大手転職サイトマイナビが運営する会計士用の転職サイト「マイナビ会計士」。
会計士に特化した転職サイトはたくさんありますが、マイナビ会計士は転職活動に使いやすい転職サイトなのでしょうか。
利用する前に、実際の利用者の口コミを参考にして吟味したうえで使いたいですよね…。
そこで、マイナビ会計士を実際に利用して転職活動をした人の口コミ・評判をもとに、マイナビ会計士のメリット・デメリットを解説します!
目次
一目で分かるマイナビ会計士の評判
サポートは手厚い? | ◎ |
---|---|
相談はしやすい? | ◎ |
嘘はつかない? | ◎ |
第二新卒でも使いやすい? | △ |
対応は丁寧? | ◎ |
色んな職種に転職できる? | △ |
求人量は多い? | ◯ |
たくさんの求人は紹介してもらえる? | ◯ |
サイトは利用しやすい? | ◎ |
在籍中でも利用しやすい? | ◎ |
電話連絡はしつこくない? | ◎ |
マイナビ会計士の口コミ一覧
38歳 女性
30歳 男性
40歳 男性
39歳 男性
マイナビ会計士は利用者満足度95%の会計士専門の転職サイト
マイナビ会計士は転職大手マイナビが運営する「会計士を専門とした」転職サイトです。
大手が運営している転職サイトということもあり、サービスが手厚く安心度も高いと評判が高いです。
キャリアアドバイザーも会計士に関する知識が豊富との口コミもあります。
マイナビが独自で集計した利用者満足度のアンケートにおいては、95%もの人がそのサービスに満足していると回答しています。
その他詳細なサービス内容や基本情報に関しては、以下の表にまとめてありますので参考にしてください。
公開求人数 | 約800件 |
---|---|
非公開求人数 | 総求人数の8割程度 |
必用資格 | 公認会計士、公認会計士試験合格、USCPA(米国公認会計士) |
利用年代層 | 20代~40代 |
対応地域 | 全国規模 |
紹介可能事業所 | 事業会社、コンサルティングファーム、会計事務所、税理士法人、監査法人 |
対応職種 | 経理、財務、税務、経営企画、経営・戦略コンサルタント、会計、 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
マイナビ会計士の求人の対象地域詳細
マイナビ会計士は全国区での求人を紹介していますが、残念ながら求人が対応している地域は限られています。
やはり首都圏や都市部に集中する傾向にあるようです。
自分の住んでいる地域が対象地域かをチェックしておきましょう。
北海道・東北 | 北海道、宮城 |
関東 | 東京都、神奈川、千葉、埼玉 |
東海・北陸 | 愛知、静岡、岐阜、三重 |
関西 | 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山 |
九州・中国・四国 | 福岡、広島 |
マイナビ会計士の利用者の口コミからみるメリット
- キャリアアドバイザーが会計士の仕事について深い知識を持っている
- 企業への転職に強い
- 年収アップが期待できる
- サポートが手厚い
- コンサルティング会社の求人も保有している
- マイナビ会計士主催のセミナーや相談会に参加可能
キャリアアドバイザーが会計士の仕事について深い知識を持っている
マイナビ会計士に所属しているキャリアアドバイザーは会計士業界専門で転職サポート経験も豊富です。
企業との交流も深く、採用先がどんな人材を欲しているかなどといった情報もしっかり持っています。
そのため、利用者の魅力を最大限に活かすアドバイスが可能です。
しかも、マイナビ会計士は提案力が高く、自分に合った求人を紹介してもらうことが出来ます。
今までのキャリアに合わせた求人だけでなく、これからのキャリアを見据えた求人も紹介してくれるので、少しレベルが上の職場を目指す際にもおすすめと言えるでしょう。
企業への転職に強い
マイナビ会計士で取り扱っている求人の約40%が企業会計士の求人です。
会計士が働く場所=公認会計士事務所というイメージが強いですが、もちろん企業への転職も出来ます。
しかし公認会計士事務所で仕事をしていると、面接を受ける機会が無いので、面接のせいで企業への転職を踏みとどまってしまう人が多いです。
マイナビ会計士では面接サポートもしっかりしています。
紹介してくれる転職先ともしっかり関係性が築けており、求人に関する情報だけでなく、転職先の雰囲気がどんな感じかなどといった実際に転職先に行ってみないとわからないこともキャリアアドバイザーがしっかり把握しているので安心です。
年収アップが期待できる
元々公認会計士は難関資格というだけあって、数が少なく平均年収も高いです。
