転職する際に大きなポイントとなるのが「職歴」です。
職歴によって持っているスキルや知識もある程度は想像ができます。
さらにそれなりの期間働いていれば社会人としてのマナーも身につけているだろうとも予想できるので、多くの企業が職歴を重要視しているのでます。
でもだからと言って新卒でない方は職歴がなければ就職ができないかと言えば、決してそんなことはありません。
もし皆さんがまだ「20代」ならば、ここから正社員として就職することもそれほど難しいことでは無いのです。
正社員を目指している20代の方に、こっそりとその近道となる方法をお教えします。
目次
20代なら職歴なしでも正社員になれる可能性はある!
20代で職歴がない方に対して、企業側は経験・知識・スキルなどに関して過度の期待はしてきません。
それでも雇いたいと思えるのは、皆さんには「若さ」があるからです。
まだまだ20代ならば、これから教育して一人前になるまで育て上げても充分にその後の時間が計算できます。
30代や40代になってしまっては一人前になる前に年齢も高くなってしまうかも知れませんし、会社側から年齢を理由に育てにくいと思われがちです。
つまり職歴無しで正社員になれる可能性が高いのは、「20代だからこそ」なのです。
大切なのは「空白期間」の過ごし方
「若さ」は多くの企業が欲しがっている要素なのは事実ですが、それだけで就職活動が上手く行くと考えてしまうのは危険です。
企業が20代で職歴なしの方を雇う際に気にするのが、働いていなかった「空白期間」をどう過ごしていたかです。
仕方ない理由があって働いていなかったのか?
何かを学ぶ期間だったのか?
働いていなかった期間に意味を持たせることができれば、就職を成功させられる可能性を大きく高めることができるはずです。
アルバイト経験も役立たせることができる
勘違いしている方も少なくはないのですが、アルバイト経験も職歴として記載して全く問題ありません。
「アルバイトなんて・・・」なんて思ったりせず、アピール材料の1つとして利用してください。
全く働いたことがない方と比較した場合には大きな違いとなりますし、バイト上の経験が仕事に活かせることも大いにあります。
どんな仕事を受け持っていたのかや、どれだけの期間働いていたのかなど、面接の時に聞かれた際にもきちんと答えられるように準備しておきましょう。
アルバイトも立派な仕事だと自信を持ってくださいね。
資格取得も十分なアピールポイント
目指したい仕事のためにと職歴の空白期間を資格を取る勉強をするのに使っていたとすれば、それも充分なアピールポイントとなります。
もちろん資格を取得したという結果があることが望ましいですし、応募先で活かせる資格であるとなおさら良いということになります。
ですがそうでないとしても、ただ無目的に過ごしていたわけではなく「自分を高めるために時間を使っていた」と思わせることができれば、一定の評価はされるはずです。
ただ所得が容易と思われる資格の場合は、評価されるのは難しいかも知れませんのでご注意ください。
クラウドソーシングで稼いで見るのもアリ
今は働き方も色々と選択できる時代ですが、「クラウドソーシング」にチャレンジしてみるという方法もあります。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を受注し仕事をする働き方です。
ウェブライターなどと呼ばれる文章作成の仕事から、ホームページの作成など色々な仕事があり自分の得意とする分野で稼ぐことができます。
ある意味フリーランスとして腕を磨くことになりますが、この経験も職歴として記載して全く問題はありません。
どのようなクライアントを相手にして、どんな仕事をしていたのか具体的に伝えるとより評価されやすくなります。
「何もしていなかった」だけは絶対NG
職歴の無い期間を特別何もせずにボンヤリと過ごしていたと正直に伝えてしまうのは、採用担当者からの印象を悪くしてしまう危険性が大です。
実際のところ、特別何かをすることもなく過ごしてしまっている方も少なくは無いのですが、「無駄に過ごしていた」と思われることがないようにすることが大切です。
だからと言って嘘を付くことは後々の問題になりかねませんが、伝え方を少し変えるだけで印象が変わることもよくあることです。
正社員を目指すなら今すぐ動き出そう
資格取得などしっかりとした目的があり時間を使っているのなら別ですが、特に理由がないのであれば今すぐに行動を開始しましょう。
職歴が無い方にとって「20代」という若さは何よりも大切な武器です。
若ければ若いほど良いというのは事実ですので、行動を開始するのは少しでも早くするべきです。
さらに世の中の状況的にも、早めに就職活動を始めることでチャンスが大きくなります。
有効求人倍率の高い今こそがチャンス!
