食品業界の転職におすすめ転職サイト・エージェントランキング10選!【2023年】

食品業界の転職におすすめ転職サイト・エージェントランキング【2022年】

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新
食品業界の転職におすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
207,000件以上(2023年8月現在)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・大手企業求人多数
・未経験歓迎求人多数
・毎週求人更新アリ

目次

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。
[/rate]

求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
4.33

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

食品業界への転職を検討しているみなさん、実際転職するのにどのサービスを利用したほうがいいのかわからなくなっていませんか?

業界内での転職をしたいといっても、どのサービスを利用すべきなのか判断がつかないことも多いでしょう。

そこで今回は、食品業界の転職におすすめな転職サイト・エージェントを厳選して紹介していきます。

1位 リクナビNEXT

リクナビNEXT

項目別おすすめ度
4.33
求人数
(4.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・サービス職・研究開発職

リクナビNEXTのメリット

  • 経歴登録により、企業や提携エージェントからオファーが届くことがある
  • スマホアプリから求人更新情報等のお知らせを受信できる

転職者の約8割が利用しているリクナビNEXTでは、自分の強みを把握するグッドポイント診断の結果を応募時に添付することもできるので、アピールの幅が広がります。

リクナビNEXTだけに掲載されている求人が数多く、多彩な条件から転職先を選ぶことができる点も特徴的。

経歴を登録することで、企業や提携エージェントからの求人紹介を受け取ることも可能なので、自分で求人を検索するだけではなく、企業側からもアプローチが欲しい方におすすめです。

専門のキャリアコンサルタントからのサポートはつきませんが、条件を比較しながら転職先をチェックできるので、業界内の様々な求人情報を比較検討したい方にも向いているといえるでしょう。

リクナビNEXTを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢28歳
職種生産管理部門
地域群馬県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

自動車工場に就職したものの、フード業界への未練を捨てきれず転職に踏み切りました。情報量が豊富だったので、妥協せずに転職先を決めることができました。
性別女性
年齢27歳
職種調理スタッフ
地域山形県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

新商品を全国に広める仕事をしたいと思い、転職活動を始めました。グッドポイント診断をもとに自己分析をじっくり行ってから面接を受けて、内定ゲットできました。東京への転職は厳しいと聞いていましたが、意外と早く転職先が決まってうれしいです。

2位 doda

doda

項目別おすすめ度
3.67
求人数
(5.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
3.17
求人数
(3.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
3.50
求人数
(1.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(5.0)
地方
(4.0)
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
3.00
求人数
(2.0)
第二新卒
(2.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(4.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(1.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(3.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
3.83
求人数
(4.0)
第二新卒
(3.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(5.0)
大手
(4.0)
地方
(3.0)
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
4.00
求人数
(5.0)
第二新卒
(4.0)
初めての転職
(4.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
2.50
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(3.0)
地方
(4.0)
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
2.67
求人数
(2.0)
第二新卒
(1.0)
初めての転職
(2.0)
自分のペースで転職したい
(3.0)
大手
(4.0)
地方
(4.0)
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

[/rate]
求人数55,000件以上(非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・ショッピングセンター総合職・企画職

dodaのメリット

  • 大手企業への転職に強い
  • 面接確約を含むオファーを受け取れる
  • 食品業界以外の企業とも比較検討して転職先を選べる

転職希望者へのサポート力に定評があるDODAでは、年間18,000人以上を転職成功に導いています。

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当、業務分野に精通したコンサルタント等の多くの目線で、精度が高いアドバイスを実践していることが特色です。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、自分の能力を存分に発揮できる職場を厳選できる点も見逃せません。

またエージェントからの求人紹介だけではなく、自分で求人を検索して比較検討できるのもポイント。

完全無料で利用できるので、食品業界での転職を検討している方は登録して損はないでしょう。

dodaを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢35歳
職種居酒屋店長
地域北海道
転職前の年収300万円
転職後の年収400万円

