国内化粧品メーカーではトップシェアを誇り、世界でもトップクラスの企業である資生堂。
そんな資生堂へ転職を考えている場合、どのように転職活動をすれば良いのでしょうか。
ここでは資生堂への転職を考えている方に向けて、資生堂の年収や転職難易度、評判などをまとめました。
ここで紹介した情報を参考に資生堂への転職活動をしましょう!
目次
一目で分かる資生堂の評判
年収は高い? | 〇 |
---|---|
残業は少ない? | △ |
福利厚生は充実している? | ◎ |
仕事のやりがいはある? | 〇 |
スキルアップにつながる? | △ |
職場の雰囲気はいい? | 〇 |
中途入社しやすい? | ◎ |
資生堂はどんな会社?
会社名 | 株式会社資生堂 |
---|---|
設立 | 1927年 |
資本金 | 645億円 |
従業員数 | 37,438名 |
本社所在地 | 東京都中央区銀座7-5-5 |
代表者 | 魚谷 雅彦 |
事業内容 | 化粧品事業・レストラン事業・フロンティアサイエンス事業 |
事業方針・経営理念
Our Mission,Values and Way
資生堂グループの経営理念は「Our Mission,Values and Way」です。
どのように世間に貢献していくのかという企業使命を持ち、この使命を実現していくために今まで資生堂が築いてきた伝統や価値を守り、一人ひとりがどのように行動すべきかという意味合いを持った経営理念となっています。
事業内容
化粧品事業
資生堂の化粧品事業は富裕層向けのデパートなどで販売される「プレステージ」、有名デザイナーとコラボしたアイテムを販売する高価格帯化粧品である「フレグランス」、ドラッグストアなどで販売されている低価格帯商品の「コスメティクス」「パーソナルケア」、そして美容室向けのヘアケア商品を取り扱う「プロフェッショナル」の5部門があります。
国内向けの部門だけでなく、海外向けの部門もあり、語学を活かして海外で活躍している社員も多数います。
レストラン事業
資生堂パーラーなどといったレストラン・フード事業にも力を入れています。
モダンで高級感のある食事を楽しむことが出来ることから、銀座などといった高級街を中心に展開しています。
ライフサイエンス事業
医薬品や医療向け化粧品などといった医療関連事業も行っています。
売上
資生堂の売上はグループ全体で1兆51億円となっています。
様々な部門があり、低価格帯の商品が中心の部門も富裕層向けの部門も業績をしっかり残しており、国内化粧品メーカーではトップ、世界でも5番手の企業となっています。
従業員数
資生堂の従業員数はグループ全体で37,438名となっています。
従業員数が多く、中途入社の社員も多数在籍している上に、資生堂は2018年以降本社の公用語が英語になるため、英語力のある人材が重宝されるといえるでしょう。
そのため、英語力を活かせる人材であればかなり狙い目の企業ではないでしょうか。
資生堂の転職難易度
資生堂への転職はかなり難易度が高いと言えるでしょう。
新卒でも東大や早慶などといった難関大学を卒業していないと入社するのが難しく、中途採用の場合でもある程度の学歴が必要です。
加えて福利厚生が充実していたり働きやすさの面でもかなり良い企業のため、人気が高く、ある程度の実績も無いと入社は難しいと言えるでしょう。
特に海外進出に力を入れていることから、英語をはじめとする語学力も必須です。
募集中の職種
- Supply Chain Management
- Supply Chain IT Specialist
- Specialist, Strategic Mktg, Global Prestige Brand
- Digital Marketing
- 新規事業立案・推進担当(再生医療分野)
- 保育事業企画運営スタッフ
- カンガルームスタッフ[看護師]
- マーケテイングリサーチ
Supply Chain Management
職種 | Purchasing Specialist |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
職種 | Supply Chain IT Specialist |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
Marketing
職種 | Specialist, Strategic Mktg, Global Prestige Brand |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
Digital Marketing
職種 | Develop primary Omni-Channel business capabilities |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
Corporate Staff
職種 | Tax Specialist, Finance Department |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
職種 | Manager, CMI/トレンド・消費者価値観のエキスパート |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
研究開発分野 募集ポジション
職種 | 新規事業立案・推進担当(再生医療分野) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2−1 |
保育事業
職種 | 保育事業企画運営スタッフ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 東京都港区浜松町1-1-2 汐留MKタワー11F |
職種 | カンガルームスタッフ[看護師] |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
マーケテイングリサーチ
職種 | 消費者起点・ファクトベースのブランド戦略・消費開発の立案、実行を通じたマーケテイングリサーチ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 応相談 |
勤務地 | 汐留オフィス |
資生堂の年収は平均どれくらい?
資生堂の平均年収は741万円となっています。
化粧品業界の中では待遇が良いほうであり、残業時間もしっかりつくので、残業が多ければ多いほど稼ぐことが出来る企業です。
転職後の昇給はしやすい?
資生堂は年功序列の面が強い傾向があり、長く働けば自然と役職もついて給与がアップしていきます。
また、資生堂にはメイクアップなどに関連した社内検定が存在しており、この試験を積極的に受けることで昇給を狙うことも可能です。
ボーナス・賞与は貰える?
