会社ごとに採用基準は確かに変化しますが、20代が転職市場で圧倒的に有利なのは間違いありません。
今回は、20代が面接で特にアピールすべきポイントを紹介いたします。
この文章を読めば、具体的に企業の人事担当者の欲しい要素をアピールすることが出来ます。
少し長くなりますが、最後までお付き合いくださいね。
目次
20代は未経験・異業種への転職で有利?
20代の転職希望者に企業が求めているものは、吸収力と物事を柔らかく捉える柔軟性、そして体力です。
若ければ若いほど、人間は物事を吸収するスピードは早いです。
そして体力も老齢者より高いので、無理が効きます。
年齢を重ねるほど人は柔軟性を失い、物事に対する考え方のカチカチに固まってしまい、柔軟性もなくなり発想力も尽きていくと考えるのが普通の企業です。
最近では若者を管理職にハイスピード登用する企業も増えてきました。
一つのやり方に固執するのは、いまの状況では最も悪手であると考える経営者が増えてきています。
そのため、20代で経験やスキルが無い方でも、未経験・異業種の転職で有利になってきています。
第二新卒ではなくても大丈夫?
第二新卒でなくても、20代であれば問題ありません。
この理由としてはそもそも第二新卒というものは、通常の中途採用の延長線上にあると考えて差し支えないからです。
日本の雇用区分名に、新卒と中途採用以外はありません。
第二新卒といえども中途採用者で、新卒よりは厳しいハードルで採用基準が存在します。
「第二新卒採用!」と書かれている求人があったら、20代であれば電話をしてみるべきです。
恐らく、よほどの上場企業か大企業でない限りは、29歳までであれば面接をしてくれる可能性があります。
「自分はもうすぐ30歳だから無理だな」と決めつけるのではなく、そのような求人を見かけて自分のやりたい仕事であったら迷わずに応募するように心がけてください。
天職に巡り合うチャンスです。
20代で未経験の業種・職種に転職するコツ
気になる求人には積極的に応募する
未経験の20代に求められているのは、専門性や知識・スキルではなく、まずは積極性です。
未経験歓迎と記載されていない求人でも、面接を受けてみると採用されたケースは多々あります。
そのため気になる求人を見つけたときには、積極的に応募してみることをおすすめします。
採用の芽がなければ、エントリー時点で落とされるので、そんなに手間もかかりません。
採用の合否は結局面接官の心情で決まるので、応募する段階から積極的な気持ちを失わないことが大切です。
未経験歓迎の求人を狙う
募集要項に「未経験歓迎」と記載されている求人であれば、面接まで進める可能性は高いです。
実際に面接を受けてみて、面接官から話を聞くことができれば、業界へのイメージを掴むことができるので、まずは未経験歓迎の求人へ積極的に応募することをおすすめします。
技術や専門知識が必要なイメージのある職種でも、近年では人手不足から未経験歓迎と記載しているところも多いので、まずは調べてみましょう。
行きたい職種・業界に強い転職エージェントを使う
行きたい業界や職種が決まっている方は、その業界・職種に強い転職エージェントの活用をおすすめします。
たとえばIT・WEB業界やエンジニア職に興味のある方は、「レバテックキャリア」や「フォークウェルエージェント」など、業界に特化した転職エージェントがおすすめです。
それぞれの業界に強い転職エージェントは、こちらの記事で詳しく紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
- 【IT・WEB】絶対登録すべきおすすめ転職サイトランキング【口コミで比較】
- エンジニアにおすすめの転職サイト比較ランキング【2018年版】
- 営業職におすすめの転職サイト・エージェントランキング
- 【介護】絶対登録すべきおすすめ転職サイトランキング【口コミで比較】
- 保育士におすすめ!転職サイト比較ランキング!【2018年決定版】
- アパレル業界に特化したおすすめ転職サイトランキング【口コミ徹底比較】
- 不動産業界の転職におすすめ転職サイト・エージェントランキング
- 金融業界の転職におすすめの転職サイト・エージェントランキング
- マスコミ業界におすすめ転職サイト・エージェントランキング
- 事務職の転職におすすめの転職サイト・エージェントランキング
転職理由を明確にしておくこと
20代で転職する際には、転職理由を明確にして悪い印象を与えることがないようにしましょう。
たとえ、前職がブラック色の強い職場であったとしても、決して悪く言ってはいけません。
志望動機や自己PRと結ぶつけて、ポジティブな理由で転職していることをアピールしてください。
面接では成長意欲をアピールする
20代で未経験の業界に採用されるには、面接で上手に成長意欲をアピールする必要があります。
企業側は20代に専門的な知識やスキルを求めているのではありません。
今後数十年に渡って、意欲的に成長してくれるであろう人材を求めています。
そのため面接では無理にこれまでの業績などをアピールするのではなく、今後の将来性を感じさせる自己PRが重要となります。
自己PRは仕事へ取り組む姿勢をアピール
企業が求めているものを先述しましたが、若いからこその体力や、自分にしかできない発想を大切にして下さい。
自分自身が普段の仕事で心がけている仕事のスタイルをそのまま伝えるのがベストです。
日系企業に所属している方でしたら、おそらくは若いので様々な仕事を振られていることでしょう。
雑用に近いような仕事から、少しレベルアップしたような仕事まで、様々だと思います。
もしも、その企業の中では若手がやっているような仕事でも、他社に行けば管理監督者がやっているようなハイレベルな仕事だったりと、仕事の経験は玉石混合。