夜型の勤務では家族サービスの時間が取れないため、昼シフトを含む職場への転職を決心しました。居酒屋での指導力が高評価だったのか、外食チェーン店のSVへの転身が実現し、ワークライフバランスの実現も果たすことができました。後日、DODAのエージェントさんが一生懸命推薦してくれたという話を聞き、感謝の気持ちでいっぱいです。
性別女性
年齢33歳
職種メーカー営業職
地域千葉県
転職前の年収430万円
転職後の年収400万円

営業活動で得た知識を商品企画に活かしたいと考え、DODAの力を借りることにしました。初年度の年収は下がったものの、自分のやりたいことを実現できているので満足です。アドバイザーさんと話す中で、今後のビジョンを固められたことも、私にとっての収穫になっています。

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント

項目別おすすめ度
求人数8,000件以上(別途、非公開求人多数あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・生産技術職・バイヤー

マイナビエージェントのメリット

  • 業界専任のアドバイザーによるサポートが充実
  • キャリアコンサルティングを経て、業界未経験からのチャレンジも可能
  • 職業紹介優良事業者認定を受けており、コンプライアンス面も安心

マイナビエージェントでは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職成功に向けたサポートを提供しています。

地域専任のアドバイザーも在籍しているので、勤務希望地の実情に合ったアドバイスを受けることも可能です。

また、企業と転職希望者それぞれの条件をマッチさせるべく、募集先の実地調査を重視している点もポイントです。

さらに、内定獲得の重要プロセスである面接対策も、徹底して行われています。

特に20代など若手の転職あk津道の実績が高いので、若手層で経験がない状態で転職先を探している方は、是非利用を検討してみてください。

マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種営業職
地域福岡県
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

新卒以来、大手食品会社でのルート営業をしていましたが、転勤の範囲が狭い地元本社の企業で働きたいと思いました。わがままな希望にもかかわらず、アドバイザーさんは丁寧に対応してくれて、望み通りの転職を果たすことができました。
性別男性
年齢33歳
職種バイヤー
地域広島県
転職前の年収450万円
転職後の年収450万円

全国展開のスーパーで仕入担当をしていましたが、家庭の事情で故郷にUターンすることになり転職活動を始めました。専任アドバイザーを通じて他県の転職事情を知ることができたので、有利に転職活動を進めることができました。

4位 食品業界CAREER

食品業界career

項目別おすすめ度
求人数200件以上(7割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種品質管理職・営業職・栄養士

食品業界CAREERのメリット

  • 食品業界に完全特化している
  • 公開されていない企業情報を豊富に入手できる
  • 過去の傾向を踏まえた面接対策

食品業界専門の転職エージェント「食品業界CAREER」は2017年に開設された新しい会社ですが、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職希望者との良好な関係性を大切にして転職サポートにあたっています。

求人数こそ限られていますが、紹介企業の情報を徹底的に調査の上で転職成功につながる情報提供を実践している点が強みです。

上記で紹介してきた転職サイト・エージェントは総合型ですので数の利がありますが、食品業界CAREERは業界専任で転職サポートを実施してきた実績があります。

ほかのサイトにはない業界特化型のサポートが受けられるので、食品行喜愛での転職を検討している方は、是非利用を検討してみましょう。

食品業界CAREERを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種調理栄養士
地域神奈川県
転職前の年収330万円
転職後の年収350万円

病院内の管理栄養士でしたがルーチンワークの連続で、変化ある仕事を求めて転職活動を始めました。偶然、美容サロンでのカウンセリング業務の求人を見つけて紹介を希望したところ、そのサロンへの就職が内定しました。アドバイザーさんが私の思いをじっくり聞いてくれたので、信頼して紹介をお願いできました。
性別男性
年齢40歳
職種営業職
地域愛知県
転職前の年収500万円
転職後の年収520万円

給与体系の変化による年収ダウンをきっかけに、転職を決意しました。時間はかかりましたが、経営者と考え方を共有できる職場に移ることができ、安心しています。企業文化など深い情報の提供を受けられる点は、他のエージェントにはない特色ですね。

