これからの日本で、女性はどんな業界を目指していくべきなのでしょうか。
もちろん転職先への希望は人それぞれ。しかし将来性の無い業界や、女性が働きにくい職種をあえて選ぶのもデメリットが大きいでしょう。
そこで今回は、今の世の中において女性にオススメな業界・職種などを紹介していきます。
それぞれの業界に合ったオススメの転職サービスなども解説しますので、転職活動の際の参考にしてください。
目次
1位 オフィスで仕事をしたい女性に人気「事務職」
オフィスで仕事をしたいなら、事務職が人気です。
事務職と一口に言っても様々で、営業事務や一般事務、経理事務、総務事務など色々な職種があります。
事務職は基本的に内勤のデスクワークが中心です。基本的なPC操作ができれば業務経験は必要ありませんし、未経験から始めやすい職種だと思います。
実際に転職サイトに掲載されている求人を見ても、そのほとんどが未経験募集です。
事務職がおすすめの女性の特徴
① ルーティンワークが得意な方
事務職の仕事は、基本的にはルーティンワークです。日々新しいことに取り組むというよりは、同じ業務を日々正確にこなすことが求められます。
② 決められた仕事を期限までにこなせる方
事務職の仕事は、全て期限などを指示された上でこなしていきます。締め切りを意識して、そこまでにきちんと終わらせられるように取り組める方に向いています。
③ PC操作が好きな方
ほとんどの業務はPCを使って行います。難易度の高いエクセルスキルなどは必要ありませんが、タイピングやエクセルでの表計算など、基本的なPC操作を苦にしない方に向いています。
事務職で働くのにおすすめの業界
事務職は業界によって多少色が違い、働き方や志向性によって選ぶのがオススメです。
たとえばIT・WEB系の業界であれば、事務職といえども業務の幅が広かったり、新しいことに挑戦する機会も多かったりします。その分仕事は大変ですが、頼られることも多いですし、やりがいも大きいでしょう。
メーカーや商社の事務職であれば、業務はほとんど決まっています。受発注や契約書作成、電話応対など決められたことを日々こなしていくので、地道にコツコツと仕事をしていきたい方に向いています。
このように業界によって少しずつ仕事内容が異なりますので、詳細は求人情報の仕事内容を読んでみてください。
正社員として事務職に転職するのは難しい?採用を勝ち取る方法とは
2位 ガッツリ稼ぎたい女性に人気の「営業職」
ガッツリ稼ぎたい!バリバリ仕事がしたい!という方には営業職がオススメです。
年齢や性別に関係なく成果を残せば評価され、高い報酬も狙えるのが営業職のいいところ。
その分大変なことも多いと思いますが、挑戦する価値もあると思います。
ちなみに営業職も未経験から始められるものが多いのが特徴。経験やスキルではなく、愚直に取り組む姿勢や意欲などが重視されます。
営業職がおすすめの女性の特徴
① 成果を報酬で還元してほしい方
成果を残せば給与で還元されるのが営業のいいところ。何かの目標があってお金を稼ぎたい方にピッタリだと思います。
② ポジティブな方
営業は成果が求められる仕事です。成果が残せなければ、上司に厳しく指導されたり、残業や休日出社をしてでも目標を追いかけたりということもあり得ます。そんなときでもネガティブにならず、前向きに取り組める方に向いています。
③ 人とコミュニケーションを取ることが好きな方
顧客とコミュニケーションを取る仕事なので、人と話すことが好きかどうかは重要です。会話を苦にしない方に向いています。
営業職で働くのにおすすめの業界
営業という仕事は、どんな業界でも求められるものです。
一番オススメなのは、自分が興味を持てる商材・サービスを扱っている会社を選ぶこと。
例えば美容に興味がある方は化粧品会社、食に興味がある方は食品メーカーなど。
また成果に応じた高い報酬が欲しいという方は、住宅メーカーや建設、金融系などの会社もオススメです。
インセンティブなどがあるため、成果によっては年収1000万円以上も夢ではありません。
3位 スキルアップしたい女性に人気の「技術職」
スキルを磨いて手に職を付けていきたい方には、技術職もオススメです。
技術職といっても幅は広く、メーカーの技術者やIT系のエンジニアなどが代表的。
いずれもスキルを身に付ければ、息の長い仕事ができます。
技術職は事務職や営業職と比べると経験者募集が多いですが、未経験募集もたくさんあります。
技術職がおすすめの女性の特徴
① 一つのことを突き詰めていきたい方
メーカーの技術者にしても、システムエンジニアにしても、一つのことを突き詰めて技術を磨いていく仕事です。
