新卒で就職してから数年、この職場に未来は無い…転職したい!と感じている薬剤師の方はいませんか?
新卒で入ったものの、思い描いていた理想の職場と、働いてみてわかる現実に苦しみ、数年で辞めたいと思っている方も多いのでは無いでしょうか。
辞めたい気持ちを抑えすぎると体を壊してしまうことにも繋がりますので、無理は禁物です。
しかし、いざ転職したいと思っても、「でも第二新卒で転職するのってどうなのだろうか・・・」と不安に思う人も多いですよね。
そこで今回は、20代の薬剤師が転職で成功するポイントと失敗する人の特徴についてご紹介していきます。
目次
20代薬剤師に多い転職の理由は?
まずは、20代薬剤師の転職の理由についてみていきましょう。
まだ若い時期にいろいろと悩んでおくことは非常に大事です。
① 職場の人間関係
この理由に関しては、20代に限ったことではなく、30代の薬剤師であっても同じ悩みを抱えています。
若い世代の薬剤師は、人間関係に悩んでしまいがちです。
狭い社会で働いている薬剤師は、あまり好きでは無い人とほぼ毎日必ず顔を合わせなくてはなりません。
特に、職場の管理職に当たる上司がどうしても嫌で、人間関係に悩んでしまうことも多いようです。
また調剤薬局で働く薬剤師の場合、狭い空間で同じメンバーと毎日顔を合わせることになります。
人間関係でトラブルがあった際には、他の仕事よりも精神的な負担は大きいといえます。
職場の人間関係は改善が非常に難しいので、関係回復が難しいようであれば転職を検討したほうがいいでしょう。
② やりがいが感じられない
これはいかにも20代らしい意見であると言えるかもしれません。
新卒で右も左も分からないまま、何となく待遇の良さや勤務時間の短さで職場を選んでしまったものの、勤務を初めてから、全くやりがいを感じられない。
毎日なんのために職場に行くのかわからず、本当に自分がやりたいことはなんだったのか分からなくなってしまい、苦痛になって転職を考える人も多いです。
特に中小企業に務める薬剤師の場合、昇進の可能性も少なく、今後仕事を続けることに疑問を持つ20代の方は多いです。
しかし薬剤師という仕事は、限られた人しか持てない資格なので、様々な業界で活躍できます。
もし今薬剤師としてのやりがいを感じれないのであれば、思い切って異業種への転職を検討してみてもいいでしょう。
③ 年収に希望が持てない
これは、病院で勤務している薬剤師の方に非常に多い印象です。
病院薬剤師は、医師や看護師などの他業種の医療従事者とチームで仕事をすることができ、ドクターと話し合って処方箋の出し方を考えたりと、医療の生の現場を見ることが出来るので、とても勉強になります。
しかし、当直や勤務時間外に勉強会があったり、労働環境があまり良くないのが現実です。
それに加えて、近年の医療費削減の影響によって、年収が他のドラッグストア、調剤薬局と比べて年収が低く、また出世してもそこまで年収のアップが期待できるわけではないので、年収に希望が持てずに転職を考える人が多いです。
④ 労働条件などが最初に聞いていたものと違う
これは相当ブラック企業でもなければ、起こりえないと思いますが、労働条件などが最初に聞いていたものと違うというケースです。
給与や手当、住宅補助などの待遇面において当初確認していたものと異なっていた場合、勤務先のことが信じられなくなりますよね。
こう言った理由から転職を考える人もいるようです。
20代の薬剤師は転職で有利になる?