5位 RDサポート

RDサポート

項目別おすすめ度
求人数2,500件以上(多数の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種営業職・品質管理職・マーケティング

RDサポートのメリット

  • サービス期間の制限がないので、腰を据えた転職活動が可能
  • 紹介予定派遣からの直接雇用による転職ルートもある
  • 利用者VOICEから、転職活動のヒントが得られる

食と健康業界に特化した人材サービスを提供するRD SUPPORTでは、専任のコンサルタントが募集先企業のリサーチから転職希望者への面談、入社時の条件交渉まで一貫して対応しています。

そのため、同じ担当者と深く信頼関係を築いて転職活動を進めたい人に向いているといえます。

また転職支援サービスを利用する以外にも、紹介予定派遣から正社員を目指すルートも用意されているのがRD SUPPORTの特徴です

利用者の声もサイト内に掲載されているので、実際にRDサポートを利用して転職した人の声を参考にしながら転職活動を進められます。

RDサポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢32歳
職種コンビニSV
地域茨城県
転職前の年収400万円
転職後の年収410万円

県内のコンビニを巡回するうちに商品開発にチャレンジしたいと思うも、社内異動がかなわず転職することにしました。ポテンシャル採用として惣菜メーカーへの就職に成功、ホームページ上の成功事例集どおり異業種からもチャレンジできるのだと実感しました。
性別男性
年齢45歳
職種菓子メーカーでの製造
地域北海道
転職前の年収315万円
転職後の年収360万円

総務部長からのパワハラに遭い転職を決意、ほどなく道内のお菓子メーカーから内定を得ました。北海道なのに応募先の実地調査を行ってくれて、詳しすぎるくらい転職先の情報を提供してもらえたことが安心でした。

6位 食品・飲料業界転職.com

食品・飲料業界転職ドットコム

項目別おすすめ度
求人数500件以上(非公開求人が主体)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種提案営業・生産管理職・マーケティング

食品・飲料業界転職.comのメリット

  • 外資系企業への転職に強い
  • 求人情報の提供だけを受けることも可能
  • 応募に必要な条件が詳しく明示されている

食品・飲料業界転職.comは、海外10か国に拠点を持つJAC Recruitmentグループが運営する転職サイトで、外資系企業への転職に強みを持っています。

年齢相応の実務経験を求める求人が多いので、食品業界の実務経験者に適したサイトといえます。

登録後は、ひとまず求人情報のみを入手し、必要となった段階でコンサルタントのサポートを借りるという活用方法も可能です。

食品・飲料業界転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢35歳
職種マーケティング
地域神奈川県
転職前の年収450万円
転職後の年収550万円

20代での海外留学経験を活かした食品マーケティングを行いたくて、外資系案件が多い食品・飲料業界転職.comを使いました。結果的に国内企業の海外部署に所属することになりましたが、英語での転職活動のサポートを受けられたのは他社にない特色だと思いました。
性別男性
年齢34歳
職種飲料メーカーでの海外事業推進
地域東京都
転職前の年収600万円
転職後の年収800万円

欧州方面に数年赴任していましたが、アジア地区の事業にも関心があり食品・飲料業界転職.comに相談したところ、描いていた条件にヒットする求人の紹介を受け、ほどなく採用が決まりました。アジア各国のビジネス情報を入手できたことに感謝です。

7位 マイナビ転職

マイナビ転職

項目別おすすめ度
求人数10,000件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ルート営業・管理(バックオフィス)部門・製造スタッフ

マイナビ転職のメリット

  • 異業種から食品業界へのチャレンジが可能
  • 転職セミナー開催に合わせ、特別スカウトを受けることができる
  • エリアに特化した求人ページが用意されている