まずは自分にしか経験できないような仕事を探してください。
いま、誰でも出来るルーチンワークは外注先に流れていくのが世間での流れです。
ルーチンワーク以外の仕事ををしっかりとやってきているよとアピールしてください
20代で理想の転職を実現した人の実例
具体的な例を挙げます。
28歳の、経理職の青年がいます。これまで中小企業で、経理に関わることは全て一人で行ってきました。
このように体力と、ルーチンワーク以外も出来るという根拠を示すとより内定が近づきます。
特に事務職では、ルーチンワークの経験しかない場合には、採用のハードルは非常に高いと考えてください。
ルーチンワークだけできても、なかなか採用に至らないのが現状です。
事務職はルーチンワーク以外も出来る!というところを面接官に見せるようにして下さい。
それだけで内定が確実に近づきます。
単純な事務処理の仕事はこれからドンドン少なくなっていきます。
外注化した方が人件費より安いからです。
企画立案できる能力を示すようにして下さい。
20代におすすめの未経験歓迎が多い職種
サービス業は未経験歓迎が多い
20代であればあらゆる業界・職種で未経験歓迎の求人は多いですが、サービス業界は特に未経験歓迎となっていることが多いです。
販売や飲食業などの求人では、90%以上が未経験歓迎となっています。
またホテル業界やブライダル業界も意外と未経験者歓迎となっていることが多く、前職のスキルを活かしやすいのでおすすめです。
技能工や農林水産系もおすすめ
意外ですが技能工や農林水産系の業界でも、未経験者歓迎となっていることが多いです。
20代であればまだまだ技術を身に付ける時間はたくさん残されており、吸収力や柔軟性も衰えていません。
そのためやる気さえあれば、未経験でも問題ないという企業が多いです。
エンジニア職も意外と未経験歓迎は多い
WEB業界やエンジニア職と聞くと、専門知識が必要に感じますが、意外と20代であれば未経験OKの企業が多いです。
特に大手であれば、研修制度なども充実しているので、意外と20代でも採用されるケースが多いです。
最近では社会人としてのマナーを身に着けた第二新卒~20代は、大手企業でも最も欲しがる人材です。
まずは独学でスキルを身に着けてから…という選択肢もありですが、気になる求人があればどんどん応募することをおすすめします。
よくある失敗は「この業界に興味ないわ!」というパターン
私の先輩でこんな先輩がいらっしゃいました。
自動車会社に入社して5年間、調達を務めた優秀な方でしたが、ある飲み会でこう言われました。
「やっぱ俺、車興味ないわ。なんかなんのためにやってんのか分からなくなってきた」
彼は自動車会社から子供向けの玩具メーカーに転職して去っていきました。
外国語も堪能で優秀な方でしたが、やはり興味のない業界を選ぶと仕事をしていて苦痛に感じるという部分は大きいと感じた瞬間でした。
現在では海外営業としてイキイキと転職先で仕事をされています。
帰国子女の方なので、英語を活用したいという気持ちが強かった部分もあるかも知れません。
転職の準備では何をしておくべきか
転職の準備として行うべきことは、これまでしてきた仕事をルーチンワークとそれ以外に分けてみて下さい。
文章に書き起こして可視化して下さい。
不思議なことに、文字に書き起こすと安心しますし、仕事内容を相手に伝えやすくなります。
いま所属している会社でも目標管理面談などで行動評価のためのシートを作って上司と面談などをしていませんか?
いつも人事考課の季節になると忙しく書いている方が大半だと思いますが、この作業をそのまま職務経歴書に掲載するつもりで行ってください。
意外と自分自身でも実力がついていることに気が付くと思います。
このように、まずは自分の仕事のしている仕事を整理することが転職成功への第一ステップです。
ちなみに、文章に出来ないことは言葉にしても話せません。
面接の場でぶっつけ本番状態での面接をすることは避けるようにしましょう。
具体的にどんな準備をすればいい?
営業職を例にします。
いましている仕事を分解してみて下さい。
- 朝礼
- 得意先への訪問(既存顧客の深耕と言い換えても良いですね。)
- 見積書作成業務
- 社内で雑談
- 営業ロープレ
- 新製品のパンフレットの得意先への配布
- 今月の売り上げ目標を達成するための行動目標策定。
- 支店ミーティング
- 会議(ミーティング)での議題作成
- 議事録作成業務(会議等出席後)
営業職などの動きの多い仕事であっても、これは自分にしかできない仕事だというものを見つけられるはずです。
特に分解していった中に、7番のような仕事はありませんか?
自分で考えろと最近では言われている行動目標の部分です。
新しい営業先を訪問するなど、新規開拓は良いアピールになります。
また実直さをアピールするならば、既存顧客との深耕なども良いです。
とにかくルーチン以外でも、私はこれだけの仕事が出来るんだ!とアピールできる材料を探して、上手くアピールできるようにして下さい。
ルーチンワークが悪いわけではありません。
ルーチンワークしかできない人はいません。
特に20代では良い上司につけなくて、仕事を教えてくれる上司もいなかったという人も多いと思います。
しかし、だからこそこれは自分で考えて最後までやり切ってやったぞ!と面接で言える仕事をするようにして下さい。
その仕事での経験が何よりも企業の望んでいるものです。
新天地でのご活躍をお祈りしております!
20代におすすめの転職サイトは、こちらのページでも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。