また取り扱っている求人も将来性のある企業や法人ばかりなので、キャリア形成をしっかり見据えた転職が出来ます。
ブラック企業も少ないので、安心して転職活動を進められます。
サポートが手厚い
マイナビ会計士は大手が運営している転職サービスなので、サポートが手厚いです。
企業などとの面接や入職日の日程調整はマイナビ会計士側で行ってくれるため、応募先との交渉や調整関連はすべてキャリアアドバイザーにお任せすることが出来ます。
また面接・応募書類対策が充実しており、面接に関しては本番を想定した面接練習を行い、アドバイスを貰うことが出来ます。
そのため、初めての転職でも安心して利用できる転職サイトと言えるでしょう。
コンサルティング会社の求人も保有している
会計士の転職サイトの多くは、小規模な会計事務所の紹介が一般的です。
ですが、マイナビ会計士では高収入の期待できるコンサルティング会社の求人を保有しています。
今後の転職においても有利に働きますので、キャリアアップを兼ねた転職ができます。
マイナビ会計士主催のセミナーや相談会に参加可能
マイナビ会計士では、転職を希望する会計士の方々の悩みを解決できるような、セミナーや相談会を開催しています。
利用者の口コミでも「無料の相談会なのに担当者が親身な態度でよかった」というものが多いです。
転職業界で培ったノウハウが高いマイナビだからこそ、開催できると言って良いでしょう。
会計資格取得者向けの無料相談会
会計士資格を取得している方向けの相談会です。
会計士としてのこれまでの経験や、保有スキル等は関係なく20代~40代の資格取得者ならだれでも無料で参加できますよ。
会計士向け転職・就活セミナー
こちらも無料で利用できます。登録手続き完了後に拠点へ行って受けることができます。
面談と同時に開催され、非公開求人の紹介や企業ごとの特色など、一人では集めきれないような求人を取り揃えていますので、是非参加することをおすすめします。
もしも平日の都合がつかない場合であれば、土日開催も行っています。
また、住んでいる地域にマイナビの拠点がない場合は、電話での面談も可能ですのでご安心を。
マイナビ会計士の利用者の口コミからみるデメリット
- 公認会計士の資格を持っていないとサポートしてもらえない
- 登録しないと求人をチェックできない
- 担当者のレベルにムラがある
公認会計士の資格を持っていないとサポートしてもらえない
マイナビ会計士で取り扱っている求人は会計士の求人であり、公認会計士の資格を持っていないと求人を紹介してもらえません。
公認会計士資格は試験に合格してから2年の実務経験が必要であり、これが無いと公認会計士には認められないので、別業種から公認会計士への転職のための実務経験を積む目的での利用はおすすめできないと言えるでしょう。
これから公認会計士として働くための実務経験を積みたいと考えているのであれば、自力で実務経験を積むことができる公認会計士事務所などを探すのがおすすめです。
登録をしないと求人をチェックできない
マイナビ会計士で取り扱っている求人の大半が非公開求人です。
公開求人も取り扱ってはいますが、マイナビ会計士で取り扱っている求人の2割程度で、しかも非公開求人の方が優良求人であることが多く、良い求人を紹介してほしいのであれば会員登録をした方が良いと言えるでしょう。
ただ、非公開求人は求職者のスキル・経歴や希望する条件をもとにキャリアアドバイザーが選んだ求人しか紹介してもらうことが出来ないので、紹介してくれる求人が自分に合わないものである可能性もあります。
担当者のレベルにムラがある
担当者が仕事が出来るか出来ないかと言う点は転職活動に大きな影響を及ぼします。
そのため、出来るだけ有能なキャリアアドバイザーに転職サポートをお願いしたいところですが、スキル・経歴や希望する条件に合わせてマイナビ会計士側がキャリアアドバイザーとのマッチングを行うシステムであり、自分でキャリアアドバイザーを選ぶことは出来ません。
相性の良いキャリアアドバイザーに会いたいと思ってもなかなか出会うことが出来ず、それが原因で転職活動が上手くいかない可能性もあります。
担当のキャリアアドバイザーを変えてもらうことも可能ではありますが、担当を変えることによって相性が良いキャリアアドバイザーに出会うことが出来るとも限らないため、キャリアアドバイザーの質に関してはそれほど期待しない方が良いでしょう。
しかし、もちろんマイナビ会計士には経験が豊富なキャリアアドバイザーも在籍しています。
スキル・経歴に合わせてキャリアアドバイザーのマッチングを行うため、あまりスキル・経歴が充実していなければ紹介してもらえるキャリアアドバイザーにも期待しない方が良いでしょう。
マイナビ会計士はどんな人に向いている?