マイナビ転職ではエリア別ページからの求人検索が可能で、地元企業から全国展開の企業まで幅広く転職先を探すことが可能です。

県ごとの平均月収や地場産業などの情報も掲載されていて、Uターン・Iターン転職を検討する際にも活用できます。

また職種ごとの履歴書・職務経歴書のサンプルも無料ダウンロードできるので、応募前の準備もスムーズです。

アプリでも求人検索ができるので、いちいちサイトにログインしないで済むのも大きなポイントであるといえます。

マイナビ転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢23歳
職種ルート営業
地域兵庫県
転職前の年収300万円
転職後の年収300万円

地元の食品会社に新卒入社したものの、人間関係のイメージが思ったものと異なり、第二新卒として再スタートを切ることにしました。転職セミナーで企業やマイナビの担当者と相談でき、再就職もスムーズでした。
性別女性
年齢24歳
職種給食の調理
地域徳島県
転職前の年収250万円
転職後の年収260万円

フード業界に興味があって県内の給食委託会社に就職したものの、栄養士の資格を活かして働きたいと思うようになり転職活動、介護施設の管理栄養士として再出発しました。入居者の笑顔に囲まれて専門知識も活かせるようになったので、ハッピーな転職でした。

8位 リクルートエージェント

リクルートエージェント

項目別おすすめ度
求人数220,000件以上(8割以上が非公開求人)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種バイヤー・商品開発・製造スタッ

リクルートエージェントのメリット

  • 非公開求人が豊富なため、求人倍率を気にする必要がない
  • アドバイザーのサポートとは別に、面接力向上セミナーの受講が可能
  • マイページ(Personal Desktop)に職務経歴書の作成支援機能が搭載

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数、多くの選択肢から自分の希望にマッチする転職先を選ぶことが可能です。

豊富な転職支援実績をベースにしたエージェントリポートの提供や、非公開求人を含めた応募状況の確認可能なPersonal Desktopなど、好きなタイミングで転職活動を進められる機能が充実しています

公開求人だけではなく非公開求人も多数掲載しているので、他の登録者に求人を取られる心配が軽減されるのもポイント。

リクルート独自のコネクションもありますので、他の転職サービスにはない求人に出会える可能性もあります。

経験豊富なコンサルタントのサポートも受けられるので、安心して転職活動を進めたい人におすすめです。

リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢29歳
職種精肉加工業
地域鹿児島県
転職前の年収290万円
転職後の年収300万円

地元にUターンして3年ほどハムの製造会社に勤めていましたが、総合職への思いを捨てきれずリクルートエージェントに相談しました。転職3度目にもかかわらず大阪市内の食品メーカーに内定しました、地元と都会との迷いを吹っ切ることができたのはアドバイザーさんのおかげ、今度はくじけずに頑張ろうと思います。
性別男性
年齢30歳
職種公務員
地域新潟県
転職前の年収310万円
転職後の年収370万円

農業関連の職務に就いていたものの、新製品を生み出す仕事をしたくて30歳の転職にチャレンジしました。農作物の6次産業化に積極的な企業を紹介されて面接に行ったところ、社長さんと気が合って即採用。こんなルートで就職できるのだと驚きでしたが、後でアドバイザーさんのおかげだと知りました。

9位 フロム40

フロム40

項目別おすすめ度
求人数16,000件以上(3,000件前後の非公開求人あり)
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種外食業界・店舗開発・スーパーバイザー

フロム40のメリット

  • 40代・50代向けの求人に特化している
  • 面接が確約されたオファーを受けられる可能性がある
  • 管理職や経営幹部の求人も多い

フロム40は、40代・50代に特化した転職サイトです。アドバイザーによる相談サービスの提供はないものの、登録後約85%の人が企業からのオファーを受け取っています。

面接が確約されているケースもあり、年齢がハードルだと感じることなく転職活動を進めることが可能です。

また自分の裁量で働くことができる業務委託契約の募集情報が掲載されていることも、特色の一つです。

フロム40を実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別男性
年齢50歳
職種ホテル料理長
地域京都府
転職前の年収400万円
転職後の年収430万円

