グラフィックは1989年創業のネット印刷通販会社で、名刺やパンフレットやはがき等の印刷サービスを行っている会社です。
豊富なサービスラインナップや実店舗を保有していることもあって、ネット印刷業界のリーディングカンパニーと言えます。
今回はグラフィックへの転職を考えている方のために、グラフィックの評判や年収・待遇、そして転職難易度などを解説していきます。
目次
一目で分かるグラフィックの評判
年収は高い? | △ |
---|---|
残業は少ない? | △ |
福利厚生は充実している? | ◎ |
仕事のやりがいはある? | ◎ |
スキルアップにつながる? | ◎ |
職場の雰囲気はいい? | 〇 |
中途入社しやすい? | ◎ |
グラフィックはどんな会社?
会社名 | 株式会社グラフィック |
---|---|
設立 | 1989年11月1日 |
資本金 | 9,500万円 |
従業員数 | 880名 |
本社所在地 | 京都市伏見区下鳥羽東芹川町33 |
代表者 | 西野能央 |
事業内容 | ネット印刷通販事業 |
グラフィックは「印刷の通販」を主力事業としているネット印刷業界のリーディングカンパニーです。
オフセット印刷とデジタル印刷をハイブリットで活用する強みを活かして独自の製品やサービス作りに力を入れています。
世の中に無い独創的な事業を行うことを大切にしていて、「印刷の通販」もそのような発想から生まれた事業のようです。
「印刷の通販」以外にも、企画マーケティングやクリエイティブ、デジタルメディアやイベントプロモーションなどクライアントのニーズに応えるために、多面的な事業を展開しています。
事業方針・経営理念
グラフィックでは「ALL in ONE」という企業方針を持っています。
これは営業、企画、製造、デリバリー等の各分野でこれまで培ってきたノウハウを結集し、一貫した自社生産体制を構築することです。
これにより創造性と競争力を持った高付加価値を創出し、「顧客の継続的な利益向上」を追求しているようです。
顧客へのおもてなしは非常に重要視していて、「まだいける、もっと良くなる」と創意工夫を凝らすことが重要だと考えています。
様々な分野のエキスパートがメンバーとして存在し、多面的なサービスをお客様に提供することを心がけていて、また、品質への取り組みについても、以下の取り組みを実行しています。
- 顧客要求の迅速な把握、課題解決に全力を尽くす
- 法令、その他の要求事項を順守する
- 品質マネジメントシステムを有効活用する
- マネジメントシステムと業務を継続的に改善する
事業内容
グラフィックは、「印刷の通販」という新しいビジネスモデルの先駆け的な会社です。
グラフィックの展開する「印刷の通販」というサービスは以下のような特徴を持っています。
【低価格】
受注から印刷・発送までをワンストップで管理することでコストダウンを図り低価格を実現しています。
【高品質】
品質管理装置を用いた数値による管理手法を導入しているので、常に印刷品質が安定しています。
【豊富な商品群】
名刺、はがきなどはもちろんのこと、オリジナルグッズまでお客様のニーズに応じて販売しているようです。
品揃えは業界の中でもトップクラスと言われています。
【短納期】
入稿から24時間以内の翌日納期コースを実現していて、さらに13時入稿締切の超短納期コースも用意しています。24時間注文を受け付けており、急なクライアントのニーズにも対応しています。
【安心サポート】
納品後もクライアントが気になる点についてはお問い合わせ窓口を設けるなど、アフターケアにも力をいれています。
印刷通販市場の中で、グラフィックは大きなシェアを誇っており、ここ数年も右肩上がりの成長を続けています。
この市場は今後3000億円もの成長余地があると言われており、グラフィックはこの成長市場を牽引する会社です。
グラフィックが印刷通販で成功した要因は、「印刷業は製造業である」という考え方から「印刷業はサービス業である」という新たな概念を確立したからと言われています。
顧客満足度を高めることに注力し、「まだいける、もっと良くなる」と創意工夫を凝らしていることがグラフィックの大きな強みと言えます。
ただ指定された印刷を行うだけでは無く、多面的なサービスメニューを持っていることが強みだと言われています。
