転職を希望通りに成功させるためには、「転職サイト」を活用することが大切です。
しかし、国内には数多くの転職サイトがあり、「どのサイトが良いのかわからない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
この記事ではグラフィックデザイナーにおすすめの転職サイトを7つご紹介します。
グラフィックデザイナーの転職を成功させるコツや、転職サイトを利用するときの注意点もご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
グラフィックデザイナーにおすすめの転職サイト
グラフィックデザイナーにおすすめの転職サイトを7つご紹介します。
総合型のものからデザイナーに特化しているものまでご紹介するので、自分にあったものを探し出してみてください。
doda
dodaは業界最大級の総合型転職サイトです。登録者数は600万人を超えていて、取り扱っている求人は非公開求人を含めて、10万件を超えています。
そのうちグラフィックデザイナーに関する求人は、平均100件〜200件です。
dodaでは日本各地の求人を取り扱っていて、大手企業からベンチャー企業までは幅広く対応しています。
そして転職に関するさまざまなコンテンツを用意しているため、グラフィックデザイナーへの転職を成功させやすいです。
マイナビ転職
マイナビ転職は大手人材会社「マイナビグループ」が運営している総合型の転職サイトです。
毎週火曜日と金曜日に求人が追加されて、新着求人だけで1,500件〜2,000件取り扱っています。
グラフィックデザイナーの求人は平均50件〜100件取り扱っていて、日本各地に対応しています。
マイナビ転職では日本最大級の「転職フェア」が開催されているので、転職経験がない方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
エン転職
エン転職は「エン・ジャパン株式会社」が運営している総合型の転職サイトです。
取り扱っている求人数は6,000件〜7,000件と大手転職サイトに比べると少ないのですが、エン転職だけで掲載している「独占求人」が80%を占めています。
そのため他社では掲載されていない求人が多い傾向があります。
グラフィックデザイナーの求人は平均20件〜30件です。
そしてエン転職は女性の転職に特化している「エン転職WOMAN」も運営しているため、特に女性のグラフィックデザイナーにはおすすめです。
リクナビNEXT
リクナビNEXTは大手人材会社「リクルートキャリア」が運営している総合型の転職サイトです。
取り扱っている求人は5万件を超えていて、全国対応しています。
グラフィックデザイナーの求人は平均50件〜70件取り扱っています。
そんなリクナビNEXTでは、登録している情報を確認して企業からオファーが届くことがあり、そのまま内定が決まることがあります。
場合によってはサイトに公開されていない求人を紹介してくれることがあるため、高待遇の転職を考えているグラフィックデザイナーにはおすすめです。
Green
Greenは「株式会社アトラエ」が運営しているIT・WEB業界の求人に特化した転職サイトです。
IT・WEB業界の転職サイトでは最大級の規模を誇り、1万8,000件以上の求人を取り扱っています。
グラフィックデザイナーの求人は平均1,400件〜1,600件取り扱っていて、海外の求人にも対応しています。
Greenでは、人事担当者と直接メッセージのやり取りができるため、スムーズに転職を成功させられる可能性が高いです。
MORE WORKS
MORE WORKSは「株式会社ハイブ」が運営しているデジタル・クリエイティブ業界に特化した転職サイトです。
東京を中心に求人を取り扱っていて、グラフィックデザイナーの求人は平均10件〜20件になります。
MORE WORKSに掲載されている企業は少数精鋭の中小企業が多い傾向があります。
取り扱っている求人数が多くないので、MORE WORKSは他の転職サイトと併用して利用することをおすすめします。
Job Stage
Job Stageは「株式会社アルトソフト」が運営しているデザイナー・クリエイターに特化した転職サイトです。
「グラフィックデザイナー・WEBエンジニア・WEBライター・インテリアデザイン」など幅広い職種の求人を取り扱っていて、グラフィックデザイナーの求人は平均10件〜20件です。
特化している転職サイトなのですが、求人数が少ない傾向があるため、他の転職サイトと併用することをおすすめします。
グラフィックデザイナーの転職を成功させるコツ
グラフィックデザイナーにおすすめの転職サイトをお伝えしましたが、転職を成功させるためには他に抑えておくべきコツがあります。
希望通りの転職を成功させるためにも、下記のコツを参考にしてみてください。
