前に知っておきたい50代薬剤師のリスク
50代薬剤師が転職することには、「転職の難しさ」とは別のリスクがあります。
例えば、「転職先が無事に見つかったが、働いてみると自分に合わなかった」という場合。
もう一度転職活動を行うのはかなり大変ですよね。
また、「求人のある職場はたくさんあるのに、自分が求める条件にぴったり合うものが見つからない」といったリスクも20代~40代に比べて高いです。
転職活動を始める前にリスクを理解しておくことで、転職までの期間が長引いたり、転職に失敗してしまったりすることを防ぎましょう。
求める条件に合う転職先が少ない
50代で転職する人の中には、家庭をもっていて生活費や教育費を確保したいという人も多いでしょう。
子どもがちょうど大学生などという家庭では、自分の収入がかなり重要となりますよね。
そのため、転職先に求める条件が厳しくなり、なかなか自分に合う職場が見つからないのです。
転職することを優先するならば、絶対に譲れない条件は最小限にすることを心がけましょう。
短期間しか働けないのに人件費がかかるため求人数が少ない
50代薬剤師の求人数が少ない理由は、人件費がかかる上に短期間しか働けないことです。
50代は、経験年数などで20~30代よりも高い給料が支払われます。
しかし、20代と比べて働ける年数が短いため、将来性がないという点で求人数が減ってしまうのです。
また、50代で転職すると年下から業務を教わることがあります。
人間関係のトラブルを防ぎたい考える職場が多いため、50代の求人数は少ないのです。
新しい職場に慣れる・仕事を覚えるのが大変
50代ともなると、若いときに比べて記憶力が弱ってきているという人が多いのではないでしょうか。
新しい職場では、たとえこれまで勤めていたところと似た形態であっても新しく覚えなければならないルールがたくさんあります。
扱う機械や薬が異なる可能性も高いです。
50代薬剤師の転職は、経験の量から即戦力として受け入れられることが多いですが、初めてのことに慣れなければ自分の最大限の力が発揮できませんよね。
「新しいこともどんどん覚えていこう!」という前向きな気持ちは大切ですが、以前よりも仕事を覚えるのが大変だという自覚も必要です。
転職に失敗したとき生活に影響が出やすい
「良い転職先が見つからなかった」「一度転職したが仕事が上手くいかず辞めてしまった」という場合、転職活動が長期化してしまいますよね。
先ほども述べたように、年齢を重ねるほど収入が一時的になくなってしまったときのダメージは大きくなります。
転職活動や離職している期間が長くなる可能性もあることを踏まえて転職を行うかどうか決める必要があるのです。
50代薬剤師の調剤薬局やドラッグストアへの転職の難易度は高くなってきている
50代の薬剤師はこれまで調剤薬局やドラッグストアへの転職は比較的障壁が低いと言われてきました。
しかし今年2019年に行われた調剤報酬改定により、薬局やドラッグストアでは報酬を高く支払う必要のある薬剤師を多く配置することが経営上難しくなってしまいました。
そのため、薬剤師を雇うのではなく調剤事務員を雇うという方針に転換し始めています。、50代の薬剤師は
先ほども述べたように、50代はこれまでの職務経験を含めると報酬を高く支払う必要性がありますから、薬局側としては50代の薬剤師の採用にあまり乗り気ではなくなってしまう可能性が今後見込まれています。
以上のことを考慮し、50代の薬剤師は転職活動をおこなっていきましょう。
50代薬剤師の転職ができる求人を見極めるコツ
薬剤師の求人はサイトに溢れていますが、50代での転職となると採用してもらえる求人を見極めることが重要になってきます。
そこで以下では50代薬剤師が希望通りの転職を叶える求人を見分けるコツを紹介します。
「50代の薬剤師歓迎」と書いてあるか
求人に「50代の薬剤師歓迎」と書いてあればそこで採用してもらえる可能性は十分にあります。
また、活躍している薬剤師についての紹介に書かれている年齢にも注目しましょう。
平均年齢が高ければ高いほど50代でも働ける環境にある可能性が高くなります。
一方で、「50代の薬剤師歓迎」と記述されていない求人は年齢の若い薬剤師を募集しているケースが非常に多いので避けるようにしましょう。
求人に掲載されている定年を確認する
求人を掲載している薬局や企業の定年を自分の年齢と比較して、どれだけの年数働くことが出来るかを確認しましょう。
2,3年など数年しか働くことができない場合、その求人に応募することは諦めましょう。
薬局や企業側ももちろんベテランの薬剤師を欲していますが、定年に近い年齢の薬剤師を雇ってしまうと長期で働いてくれる見込みがないので雇うメリットがないのです。
自分の年齢と相談しながら応募を決めていきましょう。
特に55歳以上になると注意が必要です。
病院への転職は検討しない
50代で薬剤師転職を検討している方の中には、病院への転職を検討している方もいるのではないでしょうか?
