「未経験だけど子どもが好きだし、保育士になりたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。
ですが、「資格が必要な保育士になるのは難しい」と感じている人もいるかもしれません。
また、保育士になったあとの給与など、生活がどのように変わるのかイメージしにくいということもあるでしょう。
今回は、未経験から保育士になるにはどうしたらよいのか、さらに、保育士に向いている人はどんな人なのか。
保育士になったあとの給与や、保育士に転職するための方法などをまとめました。”
目次
保育士になるために必要な資格とは?
保育士になるためには、厚生労働省管轄の「保育士」という資格の取得が必要です。
また、保育士が働く保育所は、厚生労働省の管轄で、福祉施設として位置づけられています。
そもそも保育士とは、0歳児~6歳児までの乳幼児の保育と、子の保護者に対して保育についての指導を行なうことができる国家資格です。
保育士が勤務する保育所の多くが朝7時頃から夜20時頃まで開園しています。
保育士の役割としては、シフト制で勤務しながら乳幼児の毎日の生活リズムが整えられるよう、食事や排せつ、睡眠などの身の回りの世話をしたり、それらを自分でできるようにしたりすることです。
なおかつ、他人と意思疎通をすることの喜びなどを身をもって伝えたり、成長を促したりしていくというものがあります。
保育士資格の取得方法
保育士資格の取得方法としては2つの方法があります。
まず、厚生労働大臣が指定した「保育士を養成する教育機関や、その他の施設」で、必要な科目を履修し、卒業するという方法です。
最近は通信制の教育機関でも取得実績があるところが増えてきました。次に、年に2回開催される保育士の国家試験を受験するという方法です。
また、国家試験を受験するためには、次のうちいずれかの受験資格を満たしている必要があります。
1点目は、学校教育法に基づいた教育機関(大学、短期大学、専門学校※2年以上の専門課程)を卒業している、もしくは在学中であることです。
2点目は、最終学歴が中学卒業、もしくは高校卒業の場合は、学歴や卒業年により異なりますが、児童福祉施設にて一定時間以上児童の保護に従事したという経験を有していることです。
1点目、2点目いずれかの上記受験資格を満たすことができれば、保育士の国家試験の受験は可能です。
保育士資格の難易度は厳しい?
現在、1年に2回のペースで開催されている保育士の国家試験ですが、その合格率は毎回およそ25%前後だと言われています。
このことからわかるように、保育士資格の取得は決して簡単なことではありません。
保育士の国家試験の内容は主に「保育原理」、「教育原理」、「社会的養護」など9科目の筆記試験と、「音楽表現に関する技術」、「造形表現に関する技術」、「言語表現に関する技術」の3つの実技試験からなっています。
筆記試験は各科目6割が合格点ですが、筆記試験で合格した科目は3年間有効ですから、一度の試験で全科目合格点をとらなければならないということではありません。
ただし、「教育原理」と「社会的養護」は1度の受験で両方とも合格点を満たす必要があります。
また、筆記試験合格のち実技試験を受験しますが、実技試験は3つのうちいずれか2つの選択制です。
一説によると筆記試験合格後の、実技試験の合格率は95%とも言われていますが、気を抜かずにぬかりなく準備をする必要があります。
保育士の仕事内容は?
保育士の仕事内容とは、子どもたちの生活に関わる全ての身の回りの世話をしながら、意思疎通を図るなどして、心身の発達を促すことです。
具体的に身の回りの世話というのは、食事や排せつ、そして睡眠などの基本的な1日のリズムを整えるのはもちろんです。
その他にも、外から帰った時には手を洗うなどの衛生面に気を付ける習慣をつけさせたり、おもちゃを出したら片付けるなど、日々生活する空間を清潔に保つ癖をつけさせたりするなども、保育士の仕事です。
加えて、子どもたち一人ひとりの保育所での様子を保護者に伝えるために連絡帳を記載したり、運動会や入園式、卒園式などの行事があるときには装飾物を作成したりするなどの準備も行ないます。
保育士へ転職するなら?必要な資格・仕事内容・年収事情!おすすめ転職サイト
保育士はどんな人に向いている?
体力がある人
保育士は、一人もしくは二人で十数人の子どもを長時間にわたり相手にする仕事です。
事故が起こらないか、常に目を見張ってないといけません。
また、保育所はまだ女性社会であることが多いですから、力仕事でも女性がするのが当たり前という環境です。
さらに、多くの保育士が勤務する保育所は、朝7時前後から夜20時前後まで開園している場合が多く、勤務時間はシフト制のため、生活リズムもまちまちになります。
加えて、行事の前後は準備や後片付けなどで時間外勤務をすることもありますし、保育士の中には時間内に終わらなかった作業を自宅に持ち帰って行なっているという人もいます。
このように、一人で大人数の子どもを相手にするということや、勤務後に仕事をすることもあるということを考えると、体力がある人が向いていると言えます。
メンタルが強い人
毎日の保育の中で、子ども達が言うことを聞いてくれなったり、ぐずったりして物事が上手く進まなかったりすることも少なくありません。
また、吐しゃ物や排泄物の処理をするのも日常茶飯事です。
そんなときに、感情的にならずに諭したり、汚物をものともせずに処理したりするためにはメンタルの強さが必要です。
さらに、保護者との関係づくりの中で、上手くいかないと感じることもあるでしょう。
自分を攻めすぎたりせず、「自分と馬が合わない人もいる」というくらい割り切ってしったほうが、案外うまく付き合えることもあります。
その他にも、保育所職員間の人間関係で上手くいかないことがあるときも、仕事は仕事と、割り切って対人関係を築ける人が保育士には向いていると言えるでしょう。
子どもが本当に好きだと言える人
子どもは常に、自分の意思ですぐに行動してしまいます。
その上、意思疎通がまだ難しい乳幼児が多く数集まるのが保育所ですから、その一人一人をしっかりと見るのは並大抵のことではありません。
「子どもが好き」という言葉にも、「子どもを見るのが好き」という人や、「子供と触れ合うのが好き」という人など、人によって好きのレベルは異なる場合がありますが、保育士は長く子ども達と関わる仕事です。
日々子どもと関わることで、疲労を感じることもあるでしょう。
しかし、そのような時でも、「子どもたちの笑顔を見るだけで疲れが吹き飛ぶ」と感じられる人や、「子どもたちと接していると自然と笑顔になれる」という人は、保育士の仕事を長く続けられると言えます。
30代の未経験でも保育士に転職できる?
