求人情報 | 約2,200件 |
---|---|
非公開求人 | 件数の記載なし |
直接面談 | あり |
履歴書添削 | なし |
面接対策 | なし |
タイプ | 人材派遣サービス |
対象エリア | 全国 |
人材業界最大手のひとつであるマイナビ。特に就活サイトや転職サイト、転職エージェントなどが有名です。そのマイナビが運営する人材派遣サービスが『マイナビスタッフ』です。
マイナビの知名度や信頼性もあり、サービスの質は間違いないでしょう。しかし登録するとなると、どんなサービスなのか特徴を把握しておく必要があります。
ということで今回は、実際にマイナビスタッフを利用した方の口コミや評判をもとに、メリットやデメリット、どんな人に向いているのかなどを解説していきます。参考にしていただければ幸いです。
目次
一目で分かるマイナビスタッフの評判
サポートは手厚い? | ◎ |
---|---|
相談はしやすい? | ◎ |
嘘はつかない? | ◎ |
第二新卒でも使いやすい? | ◯ |
対応は丁寧? | ◎ |
色んな職種に転職できる? | ◯ |
求人量は多い? | ◯ |
サイトは利用しやすい? | ◎ |
マイナビスタッフの口コミ一覧
年齢 | 28歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
前職 | WEBデザイナー |
転職前の年収 | 280万円 |
転職理由 | 家庭と仕事の両立のため |
年齢 | 39歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
前職 | 主婦(DTPオペレーター経験あり) |
転職前の年収 | 0円 |
転職理由 | 子育てが一段落したため |
年齢 | 32歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
前職 | 事務職 |
転職前の年収 | 220円 |
転職理由 | 正社員を目指して |
年齢 | 45歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
前職 | 校閲スタッフ |
転職前の年収 | 180万円 |
転職理由 | 経験を活かせる仕事がしたい |
マイナビスタッフはどんな人に向いている?
マイナビスタッフは未経験OKの募集も多数取り扱っていますので、第二新卒の方や初めて転職される方にもオススメです。
また地方求人は少ないのですが、都市部の求人は大手と遜色ないほど取り揃えられていますので、都市部在住の方にオススメのサービスです。
事務職や販売職などは幅広い職種もカバーできるのも魅力ですので、いろんな職種の中から求人を検索したいと考えている方にも非常におすすめです。
マイナビスタッフを利用する4つのメリット
- 業界大手のマイナビが運営しているという信頼性
- クリエイティブ系職種の求人が豊富
- 福利厚生や教育訓練が充実している
- 派遣のサポートも充実
業界大手のマイナビが運営しているという信頼性
マイナビスタッフは、あのマイナビが運営しているだけあって、サービスへの信頼性は高いといえます。
大手が運営するサービスということは、企業側も安心して求人を任せられるということ。
ゆえに大手企業の優良求人も集まりやすくなり、ユーザーにとってもメリットがあります。
また派遣登録をするということは、その派遣会社の“派遣社員”として、この先長く付き合っていくということ。籍を置くからには信頼できる企業を選びたいですよね。
クリエイティブ系職種の求人が豊富
マイナビスタッフの保有求人で最も多いのは、他の派遣会社と同じく事務職です。
そして次いで多いのが、なんとクリエイティブ系の職種。事務職が全体の40%に対して、クリエイティブ系は32%と、かなりの割合を占めています。
これは、もともとマイナビが出版系の仕事もしており、情報誌発行やWEBサイト運営などにも携わってきたためです。
そのつながりで、デザインやDTP、編集といったクリエイティブ系の職種を豊富に持っています。
ちなみにマイナビスタッフのクリエイティブ職の豊富さは、現役のクリエイターたちからの評判も上々。
今や『クリエイティブ職に強い』というブランディングもできています。
福利厚生や教育訓練が充実している
さすがマイナビの看板を背負ったサービスだけあって、派遣社員の福利厚生も充実しています。
株式会社リロクラブが運営する『福利厚生倶楽部』に無料で入会でき、国内・海外にある宿泊施設やレジャー施設が最大75%OFFで利用できます。
また定期健康診断が受けられるのはもちろん、人間ドックも割引料金で受けられます。
その他ベビーシッターや保育施設の利用料金補助や資格取得褒章、スポーツクラブ割引など、スタッフにとって嬉しいものばかり。
一般的に派遣社員は正社員と比べて福利厚生が劣っていると思われがちですが、マイナビスタッフの場合は正社員に決して劣らないほど充実しています。
また教育制度ももちろん用意されており、就業前には入職時研修、その後も年次研修などを実施。マイナビスタッフへの登録者全員のキャリア形成をサポートしています。
派遣のサポートも充実
マイナビスタッフは派遣専門の転職サイトですが、仕事先を決める際に担当者からサポートが受けられます。
一般的に派遣登録の手順が面倒な会社も多く、登録がおっくうに感じてしまうこともある中で、マイナビスタッフは非常に登録しやすいように仕組みづくりがなされています。
派遣先でのトラブル対応や要望に関しても逐一対応してくれるので、初めて派遣ん転職で活用する人にはうってつけのサイトであるといえるでしょう。
マイナビスタッフを利用する4つのデメリット
- 地方の求人が少ない
- 全体の求人数はそこまで多くない
- 派遣サービスに注力しだしたのが最近なので、サービスの充実度はまだ低い
- 担当のスタッフの対応にムラがある
地方の求人が少ない
マイナビスタッフの事務所がある北海道・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡といった都市部の求人が中心で、地方の求人はあまりありません。
