体温計など身近な家庭用医療関係商品を多数販売しているテルモは、国内にある医療機器メーカーの中では大手の企業となっています。
そんなテルモへの転職を考えている場合はどのように転職活動をすれば良いのでしょうか。
テルモへの転職を目指している方に向けて、年収や転職難易度、評判などといった転職情報をまとめました。
目次
一目で分かるテルモの評判
年収は高い? | 〇 |
---|---|
残業は少ない? | △ |
福利厚生は充実している? | ◎ |
仕事のやりがいはある? | 〇 |
スキルアップにつながる? | △ |
職場の雰囲気はいい? | 〇 |
中途入社しやすい? | △ |
テルモはどんな会社?
会社名 | テルモ株式会社 |
---|---|
設立 | 1921年 9月 |
資本金 | 387億円 |
従業員数 | 4,815名 |
本社所在地 | 東京都渋谷区幡ヶ谷2-44-1 |
代表者 | 三村孝仁 |
事業内容 | 心臓血管カンパニー・ホスピタルカンパニー・血液システムカンパニー |
事業方針・経営理念
医療を通じて社会に貢献する
テルモではこの企業方針のもと、医療を受ける人だけでなく、医療を支える人の信頼にも応え、最高の医療関連サービスを提供して社会に貢献します。
そして、常に革新的な技術を生み出し、向上に取り組むことで安全性の高い商品を製造し続けます。
また、健全な企業経営のために常に透明性のある企業運営をすることに加えて、異文化・個の尊重を大切にし、環境保全などといった社会活動にも取り組んでいます。
事業内容
- 心臓血管カンパニー
- ホスピタルカンパニー
- 血管システムカンパニー
心臓血管カンパニー
心臓血管カンパニーでは、カテーテル治療や心臓・血管の外科手術などといった血管を内側から治療する分野に使用する製品の製造・開発を行っています。
この分野では世界でも高い売上を誇っており、プレフィルドシリンジシリーズは国内トップシェアとなっています。
ホスピタルカンパニー
この分野では、医療の現場から家庭まで様々な場所で使用される製品の製造・開発を行っています。
体温計などもこの分野であり、それ以外にも血液などの測定器や健康食品もこの分野で取り扱っています。
血管システムカンパニー
この分野では輸血に関連した製品を製造しています。
この分野で製造されている製品は献血センターや血液センターなどといった輸血関連施設や、血液治療の場面で活躍しています。
売上
テルモの売上は2016年度で5,142億円となっています。
国内にある医療機器メーカーの中ではオリンパスに次ぐ2番手の売上を誇っており、安定した需要を誇る医療機器業界の中で上位なので安定した経営がされていると言えるでしょう。
また、売上に関しても年々上昇しており、大手でありながら、さらに成長することが期待できます。
従業員数
テルモの従業員数は4,815名となっており、グループ企業も含めると22,777名となっています。
国内でも大手であることから従業員数も多く、海外進出などのために積極的に中途採用も行っているため、転職の間口も広いと言えるでしょう。
テルモの転職難易度
“大手企業ということもあり、テルモへの転職を希望している人は多数いるので、テルモへの転職は他の人と差を付けられるようなスキルが必要であり、難易度は高いと言えます。
基本的に中途採用での応募条件は担当する業務において実務経験があることなので、応募することが出来る人材もかなり限られます。
海外進出にも力を入れていることから、実務が出来る即戦力であることに加えて海外で問題なくコミュニケーションを取ることが出来る英語力があると、少しは転職が有利になると言えるでしょう。
また、テルモの中途採用の求人は常にすべての職種の募集がされているわけではありません。
そのため、自分が希望する職種の募集がされているかどうか確認したうえで応募する必要があり、タイミングも多少関わってきます。