何かにこだわって腕を磨いていきたいという方に向いています。
② 何かを作り上げることが好きな方
商品やシステムなど、技術者は何かを作り上げていく仕事です。
モノづくりに興味がある方に向いています。
③ 手に職を付けたい方
移り変わりの激しい昨今においては、手に職を付けておくことが保険にもなります。
技術には男も女もありません。技術やスキルを身に付けることで、時代が移り変わっても求められる人材になれます。
技術職で働くのにおすすめの業界
モノづくりに興味があり、安定性を求める方であればメーカーが向いています。
メーカーであれば製造や加工などの職種が未経験から挑戦しやすいでしょう。
モノづくりは簡単になくなるものではないので、安定性もある仕事です。
ITやWEBに興味があれば、システムエンジニアやプログラマがオススメです。
激務というイメージがあるかもしれませんが、それは一昔前の話。今はエンジニアにとって働きやすい職場も増えており、未経験から始めやすい求人もたくさんあります。
稼げる女性エンジニアは少ない?女性エンジニアによくある悩みとは?
今注目の女性の転職におすすめの業界TOP3
たくさんある業界の中で、どの業界が女性に向いているのか。今回は特にオススメの3つをご紹介します!
WEB業界
① ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい
WEB業界は他の業界に比べて若い会社が多く、自由な社風の会社も目立ちます。
ゆえにライフスタイルに合わせた多様な働き方ができる会社が多めです。
在宅勤務、裁量労働、フレックスといった働き方の自由さのほか、職種によっては経験を積めばフリーランスとして独立できるのも魅力。
Webデザイナーやディレクター、ライターなどは特にフリーランスの需要も高く、独立できれば子育てやプライベートと両立しながら仕事もしやすいでしょう。
② 女性的な感性・感覚が武器になりやすい
デザイナーやディレクター、ライター、営業などの仕事は、顧客によっては女性的感覚が求められることもあります。
例えば女性向けサービスの企画を提案したり、クリエイティブを検討したりという場合は、女性的感覚が成果を左右します。
WEB業界へ転職するにはどうすればいい?
WEB業界への転職は、転職サイトや転職エージェントを有効活用しましょう。
業界全体が伸びていますので、求人数もかなり多め。
また、業界の成長に伴って人手不足の傾向にあり、未経験者や経験が浅い人であっても採用される可能性は高いといえます。
職種経験や業界経験がないところからWEB業界を目指すのであれば、まずは転職サイトがオススメ。
多少職種経験があるならば、転職エージェントを利用してもいいかもしれません。
WEB業界の転職におすすめ転職エージェント
レバテックキャリア
エンジニアやクリエイターに特化した転職エージェントで、WEB業界の求人を多数保有しています。
キャリアコンサルタントも職種・業界に特化した方ばかりなので、キャリアや転職先の相談もしやすいでしょう。
ただし利用エリアが首都圏のみなので、それ以外のエリアで求人を探す方には利用しづらいサービスです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントが保有する求人の中で最も多いのが営業系、次いでWEBやIT系の職種です。
業界最大手ともいえる規模を誇り、求人数は20万件以上。
広い可能性の中から自分に合った仕事を探せるため、とりあえず登録しておいて損はありません。エリアも全国に対応しています。
【IT・WEB】絶対登録すべきおすすめ転職サイトランキング【口コミで比較】
IT業界
① 未経験からスキルを磨きやすい
IT業界への転職なら、プログラマやシステムエンジニアが考えられます。
こうした職種は基本的に未経験から始め、仕事の中で学んでスキルを身に付けていくことになるでしょう。
プログラムの知識・スキルに男女差は無く、最近では女性エンジニアもたくさん活躍しています。
WEB業界同様、知識・スキルを身に付け、フリーランスとして独立する女性も少なくありません。PCがあれば仕事ができるので、場所や時間を選ばないのもメリットです。
② マイペースに仕事ができる
たとえばプログラマであれば、自分の担当箇所が割り振られ、その部分のプログラミングを行っていきます。
もちろん納期などの締め切りはありますが、それを守っていれば基本的に自分のペースで仕事を進められるのも魅力です。
IT業界へ転職するにはどうすればいい?