2014年 | 1.09倍 |
---|---|
2015年 | 1.20倍 |
2016年 | 1.36倍 |
2017年 | 1.56倍 |
2018年 | 1.61倍 |
2009年は0.45倍だった有効求人倍率は、そこから年々右肩上がりにアップしており、2014年からは1倍を超えています。
そして既にバブル期を超える高さになっており完全なる売り手市場となっているんです。
この状況はこれからも続くことが予想されてはいるものの、実際にどうなるかは誰にもわかりません。
たくさんの仕事が溢れているこのチャンスを逃してしまうのは勿体無いですよね。
人手不足になりやすい業界ならチャンス倍増
現在は売り手市場とは言っても、簡単に正社員になれるとは限りません。
もし少しでも正社員になれる可能性を高めたいのであれば、職歴をあまり重視されず人手不足気味の業界を選ぶのをおすすめします。
人手が足りていない業界にとって、20代の皆さんは金の卵です。
そのような業界に飛び込むことでチャンスをさらに大きくすることができますよ。
職歴なしでも就職しやすい職種3選
世の中には様々な仕事がありますが、その中でも職歴がない方でも応募しやすいと思われる職種を3つピックアップしました。
何より自分に向いている仕事、興味がある仕事を選ぶことが大切ではありますが、職種選びに迷っているのであれば参考にしていただければ幸いです。
営業
コミニュケーション能力に自信があったり人と話をするのが好きな方であれば、営業職が向いているかも知れません。
営業職はその会社の商品を売り込むのが仕事となりますが、その売り込む商品については働きだしてから学ぶことになるのがほとんどです。
特に無形商材と呼ばれる、形がない「サービス」を売り込む営業は未経験者に向いていると言われます。成果がわかりやすく、やりがいを感じられるのも営業職を選ぶメリットになるはずです。
介護・福祉
人材不足が続いてる介護・福祉の仕事は、これからさらに高齢化社会になっていくなかで今以上に必要とされる仕事となります。
専門的な資格を持っていることで高待遇や責任がある仕事に就ける可能性は高くなるのですが、無資格・未経験でもできる仕事もたくさんあります。
資格取得制度がある働き先も増えていますので、働きながら資格を取ることもできますよ。
製造
工場の製造ラインなどは特別な資格や職歴も求めないことが多く、職歴が無い方も歓迎してくれる可能性が高い仕事です。
繰り返しの仕事が得意な方なら向いていますし、あまり人と話すのが得意ではないという方も問題なく働くことができるはずです。
まずは製造の仕事で職歴を積み、やってみたい仕事が見つかれば転職をするという考え方も、20代の間ならば可能なことです。
職歴なしの20代が正社員を目指す為の道
アルバイトも立派な働き方ですが、安定性を求めたり将来のことを考えるのなら「正社員」を目指すべきかも知れません。
いくら20代の間は何とかなると言っても、職歴なしの期間が長くなると就職が少しずつ難しくなってしまう危険は増えていきます。
就職活動を始めても上手くいかなかったのなら、これから紹介する「正社員への道」を参考にしてください。
就職活動と同時進行で行うのもアリですよ。
まずは「働いてみる」
職歴がないのがネックとなるであれば、職歴を付けるのが一番の近道になります。
働き方として考えられるのは、アルバイトか派遣社員です。
まずはそのどちらかにチャレンジして、「職歴なし」から「職歴あり」に変わってしまいましょう!
アルバイトや派遣で働く場合の注意点
アルバイトとして働く場合は、無理のない範囲で可能な限りスケジュールを組み込みましょう。
なぜなら週に1回や、2〜3時間程度の短時間の場合は職歴とみなされない可能性もあるからです。
そして派遣で働く場合には期間などを予め設定しておくことも大切です。
派遣から正社員という道も存在しますが、そうでない場合にズルズルと働いてしまっては就職のチャンスを逃しかねません。
数カ月働いた時点で、派遣やアルバイトで働きながら並行して正社員としての求人も探すというのも良い方法ですよ。
就職に有利な資格を取る
職歴が無いことが「スキル・知識がない」と捉えられてしまうとしたら、資格を取得することで状況を変えることができます。
できる限り自分が目指す業界で役に立つ資格を取得するべきですが、正社員を目指して仕事探しをしているけども特に目指す業界は絞り込めていない方もいるはずです。
その場合には、これからご紹介するような就職で有利になりやすい資格の勉強を始めるてみるのをおすすめします。
日商簿記検定
経理関係の仕事に就くのに有利になるのが「日商簿記検定」です。
まずは初級または3級からのスタートとなるはずですが、2級を取得していれば即戦力として期待してもらえる可能性も高くなります。
資格取得の難易度は低いとは言えませんが、だからこそ資格が直接活かせる業界以外でも評価されやすく、取得しておいて損の無い資格です。
MOS
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、WordやExcelなどのマイクロソフトのオフィスソフトのスキルを証明してくれる資格です。
スペシャリスト(一般レベル)とエキスパート(上級レベル)がありますが、一般レベルであれば取得難易度はそれほど高くありません。
現在では多くの仕事である程度のパソコンスキルを求められますので、この資格を取得しておけばアピール材料になります。
TOEIC
知名度の高いTOEICで600点以上の点数を得ているのであれば、就活のアピール材料として充分に役立ちます。
もし800点近い点数を取っているとすれば、「高い英語力がある」という証明にもなります。
TOEICで高得点を得ている方は高い学力があると考えられやすいので、特に英語を必要としていない仕事であっても採用担当者の目に止まる可能性が高くなります。
20代の転職で有利になる資格7個まとめ!簡単に取得できるものから難関資格まで!