一見病院の方が経験者を優遇してもらえるような気がしますよね。
しかし、実際のところ病院で雇われるには20代でなければ採用してもらえないことが多いです。
そのため50代の薬剤師の転職先として病院を検討するのはやめたほうが良いでしょう。
大手企業の求人は避ける
50代の薬剤師は大手企業の求人は避けるようにしましょう。
その理由は、大手企業で薬剤師を雇用する際は新卒を採用することが一般的だからです。
もしその新卒が辞めてしまっても、大手企業というブランド力から20代の第二新卒や30代の薬剤師へ向けた求人を出せばすぐに補充をすることができます。
50代の薬剤師の人件費は20代や30代に比べて高い水準にあるため、コスト削減の観点からも大手企業は50代の人材を避ける傾向にあるのです。
そのため、上でもお伝えしたとおり中小企業の求人を当たるようにしましょう。
管理薬剤師の求人を探す
現在どこのドラッグストアでも管理薬剤師の人材不足に悩まされています。
中には地域のドラッグストアに一人だけ責任者として管理薬剤師が設置されている場合もあるくらいです。
また、管理薬剤師は実務経験が豊富でなければ務まらないため、求人も対象年齢が高く設定されている場合があります。
管理薬剤師になれば給与アップ出来る可能性もあります。
転職では収入が下がってしまうリスクが高いといわれていますので、年収アップにつながる転職を逃す手はないですよね。
注意!ハローワークは50代は使わない
転職といえばハローワークというイメージを持っている50代の薬剤師は意外と多いのではないでしょうか?
ですが、ハローワークを利用して求人を探すのはリスクが高いためおすすめできません。
ハローワークに掲載されている求人には年齢の制限は設けられていませんが、やはり採用側は若い人材から採用していくのが定石です。
中には50代の薬剤師が求人を見て応募したものの、面接にも進めなかったという人までいます。
せっかく書類を用意したのに面接に進めるのぞみがないのであれば、時間の無駄になってしまいます。
また、ハローワークは求人の掲載料が無料の公的なサービスですので、ブラック企業が集中しやすい環境でもあります。
ブラック企業の求人にひっかからないためにも、50代の薬剤師はハローワークの求人検索を利用しないことをオススメします。
50代の薬剤師が転職で成功するためのコツ
豊富な知識と経験を身に着けてきた皆さんであっても、50代での転職は簡単ではありません。
ですが幾つかのコツを知っているだけで、転職が成功する確率はグッと高くなります。
「転職を成功させたい!」と強く思っている50代の薬剤師さんは、これからお伝えするコツをよく読み準備してくださいね。
転職活動の長期化の可能性を考えておく
50代の求人は昔よりは多くなったとはいえ、他の年代に比べると非常に少ないというのが現状です。
その中で転職活動を行うのですから、時間がかかってしまうのは仕方がないと言えるでしょう。
そのため、50代での薬剤師転職は長期化する可能性があるということは転職活動を始める前に頭に入れておきましょう。
これまでの実績や経験に頼りすぎない
ベテランになれば自分の仕事のやり方や、実績・経験に誇りを持っていておかしくはありません。
むしろそれは、そこまで一生懸命に働いてきた証だとも言えます。
ですが、転職後も過去の実績や経験に頼り過ぎてしまうとトラブルに繋がってしまう可能性があります。
新しい職場ではその職場に適したやり方があるはずです。
もしかすると過去の経験では正しかった知識が否定されてしまうかも知れませんが、転職先のやり方・考え方に理解を示すことも大切です。
もちろん明らかに間違っていることがあれば、丁寧に自分の考えを伝えて問題ありませんよ。
普段からPCの操作など勉強しておく
今はほとんどの仕事でパソコンを利用します。今までは年下の部下や親切な仲間が代わりにしてくれていたパソコンでの作業も、転職先ではそうはいきません。
それほどレベルの高いことができなくても問題はありませんので、メール・インターネットのやり方や簡単なファイル作成などを勉強しておくことをおすすめします。
普段からパソコンに触れて慣れておくだけでも構いませんし、勉強しておいて損はありませんよ。
年下の先輩社員にも謙虚な気持ちで接する
50代での転職となれば、転職先で働いている人のほとんどが自分より年下という可能性も低くはありません。
そしてその自分より年下で先に働いている方たちは、みんなが皆さんにとっての先輩になります。
薬剤師としての経験も年齢も上だとしても、皆さんは新入社員です。
良好な人間関係は働きやすい環境を作るためにもっとも重要なポイントですから、自分より若い人たちに対しても謙虚な気持ちで接し自分自身で働きやすい環境を作るよう努力してくださいね。
目指すべき適正年収を把握しておく
ある程度の年齢になれば給料は上がりにくくなります。
ですから、50代からの転職となればそれから大幅な年収アップは期待できないかも知れません。
50代の薬剤師の方の平均年収は500万円から550万円程度となっていますが、多い方では700万円ほどの収入を得ている方もいらっしゃいます。