保育士になるには保育士の資格が必要です。
未経験から保育士になるためには国家資格を受験するか、厚生労働大臣指定の教育機関を卒業する必要があります。
また、保育士の国家資格受験には年齢制限は設けられていませんので、先に述べた受験資格を満たしていれば、何歳でも受験することが可能です。
さらに、合格した科目は取得後3年間有効ですから、1年に2回ある国家試験をうまく活用して国家試験合格を目指せば問題ありません。
最近では、通信教育をうまく活用して国家試験に合格し、保育士資格を取得するという人も増えてきているといいます。
教育機関に入学して、卒業と同時に保育士資格を取得する場合も、年齢制限を設けていない教育機関が多くあります。
そのため、30代の未経験でも保育士の資格を取得して保育士に転職することは可能です。
ぶっちゃけ給与はどれくらい貰えるの?
保育士の給与は、一般的には低いと言われることが多いです。
子どもの大切な命や、大事な発育時期の世話を任せられているという仕事内容に対して、給与が割りに合わないと感じている保育士も多いようです。
また、残業代は土日の勤務や時間外勤務をした分支払われますが、さほど多くはありません。
しかしながら、最近では保育士や、保育所を運営する企業、法人からの声をもとに、都市部の自治体が中心となり、保育士の給与を底上げするための補助金制度を策定したり、保育士に対して手当を支給したりしています。
他にも、こども園での勤務が可能になる「幼稚園教諭」の資格を取得するためのサポート制度を設けている自治体も増えてきているのです。
保育士のための待遇改善は各自治体により進められているといえます。
未経験から保育士に転職するための面接対策
「未経験から保育士になりたい」と考える人が面接で気を付ける点は、2点あります。
まず、1点目は「なぜ保育士になろうと思ったのか」を面接官にわかりやすく伝えられることが大事です。
世の中には多くの職種がありますが、どうして保育士という職種を選んだのか、何がしたくて保育士という仕事を選んだのか、そしてどのような保育士になりたいのかをそれぞれわかりやすく伝えるとよいでしょう。
加えて、「数ある保育所の中でどうしてこの保育所を選んだのか」という点をいかに伝えられるかが鍵になります。
2点目は、面接官に「保育所の雰囲気に合っている」と思ってもらうことです。
そのためには、事前に「志望する保育所はどのような考え方のもとで保育を行なっているのか」などを知る必要があります。
求人情報や保育所のホームページで事前に確認し、保育所の雰囲気に合っていると思ってもらうためにはどのような受け答えが適切なのか、考えておきましょう。
ただし、嘘をつかず、正直に話すことが一番大事だというのが前提にあることを忘れないようにしましょう。
未経験をプラスに変える志望動機&自己PRの例文
志望動機の例文は、次の通りです。
自己PRの例文は、次のような例が好ましいです。
「一人ひとりの感情を受け止めることが大事」だと考えている貴園であれば、私の聞き上手な性格を生かして、一人ひとりに向き合った対応ができると考えています。
そして、保護者の方へも、聞き上手な性格を生かして対応いたします。その時々に合わせて保護者の方が持つ、保育園に対しての不安や、保育や育児についての悩みを聞き出すことで信頼関係を築いていきたいと存じます。
未経験におすすめの保育士転職サイト
ほいく畑
保育士の転職に特化した求人サイト「ほいく畑」は、未経験OKの求人が多数掲載されています。ほいく畑のおすすめポイントは、3点あります。
1点目が、専任のコーディネーターが希望や条件をヒアリングしてくれる点です。
保育士未経験でも、例えば、勤務時間や勤務地の条件があったとしても、きちんと希望と条件に沿った求人を提案してくれます。
2点目は、多くの非公開求人がある点です。一般公開されていない、未経験OKの求人も豊富に扱っています。
3点目は、全国どの地域でも対応している点です。
ほいく畑を運営する株式会社ニッソーネットは、全国18ヶ所に拠点を展開していますから、時間や勤務可能な地域に制約がある場合でも、ぴったりの求人を紹介することができます。
保育エイド
「保育エイド」は、主に人間関係で悩んでいる保育士のための転職支援サービスです。
保育エイドのおすすめポイントは2点あります。
1点目が、人間関係に悩まない保育園を紹介してくれる点です。
人間関係と言ってもその悩みは様々ですが、保育所にも求職者にもきちんとヒアリングを行なうため、未経験でも人間関係に悩まされない、働きやすい保育所を紹介することができます。
2点目が、ヒアリングから求人紹介まで、すべて電話もしくはメールで完結する点です。
転職活動を行なうにあたり、ヒアリングや求人の紹介は重要ですが、求職者が毎回事業所に足を運ぶのは時間とお金がかかります。
保育エイドはこの点を考慮し、すべての求職者に対して電話とメールだけで対応しています。
保育士業界に特化した転職サイト・エージェントを詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。