資生堂のボーナスは年2回であり、大体5~6か月分の金額がボーナスとして支給されます。
ボーナスも成果より勤務年数重視であるため、長く働けば働くほど高額のボーナスを受け取ることが可能です。
資生堂の福利厚生・待遇は充実している?
資生堂は化粧品会社と言うこともあり、女性に嬉しい制度が充実しています。
特に育児関連の制度が充実しているので社員からの満足度も高いです。
残業時間
残業時間は部署によって異なっており、忙しい部署はなかなか残業ばかりになってしまい、そうでない部署は基本的に定時で帰ることが出来ます。
また、資生堂では残業時間を減らすために月に1回ノー残業デーを設けたり、20時になるとオフィスの電気が消灯されるなどといった取り組みも行っています。
もちろん残業時間はしっかり残業手当として給与に反映されるので安心です。
休日・休暇
資生堂は休日・休暇に関連する制度が充実しています。
基本は週休2日制で、祝日、年末年始などが休みとなっており、育休・産休はもちろん、子ども1人に対して最大5日まで看護休暇を取得することが出来ます。
有休も完全消化を推奨しており、繁忙期を避ければ基本的には希望通りに有休を取得することが出来ます。
福利厚生
- 社員寮・社宅
- 家賃手当
- 財形制度
- 持株会
- 健康診断
- 年金制度
- 自社商品割引制度
資生堂の福利厚生制度は上記の通りとなっています。
女性社員が多く、ブランド価値の高い資生堂の商品を格安で購入することが出来る割引制度は社員から好評であり、この制度を利用して化粧品を購入している人も多いです。
資生堂へ転職するまでの流れ
- エントリー
- 書類選考
- 面接(2~4回)
- 内定
資生堂へ転職するまでの流れは上記の通りとなっています。
面接は2~4回行われ、内定までは大体1か月半~2か月程度かかると考えておきましょう。
また、応募方法に関しては公式サイトからの応募でも、転職サイトや転職エージェントを通しての応募でも選考に影響はないため、自分に合った方法で応募しましょう。
資生堂へ転職した人たちの口コミ・評判
年齢 | 29歳 |
性別 | 女 |
前職 | 外資系企業税務 |
転職理由 | 海外で税理士として働きたかった |
資生堂への転職におすすめ転職サイト
資生堂への転職はかなり難しく、転職のプロが在籍する転職サイトや転職エージェントを活用するのがおすすめです。
大手の転職サイトには転職コンサルタントが在籍しており、色々な業界への転職サポート経験も豊富なので、転職に関する相談に乗ってくれるだけでなく、面接日の調整などといったスケジューリングも代行してくれてかなり便利です。
そのため、転職サイトを利用すれば仕事をしながら転職活動もしやすくなるのでおすすめと言えるでしょう。
DODA
DODAは求人掲載数が10万件を越える大手の転職サイトです。
特に非公開求人の数が多く、資生堂をはじめとする化粧品メーカーの非公開求人も多数取り扱っています。
DODAでは無料でエージェントサービスを利用することが出来る点も魅力的です。
企業の採用担当に求人に関する営業を行っている採用プロジェクト担当と、転職に関するアドバイスをくれるキャリアアドバイザーの2人が転職をサポートしてくれます。
1人に対して2人のコンサルタントが付く転職サイトはDODAだけであり、かなりサポートが手厚く、企業の人事担当目線の意見も聞くことが出来る点が他の転職エージェントと違う点と言えるでしょう。
また、DODAには管理職に特化しているDODAエグゼクティブというサービスもあります。
こちらで取り扱っている求人は管理職をはじめとする年収1,000万円以上の求人が中心となっており、資生堂のような難関企業を狙うのであれば、こちらのサービスも利用してみると良いでしょう。
こちらのサービスでは性格や希望する条件などから、資生堂以外のおすすめの企業も紹介してくれるので、資生堂よりも待遇の良い職場を見つけることが出来る可能性も高いです。
DODAの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
リクナビNEXT
リクナビNEXTは大手の求人サイトを運営している株式会社リクルートキャリアが運営する転職者向けの求人サイトです。
毎週水曜と金曜の週に2回求人が更新されており、更新頻度が高くて良い求人を見つけても募集が終わっていたなどといったことがありません。
また、取り扱っている求人の85%がリクナビNEXT限定の求人となっており、他の求人サイトには掲載されていない求人が大半です。
リクナビNEXTではエージェントサービスは取り扱っていませんが、系列サイトであるリクルートエージェントを併用すれば無料でエージェントサービスを利用することが出来ます。
リクルートでもリクルートエージェントとリクナビNEXTを併用することを推奨しているので、リクナビNEXTを利用する際には一緒に登録しておくと良いでしょう。
リクルートエージェントは基本的にコンサルタントと直接会って転職活動に関する相談をしたりするため、サービスを利用するにはリクルートの事業所がある都市部に住んでいることが条件となっています。
またこちらではコンサルタントが、面接練習や履歴書の添削などといった転職活動において、少しでも有利に進むようなサポートをしてくれます。
コメントを残す