20代で薬剤師として転職するというのは、大きな不安を伴いますよね。
薬剤師という職業は転職がしやすい業界と言われていますが、入ってから2〜3年しか経っていない職場を辞めるのは若干勇気がいることだと思います。
実際20代で転職することはいいことなのでしょうか。
また、若いうちに転職することは有利になるのでしょうか。ここでは、何年ほど働くのがベストなのか、また第二新卒で転職できるのかなどについてご紹介していきます。
① ポテンシャルで採用してもらえる
20代での転職はほとんどが、第二新卒の枠の中を狙えるものであり、これまでの実績や経験値を問われることは少ないです。
その代わりに、企業はポテンシャルを見て、これからの伸び代に期待して採用するケースが非常に多いので、転職者としてもポテンシャルを期待されるような職場を選ぶことが大事です。
20代の転職では面接でアピールできる実績や経験がないと不安になりがちですが、労働意欲や向上心をアピールするだけで採用されるケースは多いです。
そのため20代の転職では無理に薬剤師としての実績をアピールするのではなく、転職先で仕事を頑張りたいという意欲をアピールするようにしましょう。
② 前向きな理由での転職は高評価な傾向
20代のうちにキャリアアップを目的とするような転職も、企業から高評価されることが多いです。
新しい職場にチャレンジすることによって、この人は将来を見据えてキャリアを選択することが出来る人だという目で見てもらえるので、前向きな理由を面接の際に語ることもポイントです。
逆に前の職場を悪く言うようなネガティブな発言は絶対しないようにしましょう。
20代薬剤師を採用する際、企業側が一番心配するのがまたすぐに会社を辞めてしまうのではないかという点です。嫌なことからすぐに逃げる「逃げ癖」がついていると判断されると、採用されるのは難しくなります。
そのためいくら前の職場がひどかったとしても、転職理由を聞かれたときにはポジティブに伝えることができるよう、事前に考えておきましょう。
③ 年収アップの良いチャンス
早い段階でのキャリアチェンジはいい方向に転べば、年収のアップにも繋がります。
例えば、病院勤務していたが、もっと自分は落ち着いた働き方がしたい!と思い立ち、調剤薬局に転職したとします。
調剤薬局では、だいたい数年経験を積まないと基本的に管理職にはなれませんが、早いうちから働いておくことで早めの昇進にもつながります。
そのため年収をあげるためにも20代での転職は有利に働くことが多いのです。
異業種へチャレンジした際にも、20代であれば同年代に巻き返せるチャンスは大いにあります。大学入学から資格取得まで6年かかる薬剤師では、20代後半であってもまだまだ若手です。転職後も十分にキャリアを積むことができます。
④ 年収が低いから採用されやすい
20代薬剤師の場合、30代~40代と比べて知識や経験は不足していますが、年収が低いため企業側も採用しやすいというメリットがあります。
人材不足で悩んでいる企業としては、高い経費がかかるベテラン薬剤師よりも、体力もあって意欲も高い若い薬剤師の方が好ましいケースは多いです。
現状の年収が低いから転職先が見つからないのでは…?と不安に思う薬剤師の方も多いですが、年収が低いからこそ選択肢が広がるケースもあるのでご安心ください。
⑤20代であれば異業種への転職にもチャレンジしやすい
20代の薬剤師は、まだまだ新しいことを吸収できるため、異業種への転職にもチャレンジしやすいです。
調剤薬局から製薬企業など、異業種へ転職することで、キャリアアップの可能性をつかめる可能性もあります。
30代を過ぎてしまうと、リーダーシップや中間管理職としての役割を求められるため、これまでの経験やキャリアを重視されるようになり、異業種への転職はかなり難しくなります。
20代のうちであれば、未経験の業界でも採用されやすいので、今後のキャリアを考えて思い切ったチャレンジに踏み切るのも選択肢の一つです。
薬剤師の転職で最も有利になる時期・タイミング!高く売り込める時期を見極めよう
20代薬剤師が転職で成功するための5つのポイント
20代は同年代の異業種や職種に比べて、転職市場では有利に働きます。
そこで以下では20代の薬剤師が、転職に有利な特性を生かして転職を成功させるためにおさえておきたい5つのポイントについて紹介します。
①20代で転職をする明確な理由を明確にする
薬剤師は6年制の大学を卒業してから資格取得が可能になりますので、少なくとも24歳から働き始めます。
つまり20代で転職を考えているということは、5年以内に今の職場を離れてしまうことになるのです。
5年以内に転職をするとなると、転職に踏み切る明確な理由が必要になります。
20代で明確な理由をもって転職活動をしていると相手側に評価されれば、内定を獲得できる可能性も上がります。