職歴なしの20代におすすめの就職支援サービス
ここまでご紹介した通り、職歴のない20代の方にも正社員になれる可能性は充分にあります。
ですが容易に就職することができるとは限りません。
少しでも就職を成功させる可能性を高めたいと考えているのであれば、「転職支援サービス」を利用しましょう。
様々なサービスによって、皆さんが理想の職場で正社員になるためのサポートをしてくれます。
転職支援サービスを使うべき理由
- 転職のプロとの面談が受けられる
- 条件に合うおすすめの求人紹介をしてもらえる
- 条件面だけでなく企業に関する詳しい情報が得られる
- 面接対策や書類添削が受けられる
- 条件交渉や面接などの日程調整を代行してもらえる
転職支援サービスを利用することで、上記したようなメリットを受けることができます。
ハローワークや求人情報誌などによる転職活動では受けることの難しいサービスも多く、利用するかどうかで転職活動の進み具合も成功率も大きく違ってくるのです。
併せて20代で職歴なしの方におすすめの転職支援サービスも2つご紹介します。
条件の良い求人が見つけやすい
転職のプロであるキャリアアドバイザーとの面談を受けることで、自分の強みなどを見つけ出してもらうことができます。
そのデータを活かしながら求職者である皆さんの希望条件を満たしていてる求人を紹介してもらえますので、自分に最適な条件の良い求人が見つかりやすくなるのです。
さらに条件交渉も代行してくれるのも、好条件で就職するのに役立ちます。
情報や知識をたくさん得られる
特に総合型の転職支援サービスでは、キャリアアドバイザーは様々な業界に精通しており知識も豊富です。
ですから、目指す業界に関する情報も色々と教えてもらえるはずです。
求人を出している企業に関する情報もしっかりと集めているので、普通の求人ではわからない詳細な情報を聞きながら応募先選びをしたり、面接対策を行うことが可能となります。
ハタラクティブ
- 20代の就職支援サービスに特化している
- 未経験から正社員へを目指す方に最適
- 約15万人という豊富な就職支援実績
常時2,000件を超える求人を抱えている「ハタラクティブ」ですが、その求人の多くは未経験歓迎であり職歴がない方も申し込みやすい案件が多数あります。
目指す業界が決まっていない方に対しても、しっかり面談を行い性格や好みから働きやすい仕事を紹介してくれます。
実際に取材した企業の求人のみを取り扱っていますので、情報の信憑性が非常に高いのも特徴です。
JAIC
- 就職成功率81.1%以上、入社後定着率91.3%
- フリーター、既卒、未経験の方の就職支援に強い
- ビジネスマナーや履歴書の書き方なども学べる
無料就活講座がある「JAIC」では、職歴なしの方もビジネスマナーなど働くのに必要な知識を学ぶことができます。
フリーターや未経験からの就職成功率が81.1%と高いのはサポートの質の高さの証拠であり、入社後定着率が91.3%と高いのは条件がよく求職者に適した求人を紹介している証になります。
ブラック企業を徹底して排除していますので、安心して利用できるのも大きなメリットです。
20代におすすめする転職サイト・エージェントランキング!【2019年版】
「20代だからこそのチャンス」を掴み取ろう!
職歴は就職が上手く行くかどうかの大きなポイントになります。
20代であれば職歴がないことも「若さ」でカバーすることが難しくありませんが、30代になり歳を重ねるごとに就職が難しくなってしまうのは事実です。
皆さんは20代という今だからこその武器を活かし、正社員になれるチャンスをしっかりと掴み取りましょう!