例に挙げると、例えば鹿児島や秋田、徳島などに関しては掲載が0件でした。
お住まいの地域によってはあまり利用するメリットがないかもしれません。
全体の求人数はそこまで多くない
大手派遣会社のサイトを見ると、数万件のお仕事情報が掲載されていることも珍しくありません。
しかいマイナビスタッフの求人数は、全体で2,200件ほど。
決して多い数ではありません。
もちろん数が多ければ良いという話ではありませんが、求人数が多いということは選択肢も広がるということ。
場合によっては他の派遣会社との併用も考えておく必要があります。
派遣サービスに注力しだしたのが最近なので、サービスの充実度はまだ低い
マイナビが派遣事業に参入したのは、実は1997年。歴史自体は長いのですが、知名度はそこまで高くありませんでした。
これはマイナビが転職サイトや就活サイトなどに力を入れており、派遣にはあまり注力していなかったことが理由です。
しかしここ2~3年ほどで派遣事業にも力を注ぎ始め、今では大手並みの求人数を保有するサービスに成長しています。
とはいえ注力しだしたのが比較的最近なので、サービスの充実度はまだまだ低め。
お仕事紹介以外のコンテンツや特集などはあまりなく、サイトの使い勝手も並レベルではないでしょうか。
担当のスタッフの対応にムラがある
マイナビスタッフでは登録している派遣さんに対してサポートサービスを提供していますが、毎回固定の担当者ではありません。
そのため担当者によっては対応にムラがあり、中には「態度の悪いスタッフに当たってしまった」と嫌な思いをされた方もいるようです。
派遣として働いている以上、良いサポートを受けたいですがスタッフの力量の差はどうしても生じてしまう問題でしょう。
マイナビスタッフに登録して働きはじめるまでの流れ
- 登録の申し込み
- 本登録手続き(要来社)
- お仕事の紹介・決定・就業スタート
- 就業後のフォロー
登録の申し込み
まずは本登録に向けて登録予約を行います。
申し込みの方法は大きく2つで、Webからの登録予約か電話での登録予約か、都合のよい方をお選びください。
なお登録予約には下記の情報が必要です。Web予約の場合はこの情報を入力し、電話予約の場合は口頭で伝えることになると思われます。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 携帯番号
- 連絡先メール
- 今までの就業経験者数
- 職種経験と勤務期間
- 最終学歴
- 希望職種
- 希望勤務開始日
- 希望勤務地
- 希望派遣期間・雇用形態
- 希望勤務形態
本登録手続き(要来社)
マイナビスタッフのオフィスを訪問し、派遣スタッフとしての本登録を行います。
登録用紙の記入やスキルチェックテスト、カウンセリングなどを行い、所用時間は約1時間半ほど。
登録時には、身分証明書と職務経歴書が必要です。
なお登録手続きが可能なオフィスは、下記の8か所です。
- 北海道オフィス/北海道札幌市中央区北二条西3丁目1番地20号 札幌フコク生命越山ビル 9F
- 東京オフィス/東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F
- 横浜オフィス/神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル19F
- 名古屋オフィス/愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア9F
- 京都オフィス/京都府京都市下京区四条通鳥丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル7F
- 大阪オフィス/大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 30F
- 神戸オフィス/兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号 三宮ビル南館9階
- 九州オフィス/福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号 JRJP博多ビル 7F
お仕事の紹介・決定・就業スタート
登録した情報をもとに、マイナビスタッフから希望に合った仕事を紹介してもらえます。
条件や仕事内容、勤務地などを見て、働いてみたいと思えるようであればその旨をスタッフに伝えましょう。
企業側にも興味を持ってもらえたら、いよいよ就業スタートとなります。
就業後のフォロー
就業したら終了ではなく、就業後も継続的にマイナビスタッフ側がサポートをしてくれます。
働く中で問題はないか、会社に対して言いにくいことはないか、プライベートも含め悩みはないかなど、営業担当やコーディネーターがいつもあなたのことを気にかけてくれるでしょう。
また将来のキャリアのことや次の派遣先のことなども、随時相談してみてください。
紹介予定派遣の場合も、基本的な流れは同じ
紹介予定派遣を希望される方の場合も、基本的な就業までの流れは同じです。
まずはWebか電話で登録予約を行い、その後オフィスを訪問して本登録となります。
なお紹介予定派遣に関しては準備する書類など異なる可能性もありますので、詳細はコーディネーターにお問い合わせください。
マイナビスタッフの給料は高い?
マイナビスタッフが抱えている求人の給料は、求人によります。
しかし、事務職やクリエイティブ職の求人が多いことから、他の転職エージェントよりも高めの水準を誇っていると予想できます。
マイナビスタッフの求人では、専門的な知識や技術を要求される職種ほど、給料も高くなる傾向にあります。
そのため、マイナビスタッフで収入アップを狙った転職を成功させるのであれば、まずは専門的な知識や技術を身につけるところから始めるようにしましょう。
マイナビスタッフの運営会社は?
マイナビスタッフの運営会社は、その名の通りマイナビグループです。
大元はリクルートで、業界でもトップクラスの人材派遣事業を運営しています。
そのため、大企業ならではの安心感や安定性は折り紙付きです。
少しでも安心して安全に転職活動を進めたいのであれば、マイナビという運営会社の存在は大きな魅力ですね。