IT業界も市場は安定的に伸びており、業界全体で20兆円とも言われる巨大産業です。
人手不足の企業も多く、転職サイトや転職エージェントには多数の求人が並んでいます。
数ある業界の中でも、求人数の多い業界の一つです。
IT業界は基本的にBtoBなので、これからIT業界を目指す方にとってはどの会社がいいのか分かりづらいと思います。
まずは情報収集や勉強のためにも転職エージェントに登録して、キャリアコンサルタントの指導を受けながら転職先を探していくのがオススメです。
IT業界の転職におすすめ転職エージェント
パソナキャリア
パソナグループが運営する『パソナキャリア』は、フォローの手厚さに定評がある転職エージェントです。
特に女性の転職・就業支援に強いグループなので、ワークライフバランスや家庭との両立などを含め相談しやすいと思います。
パソナテック
また『パソナテック』というITやモノづくり系の業界・職種に特化した転職エージェントも運営していますので、より専門性の高いサービスを期待するのであればこちらにも登録してみましょう。
【IT・WEB】絶対登録すべきおすすめ転職サイトランキング【口コミで比較】
人材業界
① 提案型営業は相対的に女性向き
人材業界への転職となると、営業やコンサルタントなどの職種になるかと思います。
こうした職種は、顧客の課題に合わせてソリューションを提案していきます。
実は相対的に考えると、コミュニケーションが得意な女性は有形商材よりも無形商材の提案型営業に向いているとも言われています。
実際人材業界の男女比率(各企業の発表データ)を見てみると、男女半々の会社や、営業の8割以上が女性という会社もあるほど。
いかに女性が活躍できる土壌かが分かります。
② 人材業界は福利厚生が充実していることが多い
人材サービスを生業とする会社が、人を大切にしないわけにはいきません。
そのためか、人材業界は福利厚生が充実していたり、女性の働き方に寛容だったりという会社が目立ちます。
特に大手企業であればあるほどその傾向が顕著です。
人材業界へ転職するにはどうすればいい?
人材業界への転職も転職サイトや転職エージェントを活用することになりますが、実は少し注意が必要。
例えば『マイナビ転職』を運営するマイナビの求人は基本的に他社が運営する転職サイトには掲載されていません。リクルートやエン・ジャパンなども同様です。
もし「この会社で働きたい!」と決まっているのなら、その会社が運営する転職サイトへの登録をオススメします。
また、人材業界は営業やコンサルタントを含め未経験募集が多いのも特徴です。
そのため転職エージェントだけでなく、転職サイトも併用して利用するべきです。
人材業界の転職におすすめ転職エージェント
マイナビエージェント
人材業界は経験が浅くても挑戦しやすい業界です。
そのため、20~30代の転職に強いマイナビエージェントがオススメ。
人材業界の求人保有数も公開求人だけで550件以上と多め。選択肢は広いでしょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェントも人材業界の保有求人はかなり多く、検索できるものだけで12,000件以上。
と書くとかなり多く見えますが、建築系・IT系の技術者派遣求人(施工管理や建築士、システムエンジニアなど)も大量に含まれており、純粋に人材業界の求人だけに絞ると少なくなります。
とはいえ求人の絶対数が多いため、自分に合った求人に出会える可能性は高いと思います。
全年代の女性におすすめ転職サイト・エージェント比較ランキング【2020年版】