中堅ホテルの和食料理長を務めていましたが、ファミリー層にも和食に親しんで頂きたい思いが強まり、最後の転職を決意しました。私のわがままな思いに共感してくださる外食企業からオファーを頂き、今では家庭的な店舗づくりと共においしい和食を提供し続けています。自分のペースへの干渉されない点に、フロム40の魅力を感じました。
性別女性
年齢48歳
職種管理栄養士
地域大阪府
転職前の年収370万円
転職後の年収380万円

子どもの大学受験が終わり、第2の職業生活をスタートすべく就活したものの年齢の壁は厚く、書類選考落ちが多発していました。そんな中、ネット検索でフロム40を見つけて登録したところ、1週間後に隣町の病院から即面接のオファーが届きました。面接の翌日には採用通知をいただけたのですが、仲介者の有無で転職活動の成果が異なるのだと実感しました。

10位 調理求人ドットコム

調理求人ドットコム

項目別おすすめ度
求人数600件以上
対象エリア全国
フリーター
未経験
おすすめ職種ホテル・料理人(シェフ)・パティシエ

調理求人ドットコムのメリット

  • 料理のジャンルごとに求人を探せる
  • 採否通知は面接から1週間以内
  • 連絡は基本的にメールなので、電話着信のタイミングを気にする必要なし

シェフや調理人の求人に特化した調理求人ドットコムでは、面接から採否通知まで1週間以内を基本としているため転職活動のスケジュールが立てやすいことが特徴です。

また、応募から採否決定までのやりとりも基本的にメールなので、在職中のシフトに左右されず自分のペースでの就職活動が可能です。

ただし、メールの迅速な返信に心がけましょう。

調理求人ドットコムを実際に利用した人たちの口コミ・評判

性別女性
年齢27歳
職種パティシエ
地域東京都
転職前の年収350万円
転職後の年収370万円

都内の洋菓子店でパティシエをしていましたが、ドラマをきっかけにホテルで勤務してみたくなり、友達から紹介された調理求人ドットコムに登録しました。転職活動中に繁忙期に入ったため、時間はかかりましたが転職には成功しました。メールでのやりとりが基本なので、本業に集中しながら転職活動を進めることができたのが良かったです。
性別男性
年齢35歳
職種シェフ
地域石川県
転職前の年収450万円
転職後の年収400万円

県内のホテルでシェフとなって5年、人間関係に疲れてしまい独立を考える一方、別の店舗を経験するのも悪くないと思い、調理求人ドットコムに登録しました。年収は下がったものの、アットホームな職場に転職できました。他サイトと異なり、分野での求人検索ができたのが便利ですね。

食品業界への転職を成功させるためのポイント

毎日、何かしら食物を口にする私たちにとって、食品業界は最も身近に感じる業界の1つかもしれません。

長期に腰を据えて働くことができる点や、常に消費者のニーズを感じられてやりがいがあると、食品業界への転職は人気があります。

しかし、入社した後に何がしたいかを明確にしなければ転職はうまくいきません。

これまでの経験と転職をどのように結び付けられるでしょうか。食品業界への転職を成功させるポイントをご紹介します。

食品業界にはどんな仕事がある?

「食品業界」と大きくとらえると、原料を生産する「第一次産業」や、原料を仕入れる「商社」、「食品メーカー」、その食品メーカーで製造されたものを売る「小売店」といったものすべてが含まれるかもしれませんが、一般的には食品メーカーを指すことが多いようです。

食品メーカーの中には「経営」「研究開発」「生産」「営業」「経理」「人事」「総務」といった仕事があります。

「研究開発」の中にはマーケティングや研究職といった新商品の開発に欠かせない仕事が含まれていますし、「生産」では生産管理や、品質管理に加え、工場で実際に機械を動かしつつ商品を生産する仕事もあります。

「営業」にも一般営業や技術営業、「人事」には就職・転職で新しい人材を確保することに加え、社内の人事、またお客様対応をすることも含まれる場合があります。

一言で「○○課」といっても、その中で職種が詳細に分かれており、必要な知識や技術も違ってきます。

未経験でも転職しやすい?