グラフィックでは「印刷の通販」の他にも以下のような事業を展開しています。
【企画マーケティング】
マーケティング戦略や販売促進計画を策定し、その実行や運営までをサポートしているようです。
企画マーケティングは市場のニーズを正確にとらえることが重要です。何が求められているのかを正確に判断し、顧客の期待に最大限答えるという発想で企画マーケティングを推進しているようです。
型にはまった提案だけでは無く、成果を出すことを最重要視し、ユニークなコンセプトを持ったマーケティング活動を行うための具体的な提案活動を行っているようです。
【クリエイティブ】
グラフィック制作やネーミング、ライティングを行っています。どのような案件もクライアントへのヒアリングからスタートし、さまざまなニーズに対応していると言われており、広告効果を最大化させるようなデザインを紙媒体、デジタル、ともに社内で企画・制作できることがグラフィックの強みのようです。
あらゆる分野のプロフェッショナルが社内で揃っているため、スピーディーで低価格なサービス提供が可能だと言われています。
【デジタルメディア】
グラフィックでは、現代のマーケティング活動に欠かすことのできない人を魅了しかつユーザービリティーに優れたウェブサイトや動画の制作、さらには運用支援を行っています。
企業情報を広範囲に発信する」「コーポレートブランディングを行う」「商品を拡販する」「ユーザーであるお客様と直接コミュニケーションしたい」など様々なクライアントの要望に応じて、デジタルマーケティングに必要な様々な要素をサポートを行っています。
ウェブサイトの制作(ECサイト、企業のサイト、広告宣伝のサイト、ポータルサイトなど)はもちろんのこと、CMS導入(WordPress・Movable Typeなど)やソーシャルメディアに関する運用サポート(Twitter、Facebook、ブログなど)まで行っています。
【イベントプロモーション】
グラフィックでは商業施設への集客や新商品の告知、特別な式典などのイベントを手掛けています。
人が集まる効果的なイベントをプランニングし、その運用、進行までを一括して行っています。
リサーチや企画書の作成、当日の運営に至るまでイベントに必要な業務をトータルでプロデュースできることがグラフィックの強みだと言われています。
売上
2017年度の売上は221億円(前年度比で17億円増)となっており、高成長を続けている会社です。
従業員数
2017年度時点で880人、事業の拡大により、社員数も右肩上がりとなっています。
(2005年290人⇒2009年570人⇒2013年820人⇒2017年880人)
年齢比率は20代が約47%、30代が約38%、それ以上が約15%と、非常に若い会社だと言えます。
新卒採用に特に力を入れており、若手でも活躍できる環境を整えているようです。平均年齢は32歳だそうです。
グラフィックの転職難易度
ネット印刷業界のリーディングカンパニーとなるため、同じ業界内では難易度が高めであると言えます。
ただし、業績拡大中のため、募集要項にスキルがマッチすれば十分にチャンスがあると言えます。
グラフィックでは資格や経験が必ず必要とは限りませんが、以下のような考え方を持っている人を採用したいと考えているようです。
- なにごとにも前向きに頑張れる、プラス思考を持っている
- 仕事上における遊び心をうまく使い、創意工夫ができる
- インターネット、雑誌、新聞からはもちろん、人から”情報収集できる
- 収集した情報や技術を持っているだけではなく、活かすことができる
グラフィックの年収は平均どれくらい?
個人の能力や職種にもよりますが、グラフィックの平均年収は400万円前後のようです。
業績連動賞与の支給実績もあるため、社員の貢献に報酬としてしっかり報いる社風があると言えます。
転職後の昇給はしやすい?
昇給は年1回となっています。
人材育成に力を入れている為、入社後の昇給にも充分に期待できます。
ボーナス・賞与は貰える?
グラフィックでは毎年ボーナス・賞与が支給されています。
成績が良かった社員に対してしっかり金額で報いる制度となっているため、やりがいに感じている社員もいるようです。支給は年2回(6月・12月)のようです。
グラフィックの福利厚生・待遇は充実している?