マイナビ会計士は会計士に特化しているため、会計士以外の転職には向かないと言えるでしょう。
また拠点に関しては都市部が中心となっており、地方に住んでいるとキャリアアドバイザーと直接会って転職サポートを受けることが出来ないので、地方よりは都市部在住の方におすすめです。
法人や企業など様々な規模の求人を取り扱っており、大手への転職を目指す方にもマイナビ会計士は向いていると言えるでしょう。
マイナビ会計士で転職するまでの流れ
- 会員登録
- 面談の日程調整
- 個別面談
- 求人の紹介
- 応募書類の作成・応募
- 面接
- 内定
それでは、実際にマイナビ会計士を使って転職活動をする場合、どのような流れで進むのかを解説します。
1.会員登録
マイナビ会計士は非公開求人が8割を占める転職サイトであり、登録を済ませた方が良い求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
マイナビ会計士の登録に必要な情報は、指名や生年月日、住所などの個人プロフィール、保有資格、勤務状況、経験などの職務経歴があります。
また、希望勤務地などの希望条件の入力も必要です。
登録は平均で1分程度、スマホから行うことができますので、電車の中やランチタイムなどのちょっとの時間を利用できます。
2.面談の日程調整
会員登録が済んだら電話もしくはメールにて個別面談の日程調整の連絡が来ます。
まずは電話で、電話に出ることが出来ないとメールという流れになるので、マイナビ会計士からの電話には出来るだけ気付くようにしましょう。
電話対応可能時間平日9:30~20:30の間に登録すると、平均で60分以内に電話が届くので、登録後はスマホを手元においておくことをオススメします。
3.個別面談
実際にキャリアアドバイザーと会って、登録時に入力したデータをもとに、どんな転職先が良いか、どんな求人を紹介することが出来るかを話し合います。
個別面談で話し合った内容をもとに求人を紹介してもらうため、しっかりと自分の経歴をキャリアアドバイザーに伝えましょう。
面談はそれぞれの地方の拠点で行いますので、事前に所在地を調べておくことをオススメします。
4.求人の紹介
個別面談で話した内容をもとにキャリアアドバイザーが自分に合った求人を紹介してくれます。
自分の希望に合わない場合は断ることも可能ですので、遠慮せずに言いましょう。
5.応募書類の作成・応募
キャリアアドバイザーから紹介してもらった求人から応募する企業を選び、書類を作成します。
応募書類の志望動機などのアドバイスも貰えるので安心です。
6.面接
応募が済んだらいよいよ面接です。面接の日程調整はキャリアアドバイザーが代行してくれるので、都合の良い日をキャリアアドバイザーに伝えましょう。
また、希望すれば面接練習にも対応してもらえます。
面接練習もそれぞれの地方の拠点で行います。
7.内定
面接に通れば内定が下りるので、キャリアアドバイザーと相談して入職日を決めましょう。
退職に関して現職場とどうやって手続きを行えばいいか不安な方は、キャリアアドバイザーに相談するとレクチャーしてくれます。
マイナビ会計士の運営会社はどんな会社?
マイナビ会計士の運営会社は「株式会社マイナビ」と言う企業です。
マイナビ転職をはじめとする様々な転職サイトを運営している大手企業で、マイナビ会計士のような専門ジャンルに特化した転職サイトも充実しています。
歴史も40年以上と長く、職業紹介事業以外にも労働者派遣事業や進学・検定試験に関する情報提供や検定試験の運営など幅広いジャンルの事業を行っており、転職サービスを提供している企業の中でも信頼度が高い企業と言えるでしょう。
現在は千代田区一ツ橋というトップ企業が多く集まる土地にオフィスを構え、利用者の働く・学ぶといった人生のターニングポイントとなる場面のサポートを行います。
また、マイナビのロゴマークにもこの願いが込められており、マイナビのサービス利用をきっかけに利用者の人生が上向きになるような企業を目指しています。
マイナビ会計士のキャリアアドバイザーは、年収を上げることだけでなく、実力に見合った職場を紹介してくれて感謝しています。元々海外に住んでいた経験があり、英語を活かすことが出来る企業を紹介してもらえました。また、紹介してもらえる企業に関しても10社近く提案してもらえたので、色々な選択肢の中から自分が満足出来る転職先を見つけられて良かったです。
29歳 男性