食品メーカーの職種には比較的未経験でも転職しやすい職種と、前職との共通点があるほうが転職しやすい職種とがあるようです。

営業や事務の仕事は比較的、未経験でも転職しやすいようです。

営業職は商品について勉強する前向きな姿勢や、相手のニーズを的確に判断して必要な提案をしていくといった力が必要なので、未経験でも入社後に勉強し続けていく積極的な気持ちが大切になります。

事務職も食品に関する理系の専門的な知識は必要ない場合が多く、基本的なパソコンのスキルがあれば応募できることもあります。

しかし、研究開発職の場合は、前職でも関連のある分野の経験を求める場合があり、未経験でも応募可能としていても、理系の学科を大学や大学院で専攻していることが必要とされる傾向にあります。

とはいっても、実務経験自体は求められないこともあります。

その他の条件を満たしていれば応募できるので、未経験だからといって諦めなくてもいいようです。

異業種からの転職はしやすい?

先ほども述べましたが理系の専門職の場合は、学歴も文系で前職も文系だったという方にとって、理系の分野への転職は難しいかもしれません。

しかし、同じ食品開発といっても、例えばマーケティングの分野になると、異業種からでも転職できる可能性は高くなります。

マーケティングは世の中の動きやニーズ、流行りを察知する能力が発揮される分野ですので、これまで培ったマーケティング技術をなぜ食品業界で発揮したいのかが明確ならば面接官へアピールすることができるでしょう。

事務職も前職が同業種か異業種かはあまり関係がないといわれており、むしろパソコンのスキルや作業の正確性とスピード、コミュニケーション能力などが重視される傾向があります。

なぜこちらの企業で働きたいのかという志望動機が重要になるかもしれません。

このように食品業界といっても職種がさまざまで、異業種からの転職も職種次第で状況は変わるといえます。

中途採用では経歴と実績が評価されやすい

中途採用では即戦力が求められる場合があります。

企業は何かを一から教えるというよりも、すぐに会社の力になってほしいと思っていて、その場合、面接官は履歴書に書かれている経歴や実績を信頼して採用します。

もちろん履歴書に書かれている事柄を上手に説明し、転職を希望している会社でもその経験をどのように生かしていきたいかという点をアピールする必要もあります。

もし、そんなに目立つ経歴や実績がないと思っても、これまで働いてきた中で学んできたことはあるはずです。自分としてはとても大切に思った点は面接の強みになります。

特にコミュニケーション能力はアピールポイントになります。

食品業界の職場は理系、文系、IT系、技術職、事務職と特に幅広い業種が関わって成り立っています。

上司の中にも技術畑出身の人と事務や営業畑の人とが混ざり合っていて、さまざまな考え方や個性が混在している職場が多くみられます。

それで特にコミュニケーション能力の高い人が力を発揮できる分野といえるかもしれません。

このように中途採用ではこれまでの経験や経歴、実績が評価されやすいといえるでしょう。

食品業界の転職で使える志望動機

総合職として転職する場合

総合職として転職を希望する場合、先ほど述べたように特別な知識は必要ないかもしれませんが、仕事を円滑に行うための技術が高く評価される傾向があります。

事務処理に必要なパソコンの技術や誠実な仕事ぶり、コミュニケーション能力などがアピールポイントになります。

そういった能力と、転職希望先の会社の信念、社風、社員への期待といったことを絡めて志望動機を述べることができます。

例えば「御社の社員のヒアリングを重視している点や、良いコミュニケーションから良い商品ができるという考えに感銘を受けました。

私がこれまで培ってきたコミュニケーション力を生かして貢献していきたい」とか「御社の、食品を通して人を幸せにしたいという信念が素晴らしいと思い、私もそんな会社でキャリアを築いていきたいと思っています。

これまでの経験を生かしたら、私もまず同じ部署の人が気持ちよく仕事をしてもらえることに貢献できると思いますし、今後もさらにスキルアップして、自分の技術を通して人を幸せにしたいと思っています。」などと述べることができるかもしれません。