テルモの待遇
給与 | 経験・能力に応じて規定に基づき優遇 |
---|---|
手当て |
|
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 2回(6月・12月) |
勤務時間 | 営業地区 9:00~17:45 工場地区 8:00~16:45 研究所地区 8:30~17:15 |
休日・休暇 |
|
現在募集している職種
開発・技術職
開発技術職
人工肺・カテーテルに関する製品・製造工程設計、押出成形、表面処理、設計管理、構造解析、流体解析、国内外薬事登録などといった業務を行います。
これらの業務経験に加えて、プロジェクトマネジメント経験があること、超音波・光学技術、電気回路設計、機械設計経験があることが応募条件となっています。
生産技術職
カテーテル、人工肺に関する生産工程設計、生産設備の導入・立上げ、工程改善、工法開発、海外・国内協力工場への工程移管などといった業務を担当します。
これらの業務経験に加えて、業務指導経験、原価改善、プロセスバリエーションの経験があり、CADやMicrosoft Officeを問題なく使用できることが応募条件となっています。
設備技術職
カテーテル等の医療機器製造生産設備の導入・立上げ・改善、海外・国内協力工場への工程移管、立上げなどといった業務を行います。
生産設備の電気設計、検査装置の設計、制御用PLCプログラム設計・操作用タッチパネルのレイアウト設計経験があり、CADやMicrosoft Officeを問題なく使用できることが応募条件となっています。
品質保証職
新商品に関わる設計品質の確立、既存商品の工程品質の維持・向上・医療機器の製造・品質業務を行う為の品質システムの維持と確立・医療機器の製品・部材等の試験・リソース、タレント、データマネジメントの4つのうちどれかを行います。
品質マネジメントシステムの構築、維持管理、更新に関わる経験・品質保証関連の外部規制対応に関わる経験などがあることが応募条件となっています。
医薬品技術職
バイオ医薬品や治験薬の品質管理、製剤開発・製造業務における申請対応などといった業務を行います。
製剤研究経験や背試合のバリエーション・技術課題対応などといった業務経験があることが応募条件となっています。
営業職
心臓血管外科関連を中心としたステントグラフト販売活動、製品適正使用のための技術サポート、製品適正使用に必要となる文献資料・製品関連情報提供などといった、医療機器に関する営業活動を行います。
医療機器の営業経験が3年以上のほか、ドクターとの折衝経験、ステントグラフト営業経験があることが応募条件となっています。
テルモの年収は平均どれくらい?
テルモの平均年収は727万円となっています。
世間一般の平均年収よりも高めとなっており、待遇は良い企業と言えるでしょう。
医療業界は安定している業界ということもあり、給与・ボーナスも安定して支給されています。
転職後の昇給はしやすい?
テルモは年に1回4月に昇給がありますが、5年目までは役職が付かないために昇給する金額はそれほど多くないようです。
しかし、役職が付けば一気に昇給を狙うことが出来、気長に昇給を待つ必要があります。
また、役職が付くとかなり評価が厳しく、年間目標をクリアできない状況が続くと降格もあるようです。
しかし、再度昇格試験を受けることも可能となっています。
ボーナス・賞与は貰える?
テルモのボーナスに関しては、毎年6月と12月の年2回支給されており、金額は毎年5,5か月分程度とかなり良いと言えるでしょう。
また、インセンティブとして結果を出すことが出来ればボーナスも上乗せされるので、やればやるだけしっかり評価がされており、かなりやりがいを感じることが出来る企業です。
テルモの福利厚生・待遇は充実している?