社会保険や通勤手当、年次有給休暇など基本的な制度は一通り整っています。
また、会社独自の制度として、住宅補助制度、社員食堂(本社のみ)など人気の制度が整っており、同業界の中ではとても充実している会社の一つと言えます。
残業時間
“人によって異なりますが、ひと月の平均残業時間は50時間前後のようです。
また、夜勤や休日出勤がある場合があるので、確認が必要です。
休日・休暇
1、共通
年末年始休暇(6日)・有給休暇・慶弔休暇
2、昼勤者
- 完全週休2日制(土日祝休み)
- 夏季休暇2日
- 年間休日数117日
3、2交替3組制
- 完全週休2日制
- 4勤務2休のシフト制
- 公休月2~3日
- 年間休日数150日
福利厚生
基本的な制度に加えて会社独自の福利厚生も充実しているようです。
例えば、本社事業部のみにはなりますが社食がある点や、住宅勤務手当は社員にもとても人気だと言われています。
- 各種研修制度
- 親睦会費会社負担
- 財形貯蓄
- 団体生命保険
- 表彰制度
- 住宅補助金制度あり
- 月1万円より住宅勤務手当あり
- 本社事業部のみ食堂完備
- 本社事業部・沖縄支店のみマイカー通勤可
- 定年後再雇用制度
- 独身寮あり
グラフィックへ転職するまでの流れ
- 公式サイト・転職サイト・人材紹介会社からエントリー
- 書類選考
- 数回の面談(状況により)
応募方法はどの方法を選んでも選考に影響することはないので、転職サイトのサービスから応募したとしても不利になることはありません。
選考開始から最終的な合否の決定までは1か月~2か月程度で終わるのが通常の流れです。
グラフィックへ転職した人たちの口コミ・評判
職種 | オペレーター |
---|---|
年齢 | 20代 |
性別 | 男性 |
前職 | 印刷業 |
転職理由 | より成長できる環境で働きたかったため |
非常に短い納期中、デザインから製造までを大急ぎで仕上げてもらい納品したことがあります。
その際にお客様から「ありがとう、グラフィックにお願いして本当に良かったです」と言われたときはとても嬉しかったですね。
職種 | 営業 |
---|---|
年齢 | 20代 |
性別 | 男性 |
前職 | 通信機器販売 |
転職理由 | 人間関係 |
職種 | クリエイティブ |
---|---|
年齢 | 30代 |
性別 | 女性 |
前職 | Webサービス |
転職理由 | より高い技術を身に着けたいと思った |
実力に応じて、新しいタスクをどんどん任せてもらえるので若いうちに成長したい人にはやりがいのある会社かもしれません。
また、新入社員や若手にもどんどん発言機会を与えてくれる社風があります。
上司や先輩社員が人材育成に対して高い志を持っくれていることを日々感じることが出来ます。
職種 | オペレーター |
---|---|
年齢 | 30代 |
性別 | 男性 |
前職 | 印刷業 |
転職理由 | 前職企業の業績悪化により |
売上も増えているので様々な事業展開を行えると思います。工場も新設しており安定性も申し分ないです。
職種 | オペレーター |
---|---|
年齢 | 20代 |
性別 | 男性 |
前職 | エンジニア |
転職理由 | 印刷オペレーションの技術を身に着けたいと思ったため |
部署にもよりますが夜勤は厳しい方は面接時にその確認をしておくことをおすすめします。
食堂もあり、福利厚生には満足していました。
職種 | オペレーター |
---|---|
年齢 | 30代 |
性別 | 男性 |
前職 | 小売り |
転職理由 | より成長ができる環境があると思ったため |
ただし、若いメンバーが多く、現在進行形で成長している会社なので、将来への期待は十分にあると思います。
職種 | 経理 |
---|---|
年齢 | 30代 |
性別 | 女性 |
前職 | 事務職 |
転職理由 | 家族の転勤により |
ただし、売上の成長に対して、給与もあがっているかというと必ずしもそうではないと思います。
当然成果を出した人は上がっているようです。
職種 | オペレーター |
---|---|
年齢 | 30代 |
性別 | 男性 |
前職 | プログラマー |
転職理由 | 身に着けたい技術と前職の方針がマッチしなかったっため |
職種 | クリエイティブ |
---|---|
年齢 | 20代 |
性別 | 女性 |
前職 | 事務職 |
転職理由 | スキルアップできる環境で働きたいと思ったため |
グラフィックへの転職におすすめ転職サイト
グラフィックへ転職するなら、転職サイト・エージェントの活用をおすすめします。
転職サイト・エージェントは無料で利用する事が出来ます。
成功報酬として採用した企業が転職サイト・エージェントに費用を支払うので、転職を希望する方は基本的に無料で利用することが可能です。
転職コンサルタントは中立的にあなたや会社を見極めるプロですので、一人で悩むよりも良い結果につながることが多いようです。
また、採用面接のスケジュール調整等も転職エージェントにお任せできることは
大きなメリットと考えてもいいかもしれません。
転職活動は現職で仕事を続けながら行う人も多いと思いますので、日程調整が大きな負担になる可能性もありますが、転職エージェントが日程調整を候補者に代わって行ってくれます。
また、ホームページ等には載っていない社内の雰囲気なども企業へのヒアリングを通して情報を持っている場合があるので、聞いてみると良いかもしれません。
DODA
パーソルキャリア株式会社が展開している転職サイト「DODA」は転職したい方向けに色々なサービスを行っています。
業界、職種ごとにプロフェッショナルな知見をもつキャリアアドバイザーがマッチングを行うエージェントサービスは、相談から求人の案内、書類の添削や面接のアドバイスなども行っているようです。
またDODAが保有している求人情報の数は国内最大級とも言われており、転職を希望するかたの細かい条件にマッチした求人検索も可能になっています。
コメントを残す