転職を考えている方の多くは年収アップを目指すはずですが、50代での転職であれば転職前の職場での年収と同程度を目安として考えるのをおすすめします。
やはり同程度の知識や経験を持っている方の場合は若い方の方が採用されやすいのは仕方ありませんので、あまり高望みをしないことが大切です。
ベテランを求めている職場を探す
薬剤師を募集している企業の中には、50代などのベテランを歓迎している求人を出している場所も少なくはありません。
その様な職場を見つけることができればチャンスです。
平均年齢が低い職場が頼りになるベテランを探している場合も、平均年齢が高い職場で中高年を中心に採用している企業もあります。
そのどちらかによって働きやすさも随分と変わってきますので、きちんと確認した上で自分に合う環境の職場へ応募してください。
即戦力となることができるベテランは、多くの職場が求めています。
四季報や店内の様子を見て実際の職場の雰囲気を確認する
50代の薬剤師で転職する際には、これが最後の転職であることを覚悟しなければなりません。そのため自分にとっても働きやすい職場を選ぶことが大切です。またいくら50代以上歓迎と書かれていても、実際に50代以上の従業員がいない職場では、現実的に採用されるのは難しいでしょう。
そのため大手の企業であれば四季報、近所にある薬局などであれば実際に店内の様子を覗いてみて、自分と同年代の職員が働いているか確認してみることをおすすめします。
もし自分と同年代の50代の方が働いているようであれば、採用される見込みは十分にあります。
転職サイト等に掲載されている求人には、応募を増やすために実際よりも年齢層を幅広く記載するケースは多いです。実際に自分の目で確認するのが一番確実でしょう。
50代歓迎や管理職求人を探すために転職エージェントを活用しよう
50代歓迎や管理職向けの求人はなかなか掲載されないため、常に求人情報をチェックしておく必要があります。
大体の転職サイトでは毎週最新の求人が更新されますが、漏れなくチェックしようと思えば、1社だけでなく複数の転職サイトの求人を見ておかなければなりません。
しかし1ヶ月や2ヶ月程度ならいいですが、それ以上転職活動が長期化した場合、自分で求人をチェックし続けるのは困難です。
そこでおすすめなのが薬剤師転職エージェントです。転職エージェントであれば最新の求人が届いた時点で、あなたに最適な求人を紹介してくれるので、50代向けの求人を見逃す恐れがありません。
現在、色々な求人サイトを見たけれど、良い求人が見つからなかったという方は、薬剤師転職エージェントへの登録をおすすめします。
50代薬剤師におすすめの転職エージェント
50代薬剤師の方が転職活動をするのなら、転職エージェントの活用は必須と言えます。
転職エージェントを利用することで、皆さんがこれまで培ってきた経験とスキルを正確に評価し最適な求人の紹介を受けることができる様になります。
また職務履歴書の作成や面接に対して不安のある方へのサポートもしっかり行ってくれます。
給与交渉なども任せることができますし、未経験の仕事への転職を希望する場合も丁寧にアドバイスをしてくれるはずです。
ただ転職エージェントであればどこでも良いわけではありません。
これから紹介する薬剤師の転職に強いエージェントを選ぶことで、転職が成功する確率を大きく高めることができますよ。
マイナビ薬剤師
1人の求職者に対して平均20件以上の求人紹介を行う「マイナビ薬剤師」ならば、50代の方もたくさんの求人を紹介してもらえる可能性大です。
5年連続で利用者満足度でNo.1に選ばれているマイナビ薬剤師では、転職活動のパートナーとなるキャリアアドバイザーの提案力も抜群です。
対面での面談を通し細かな希望を聞き出した後は、求人情報の読み方から給与交渉など転職先が無事に決まるまでしっかりとサポートしてくれます。
知名度抜群のマイナビであることで、だれもが安心して利用することができるはずです。
薬キャリ
「薬キャリ」は薬剤師の5割が登録していると言われる、医療専門サイトのm3.comが運営している転職サイトです。
薬剤師向けの転職サイトとして登録者数と成約率でNo.1を誇り利用者の満足度も95%と高く、利用した方のほとんどが満足していると答えています。
求人数は常時5万件ほどありますので50代の方が自分の希望に合う求人が見つけられる可能性も高く、60秒で紹介申込みが行なえ、即日で最大10件の求人紹介を受けることもできます。
さらに転職支援サービスへの登録も可能ですので、はじめて転職を行うという50代薬剤師の方も、丁寧なサポートを受けながら転職活動を進めることができます。
サイトは複数利用がおすすめ!
転職エージェントを利用すれば、50代の薬剤師さんが理想の転職先を見つけられる可能性が一気に高くなります。
そして可能であれば「複数の転職エージェントの利用」がおすすめです。
勘違いしている方が多いのですが、複数のサイトに登録してはいけないという決まりはありません。
登録と面談をサイトごとに行わなければいけないのと、連絡回数が多くなること以外にはデメリットは特に無いので早く転職先を見つけたい方や多くの求人を比較検討したいとお思いならば、複数の転職サイトへ登録してみてはいかがでしょうか?