専門職として転職する場合

専門知識や技術が求められる場合は、企業側の求人条項にどんな専門知識が必要かはっきりと記載されることがほとんどです。

もし合致する、もしくは似たような知識や経験がある場合は、今持っている技術の強みと転職先の仕事を関係させながらアピールすることが必要になります。

 

「前職では工業用の油についての研究を行っていましたので、油の基本的な構造や性質についてはよく理解しています。

これまで扱ったことのない種類であっても化学構造を見ればすぐに理解できます。

しかし、健康志向が進む現代にあって、自分の技術を人々の健康の為に使いたいと思うようになりました。

御社の食品を通して人々の健康に貢献したいという考えに深く同意し、ぜひ御社で働きたいと思いました。」

 

 

「前職は出版社の営業をしていたので、いつもニーズに合わせて最先端の情報を提供する力が付きました。

しかし日本ほど目まぐるしく食のトレンドが変わる国はないと気付き、食品業界に興味がわきました。

御社の新しい商品を常に発信してくという考えを知って、ぜひ経験を活かしたいと思って志望しました。」

 

というように、これまでの経験と今後の意気込みを上手く伝えるのがポイントです。

未経験から転職する場合

未経験で転職する場合、なぜ未経験でもやってみたいのかという思いや、なぜこの企業で働きたいのか理由を説明する必要があるでしょう。

加えて、経験ある人に後れを取らないように学ぶ姿勢を示すのも大切なことです。

「御社の経営理念に深く感銘を受けました。それから御社の商品のファンです。特に○○が大好きです。食べていて幸せになります。だからもっと多くの店頭で並んで、みんなに知ってもらいたいと思い、御社の営業を希望しています。営業の経験はありませんが、これまでの職場はコミュニケーションがとても重要視されたので、人に不快な思いをさせずにいろいろ話し合う技術が身につきました。これは必ず営業の仕事で役立つと思います。先輩たちともよく話し合って営業の技術を身に着けてきたいですし、御社の他の商品についてもさらに学んでいきたいと強く思っています。」

というように、転職を決めた理由や、入社後の展望をアピールすることが大切です。

転職サイト・エージェントの利用までの流れ

以下の2つに分けて流れを解説します。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトの利用から転職までの流れ

転職サイトを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 求人を調べる・探す
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を用意する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 入社する

3番の応募書類については、1番より前に作成しても問題ございません。

ただ求人情報を参考にすることで、アピールすべき部分も把握できるので、求人の内容を確認してから書くのがおすすめですよ。

転職エージェントの利用から転職までの流れ

転職エージェントを利用した場合の転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. エージェントの初回面談を受ける
  3. 応募書類をエージェントに添削してもらう
  4. エージェントに求人を紹介してもらう
  5. 気になる求人に応募する
  6. 面接の日程調整を行う
  7. 面接対策をエージェントと行う
  8. 面接を受ける
  9. 内定をもらう
  10. エージェントに入社日や入社条件の交渉をしてもらう
  11. 入社する

サイトを利用した場合との違いは、エージェントにサポートがあるかないか。

エージェントにサポートしてもらうことで、書類や面接などでよくあるミスなどに対し、対策ができます。

面接対策では、よく聞かれる質問や質問の意図なども解説してもらえ、心証のよくなる答え方などもアドバイスをもらえますよ。

初めて転職する方は、専門知識を持っているエージェントのサポートを受けながら転職活動するのがおすすめ。

転職エージェントを賢く活用する方法

転職エージェントを賢く活用する方法は、以下の通り。

  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない
  • 転職希望時期は2か月以内と回答する
  • 面談前に希望条件を明確にしておく
  • エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする
  • 推薦文は採用側に提出する前に確認する