②転職理由の言葉を前向きなものに変える
転職は一般的に職場に不満があって行いますから、ネガティブな言葉が羅列しがちです。
そのネガティブな言葉をポジティブなものに変えるだけで、応募先からの印象をよくすることができます。
例えば、「職場の福利厚生に不満があった」という理由で転職を検討しているのであれば、「自分のスキルや成果を正当に評価してもらえる職場で働きたい」と答えるなど柔軟に言い換えていきましょう。
③年収だけでなく人間関係や福利厚生にも着目する
求人を検索するときは年収だけに目がいきがちですが、職場の人間関係や福利厚生面もしっかり考慮して職場を選ぶ人は転職に成功しやすいです。
年収は確かに大切な項目ですが、働きやすい職場であることも重要視する必要があります。
働きにくい職場だと短期でまた再転職するはめになってしまうので、転職に成功したとは言えませんよね。
人間関係を事前に知ることは難しいですが、転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すれば調査してくれる場合もあります。
④最低でも就職後1年以上たってから転職する
薬剤師資格取得して就職後1年以上経過してから転職する方が、転職が成功しやすいといわれています。
実は転職業界では、新卒で就職後1年以内に辞めてしまうと第二新卒ではなく、新卒の就活生と同じ扱いを受ける傾向にあります。
就活生と同じ扱いになると社会人経験をアピールできないので要注意です。
⑤周りに頼る
転職活動はリスクが高いため、ひとりで進めずに周りに頼ることで情報収集やモチベーション維持ができるので成功しやすいといわれています。
同僚や先輩に情報を聞いたり、悩みを相談できる環境がある人は積極的に活用するようにしましょう。
また、転職に成功している人は転職支援サービスを利用していることも多いので、そちらもあわせて検討しましょう。
転職に失敗してしまう20代薬剤師の特徴は?
20代で薬剤師として転職して、失敗してしまう人がいるのも事実です。
ここでは、そんな20代で転職する人が失敗する理由について触れておきます。
①何の為に転職するのか分かっていない
転職で失敗する理由としては、何のために自分が転職するのか理解していない人が多いです。
ここが曖昧なままになっていると、転職をしても結局同じような問題に直面してしまうだけです。
たとえば今の職場がブラックだから転職をするのか、それともキャリアアップのために向上心をもって転職するのかで、転職活動の方法や求人の選び方も変わってきます。
また自分の転職理由に基づいて自己PRや面接でアピールできなければ、応募しても採用される見込みは少ないでしょう。
転職する際は何の為に転職をするのか、しっかり自分と向き合って、答えを出してから転職活動を始めましょう。
②転職先に求める条件が絞り込めていない
20代薬剤師の転職で失敗する人の多くが、転職先に求める条件を絞り込めておらず、優先順位をつけずに求人を探してしまっています。
そうすると求人探しに時間がかかるだけでなく、目先の給与や待遇の数字に惑わされて、本当の理想とは程遠い転職先を選んでしまうことになりかねません。
年収を上げたいといっても、5年後、10年後どれくらいの年収が欲しいのかで、選択すべき業種も変わってくるのです。
- 年収はどれくらい欲しいのか
- 土日出勤もOKなのか
- 将来的にどんなポジションに立ちたいのか
- どんな職場の雰囲気で働きたいのか
たとえば、上記の条件を具体的に固め、優先順位をつけることで求人選びもスムーズに進むはずです。
就活のときと同様に、転職の際にもまずは自分の中で転職の軸を設定して、ブレない転職活動を続けることが成功の秘訣となります。
③逃げの転職を繰り返している
これは、①の内容と若干重複するのですが、逃げるように転職している人をよく見かけます。
「逃げる」とは、基本的に自分で何が問題なのか向き合おうとせずに、ただ相手のせいにして環境を変えれば状況は良くなると思い込んでしまうことです。
- 上司・同僚とうまくいかない
- 今後これ以上昇進・昇給する見込みがない
- 仕事にやりがいを感じない
このような理由で転職をする際、まずは本当に転職をすることで解決するのか考えることが大切です。
もし今の職場で働き方や考え方を変えることで改善できるのであれば、無闇に転職をする必要はありません。逃げの転職を繰り返していてもいつまで経っても理想の職場で働くことは不可能です。
転職する際は、逃げの転職を繰り返してはいないか、一度よく考えてみてください。
しかし調剤薬局など狭い職場で働いている場合、人間関係のこじれは大きなストレスとなります。冷静に問題解決が可能か検討し、できないようであれば転職を選択するのも一つの方法です。