働きながら転職活動を行う
グラフィックデザイナーの転職を成功させるためには、働きながら転職活動を行うことが大切です。
会社を退職することで転職活動に割ける時間は増えるのですが、金銭面での焦りが生じます。
失業手当を受け取ることは可能ですが、転職の場合は2カ月の待機期間が設けられるため、すぐに受け取ることができません。
そのため希望通りの転職を成功させるためには、グラフィックデザイナーとして働きながら転職活動を行うことが大切です。
即戦力で活躍できることをアピールする
グラフィックデザイナーは未経験でも転職できるのですが、多くの企業では即戦力で仕事ができる人材を求めています。
そのためグラフィックデザイナーの転職を成功させるためには、即戦力で活躍できることをアピールすることが肝心です。
具体的な実績やグラフィックデザイナーとしての経験を伝えると、即戦力で活躍できることをアピールできるでしょう。
人事担当者は面接の数時間で合否を判断する必要があるので、より具体的な実績が効果的です。
グラフィックデザイナーで役立つ資格を取得する
上記でもお伝えしたように、中途採用では即戦力で仕事ができる人材が求められます。
そのためグラフィックデザイナーで役立つ資格を取得していると、転職が成功する可能性を高められます。
グラフィックデザイナーにおすすめの資格は下記の通りです。
- アドビ認定エキスパート
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- DTP検定
- 色彩検定 など
資格を取得していないくても転職は成功させられますが、取得していることで希望通りに転職が成功する可能性を高められます。
転職サイトを併用する
上記でグラフィックデザイナーにおすすめの転職サイトを7つお伝えしましたが、1つだけを利用するのではなく併用することが大切です。
それぞれの転職サイトで取り扱っている求人には多少の違いがあるため、併用した方が選択肢が広がります。
また転職サイトは、人それぞれ「使いやすい」「使いにくい」があるため、併用して使いやすいものを見つけることが大切です。
転職サイトは併用しても問題ないため、気になるものがあれば登録してみてください。
未経験からデザイナーを目指す!デザイナーになるための方法や持っておきたいスキルや資格をご紹介!
転職サイトを利用するときの注意点
グラフィックデザイナーの転職を成功させるためには転職サイトの利用が必須なのですが、いくつか注意すべき点があります。
スムーズに転職を成功させるためにも、下記の注意点を参考にして利用してみてください。
3社以上を併用しない
転職サイトを併用するときは、3社以上利用しないことをおすすめします。
併用することは大切なのですが、3社以上併用すると、どの転職サイトでどこ求人に応募したのか分からなくなります。
利用している本人が混乱してしまうので、転職サイトは3社以上併用しないようにしてください。
転職に関するサポートは受けられない
転職サイトは求人を掲載しているだけのサービスで、転職に関するサポートは受けられません。
転職に関するサポートを受けられるのは、「転職エージェント」というサービスです。
転職エージェントでは、無料で求人紹介や面接対策といったサポートを受けられます。
転職エージェントを利用するメリットはサポートを受けられることなのですが、デメリットは自分のペースで転職できないことです。
反対に転職サイトはサポートを受けられないのですが、自分の好きなペースで転職できます。
そのためサポートを重視するのか、自分のペースを重視するのか、を決めて転職サイトと転職エージェントを使い分けてください。
会社では転職サイトを見ない
上記でお伝えした転職サイトではスマホ専用のアプリなどが提供されているのですが、会社では転職サイトを見ないように注意してください。
もし会社のPCなどで転職サイトを見ていると、会社に転職を考えていることがバレる可能性があります。
事前に伝えている場合は問題ないですが、伝えていない場合はバレることで転職を引き止められることが考えられます。
引き止められることでスムーズに転職できる可能性が低くなるので、会社では転職サイトを見ないようにしてください。
転職サイトを活用してグラフィックデザイナーの転職を成功させよう
この記事ではグラフィックデザイナーにおすすめの転職サイトをお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
グラフィックデザイナーの求人は特化している転職サイトだけではなく、総合型(doda・エン転職等)でも取り扱っています。
転職サイトによって求人・コンテンツ・検索機能などが異なるので、自身が使いやすいものを利用することをおすすめします。
そして上記でお伝えした転職を成功させるコツを参考にして、グラフィックデザイナーの転職を成功させましょう。