テルモは大手企業と言うこともあり福利厚生に関しては充実しています。
待遇に関してもかなり良く、働きやすい企業と言えるでしょう。
残業時間
テルモは残業時間は多めの企業ではありますが、徐々に残業時間削減のための取り組みにも力を入れ始めています。
毎週月曜日と水曜日はノー残業デーとなっており、定時で退社出来るほか、4時間以上の残業をする場合は事前に申告が必要です。
また、残業手当に関してもしっかり残業時間分支給されるので稼げる企業と言えるでしょう。
休日・休暇
“テルモの休日は土日の完全週休2日制のほか、祝日、年末年始・夏季休暇があり、年間休日は120日程度となっています。
休日出勤をした場合も代休をしっかり取得することが可能であり安心です。
また、有休の消化率は50%前後ではありますが、最低でも消化しなければいけない日数が決まっており、その分は連休でしっかり休むことが出来ます。
消化しきれなかった有休が残っていて、急病などで長期の休暇が必要になった場合も失効有給休暇取得制度を利用することが可能です。
また、産前産後休暇や育児休暇、介護休暇などといった制度も整っています。
福利厚生
- 独身寮・社宅
- 持株会制度
- 各種保険
- 財形貯蓄
- 医療関連補助金
- 定期健診
- スポーツジム優待
- 保養所
テルモの福利厚生制度は上記の通りとなっています。
医療機器メーカーならではの医療や健康に関連した制度が充実しているのではないでしょうか。
インフルエンザなどの予防接種に補助金が支給され、無料で利用できる制度は社員からも好評です。
テルモへ転職するまでの流れ
- エントリー(DODA経由)
- 書類選考
- 一次面接
- SPI
- 最終面接
- 内定
テルモへ転職するまでの流れは上記の通りとなっています。
エントリーにはDODAのオンラインエントリーフォームを利用しており、転職サイトを経由して応募しても選考に影響することはありません。
テルモへ転職した人たちの口コミ・評判
年齢 | 38歳 |
---|---|
性別 | 男 |
前職 | 医療メーカー営業 |
転職理由 | 医療メーカー営業 |
年齢 | 29歳 |
---|---|
性別 | 女 |
前職 | 技術職 |
転職理由 | 大手で働きたかった |
年齢 | 39歳 |
---|---|
性別 | 男 |
前職 | 医療機器メーカー |
転職理由 | 会社と方針が合わなかった |
テルモへの転職におすすめ転職サイト
テルモへの転職を考えている場合、専門的な対策が必要であり、大手企業への転職経験豊富な転職エージェントが在籍している転職サイトを利用するのがおすすめです。
大手の転職サイトでは色々な業界に特化した転職アドバイザーが在籍していることも多く、テルモなどといった医療関連業界に詳しい人もおり、かなり細かいところまで企業の事情を教えてもらうことが出来ます。
そこで、テルモなどといった大手企業への転職をする場合におすすめの転職サイトを紹介します!
DODA
DODAでは常に10万件以上の求人を取り扱っており、そのうちの3分の2程度は待遇の良い非公開求人となっています。
大手企業の求人も多数取り扱っているので良い求人を探しやすく、色々な求人を比較してどの企業が自分にとってベストなのかを調べる参考にするのに便利です。
また、DODAでは300社の転職エージェント企業と提携しており、たくさんいる転職エージェントの中から自分が希望する業界にあった転職エージェントを紹介してくれます。
もちろん医療関連業界に特化した転職コンサルタントも在籍しており、企業に関する専門的な話を聞くことが出来ます。
基本的にDODAの転職エージェントサービスは1人につき2人の転職コンサルタントが付くシステムとなっており、1人からは面接や応募書類の指導などといった転職に関するサポートを、もう1人からは企業がどのような人材を欲しているかなどと言った企業目線の意見をもらうことが出来て、かなり手厚いです。
もちろん面接や入社日のスケジュール調整や給与面での交渉などといった企業とのやり取りも転職エージェントが代行してくれるので、仕事で忙しい中転職活動を平行して行う方でも無理のない転職活動が出来ます。
また、DODAでは医療関連業界に特化した転職サイト「DODAメディカル」も運営しています。
こちらの方が求人を検索する際も条件を絞りやすく、メディカル業界への合格率を試す合格診断などといった医療関連業界への転職をサポートしてくれるサービスも充実しているので併用するのがおすすめです。