④転職市場の情報収集が出来ていない
3つ目の理由としては、情報収集ができていないことが挙げられます。
20代でまだ経験がない状態だと、業界の事情や転職の情報にも長けていない為、情報収集が不足していることが非常に多いです。
ネットで得た情報だけでは、本当の情報は得られません。
大事なのは現場の声を聞くことです。また間接的に聞くのではなく、実際に担当者のところに足を運んで話を聞いてみるのも重要です。たとえば異業種で働く薬剤師の知り合いがいれば、転職する前に業界の実態など聞いておいた方がいいでしょう。
- 調剤薬局
- 病院
- ドラッグストア
- 製薬企業
など、薬剤師には多くの選択肢が用意されています。一昔前まではドラッグストアで勤務する薬剤師は待遇が悪いとされてきましたが、近年ではドラッグストア業界の景気が良く、薬剤師の待遇もかなり良くなっています。
転職活動中は思い込みを一旦捨てて、フラットな状態で薬剤師業界の情報を収集することが大切です。
好条件の求人を探すなら薬剤師転職サイト・エージェントがおすすめ
好条件の求人を探すのであれば、薬剤師転職サイト・エージェントを活用することをおすすめします。
薬剤師の転職に精通したコンサルタントが、キャリアプランの設定から求人探し、また転職サポートをしてくれるので、転職経験のない20代の薬剤師にはおすすめです。
- 希望条件のヒアリング
- 求人探し
- 履歴書・自己PRの添削
- 面接の模擬練習
- 面接日時の調整
- 企業側との条件交渉
- 面接後の企業側へのアフターフォロー
薬剤師専門の転職サイト・エージェントを利用すれば、無料で上記の転職サポートを受けることができます。
また転職サイトに登録することで、特定の薬剤師転職サイト・エージェント経由でしか紹介されていない非公開求人を紹介してもらうことができます。
一般的に非公開求人とは公開すると応募が殺到するため、エージェント経由の応募に制限している好条件の求人を指します。自力で求人を探していてもなかなか理想の転職先が見つから無い方は、転職サイト・エージェントを利用してみてください。
第二新卒でも転職できる?転職するには何年働けばいいの?
次に具体的に何年ほど働けばいいかについてです。
実は薬剤師に限らず、多くの会社は第二新卒を採用することに積極的です。
そのため、基本的には、20代で転職できないことはありません。
また薬剤師の仕事というのは、年齢が上がったとしても行う業務はあまり変わらないのですが、ただ年齢が高いとうだけで高収入を要求されたり、扱いづらかったりしてしまいます。
こういった事情があるため、20代は30代、40代に比べて採用されやすいことが多いと言われています。
そのため、何年ほど働けばいいのかについてですが、2〜3年ほど働いていれば、別に問題はありません。
ただ覚えておいて欲しいのが、30代の転職と20代の転職では採用側も求めることが変わってくるという点です。
30代であれば、ある程度経験があるので部下をマネジメントしたり、業務で何が出来るのかと言った技術的なことが求められるのですが、20代の薬剤師の場合、採用した後どのくらい伸びてくれるかを重要視されるので、採用する目的が異なるのです。
どちらかというと、第二新卒は成長段階であるため適応能力が高いことや、新卒ではないので1からマナーを教える必要もなく手間もかからないといったことから採用されやすく、30代は即戦力として活躍されることを期待されて採用されるという違いがあります。
場合によっては、30代になってからもう一度転職する方もいるかもしれないので、この点の違いは覚えておくといいでしょう。
20代薬剤師の年収は?
ここでご紹介するのは、気になる20代の薬剤師の平均年収についてです。
平均的な年収の表を以下に作ったので、年収を考えたい人は参考にしてみてください。
病院 | 約350~400万円 |
---|---|
調剤薬局 | 約400~450万円 |
ドラッグストア | 約500万円 |
これを見ると、「ドラッグストアは年収が高いのか!転職したい!」と思う方も多いかと思いますが、ドラッグストアは他の2つに比べて、労働時間が圧倒的に長かったり、時間外労働があったりと言ったことがあるので、20代の段階でドラッグストアに転職することはあまりおすすめしません。
また1番年収が低いのが病院ですが、先ほども言ったように、病院は本当に様々なことを経験することができます。
経験が欲しい人は病院に勤務してみると、薬剤師としての視野が広がるので、今調剤薬局やドラッグストアに勤めている人で、「もっとキャリアアップの為に経験したい!」と考えている方は、是非とも病院薬剤師という選択肢も持っておくといいでしょう。
20代薬剤師が年収を上げるには?