応募書類(履歴書・職務経歴書)は誇張して書かない

転職エージェントの応募書類は、誇張して書かないようにして下さい。

事実と乖離する内容を書くと、面接時の質問で悟られてしまいます。

嘘が発覚すると、内定にはつながりません。

あなただけでなく、エージェントの信頼度も下げる要因になります。

サポートも打ち切られることになるので、嘘は書かないようにして下さい。

転職希望時期は2か月以内と回答する

転職希望時期を早めに回答することで、優先的にサポートしてもらえます。

エージェントも担当している転職者に対し、優先順位があるのです。

転職に意欲的な人材や企業が欲しがる人材は、売り上げに繋がりやすいので、優先対応される可能性が高いでしょう。

転職に意欲的であることをアピールし、こまめに連絡・お礼をすることで、エージェントからの信頼度は高くなりますよ。

他の方よりもスピーディーに対応してもらえる可能性が高まります。

面談前に希望条件を明確にしておく

面談前に、求人の希望条件を明確にしておきましょう。

希望を明確にして伝えることで、エージェントも求人を探しやすく、紹介しやすくなります。

エージェントに伝える時は希望を伝えるだけでなく、重要度も伝えてあげましょう。

  • 絶対に外せない条件
  • 可能であれば叶えたい条件

これらの条件を整理しておきましょう。

エージェントが求人を探しやすいように、明確に条件を提示してあげましょう。

エージェントとは定期的に報告や連絡を取るようにする

エージェントも複数の転職者をかけもちで、対応しています。

  • 転職意欲の高い人材
  • 企業から必要とされるスキルを持つ人材
  • 連絡やお礼などをこまめにできる信頼できる人材

これらの人材を優先して対応するでしょう。

こまめに連絡・お礼することで、相手からの信頼を勝ち取れますよ。

エージェントも紹介する側なので、信頼できる人を紹介したいと思うのは当然のことです。

推薦文は採用側に提出する前に確認する

エージェント経由で応募をする際は、推薦文を担当者が作成し、企業に提出します。

推薦文は、1000字以内程度の文章であることが一般的。

内容を確認し、事実と違う部分がないかや印象の薄い内容になっていないかチェックしましょう。

エージェントに確認する際は、「推薦文の内容を一度確認させてもらっても良いですか」と伝えましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントに関するよくある質問に回答します。

以下の質問に一つずつ回答しますね。

  • 転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?
  • 転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?
  • 転職エージェントは併用してもOK?
  • 転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントは無料で利用できるの?費用が掛かることは?

ほとんどの転職エージェントサービスは、無料で利用できます。

ごく稀にサービスによっては、オプションプランに登録すると、利用料がかかる場合も。

ビズリーチのようなハイクラス向けの転職エージェントサービスのプレミアムプランを利用すると、費用が発生する場合があります。

エージェントで料金が発生するサービスは、ほとんどないので積極的に利用してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

無料で利用できる理由は、採用側がお金を払っているから。

転職者の採用が決定した時点で、企業(採用側)は転職エージェントに対し、報酬を支払っています。

エージェントと企業の間で、金銭支払いが発生しているので、転職者は無料で利用できます。

サイトに求人を掲載した場合も掲載料や成果報酬などが発生するので、自然な仕組みです。

転職エージェントは併用してもOK?

併用しても問題ございません。

むしろ、転職エージェントは併用するのがおすすめ。

併用した方がいい理由は、以下の通り。

  • 無料でサービスを受けられるから
  • 出会える求人(公開・非公開)の量も増える
  • もっとも対応に満足できるエージェントを効率的に見つけられる
  • 対応に納得のいかないエージェントはすぐに退会することもできる

無料なので使い比べて、信頼できるエージェントを使いましょう。

転職エージェントにサポートしてもらえることってどんなこと?

転職エージェントにサポートしてもらえる内容は、以下の通りです。

  • 転職における相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整(仲介)
  • 面接対策(よく聞かれる質問の共有やアドバイス)
  • 入社日や入社条件の交渉

サービスの利用料は無料なので、ぜひ活用しましょう。

転職サイトにはなく、転職エージェントしか保有していないような非公開求人にも出会えるので、ぜひ利用してみてください。

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件