20代の薬剤師は、他の業種の同年代に比べて年収が高く設定されていますが、中には自分のスキルや実力に見合っていないと考えている方もいることでしょう。
20代薬剤師が年収を上げるには、年収交渉を代行してくれる転職エージェントの力を借りるようにしましょう。
せっかく雇ってくれるといっているのにも関わらず、賃金を交渉するのは気が引けますよね。
転職エージェントはあなたの経歴やスキルに応じて、希望があれば内定先との交渉を肩代わりしてくれますよ。
もしも経験やスキルが不足しているという方は、転職先で経験を積んでから管理薬剤師へのキャリアアップを検討することをおすすめします。
時間はかかるけど資格や転勤もアリ
すぐに年収をアップすることにこだわりはないけれど、将来的には年収アップできるように何か出来る事をしたいという方は、資格取得や転勤を検討しておくことをおすすめします。
薬剤師にも専門的な資格があり、取得しておくとキャリアアップにつながる需要の高いものも存在します。
特に今後需要が高くなりそうな、精神病患者に投与する薬を調合する資格もありますので、自分の専門領域を広げてキャリアアップを目指しましょう。
また家族の同意や金銭面で余裕があるのであれば、薬剤師の特に不足している地域に移って転職をするのも手です。
薬剤師の人手不足の地域は、需要が高く収入も高く設定されている可能性がありますのでねらい目でしょう。
20代の薬剤師におすすめの転職サイト・エージェントは?
1位 薬剤師登録数No.1!薬キャリ
対象エリア | 全国 |
---|---|
調剤薬局 | 51,802件 |
ドラッグストア | 5,315件 |
企業 | 1,450件 |
薬キャリや薬剤師登録者数No.1の、薬剤師から最も選ばれている転職サイトです。マイナビ薬剤師と並んで、調剤薬局・ドラッグストア・企業など、求人数が多いのが特徴です。
また求人紹介から転職スピードの早さも評判が高く、最短3日で内定獲得も可能です。いち早く転職したいと考えている20代薬剤師の方におすすめしています。
また、全国の求人を網羅的に取り扱っているので、地方での転職を検討している薬剤師も利用可能です。
2位 利用満足度No.1マイナビ薬剤師
対象エリア | 全国 |
---|---|
調剤薬局 | 53,208件 |
ドラッグストア | 13,850件 |
企業 | 1,236件 |
マイナビ薬剤師は、20代薬剤師の成約率95%と圧倒的な実績を誇る薬剤師特化型転職サイトです。掲載されている求人数も業界トップを誇っており、マイナビ薬剤師経由でしか紹介されていない非公開求人も多いのもメリットです。
5年連続利用者満足度No.1に選ばれるなど、実際に転職をした薬剤師からの評価も高いので、薬剤師の転職にはまずおすすめしたい転職サイトです。
コンサルタントサービスの利用料も無料ですので、気兼ねなく利用できますよ!
3位 非公開求人に強み!リクナビ薬剤師
リクナビ薬剤師は、リクナビ経由でしか紹介されていない非公開求人の多さが魅力の転職サイトです。薬剤師の転職に詳しいコンサルタントがあなたの転職を徹底サポートしてくれるので、初めての転職で不安な20代薬剤師の方にもおすすめです。
運営会社が転職業界最大手と呼び声高い「株式会社リクルート」ですので、転職に関する知識は群を抜いているといっても過言ではありません。
現状の年収には満足がいかない、もっと働きがいのある職場へ転職したい薬剤師の方におすすめの転職サイトです。
20代の転職はリスクも伴うことを忘れず慎重に動こう
今回は20代の薬剤師が転職で失敗するポイントや成功するポイントについてご紹介してきました。
20代の転職はメリットも多いですが、あまりにも短いスパンで辞めてしまうと忍耐力がない人だと判断されてしまうことが多いです。
また無闇に転職回数を増やしてしまうと、今後のキャリアの足かせにもなりかねません。
20代薬剤師の転職にはチャレンジ精神も大切ですが、入念に準備をして慎重に動くことも忘れないようにしましょう。
また薬剤師におすすめの転職サイト・エージェントは、こちらの記事でもさらに詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。