ビズリーチは無料でも利用できますが、有料会員になって利用するのであれば、「本当にお金を払ってまで利用する価値があるのか?」、「ビズリーチの評判はどうなのか?」が気になりますよね。
ネット上ではビズリーチに関する良い評判も悪い評判もありますが、この記事では悪い評判についてまとめました。
主にTwitterに投稿されていたビズリーチの悪い評判と悪い評判に対する対応策をご紹介します。
ビズリーチの有料会員を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
ビズリーチの悪い評判①一斉メールなどのスパムメールが多い
ビズリーチに登録すると職務経歴書を見て関心を持った企業やヘッドハンターからスカウトが届きます。
ビズリーチでは一般的な「スカウト」と面談や面接が確約されている「プラチナスカウト」が存在します。
スカウトは基本的に企業やヘッドハンターが募集している求人の条件と会う人に送信されるのですが、中には「職務経歴書を見てないのでは?」と思うような的外れなスカウトが届いたり、確実にたくさんの人に同じ内容のスカウトを送っていると思われるようなスパムメールのようなスカウトが届くこともあるようです。
スパムメールに関する実際の悪い評判
Twitterではスパムメールのようなスカウトに関する以下のような悪い評判がありました。
ヘッドハンターによって対応にバラツキがあるので、対応が悪いヘッドハンターはブロックするといいですね。
ビズリーチは企業の採用担当から直接連絡が来て、電話面談なりプチ説明会をやってくれるから距離間が近くて助かった。色々聞けたし。ただヘッドハンター?からスパムメールがやたら来るのはマイナス。けどビジネスモデル的に仕方ないか。
— みみ (@mimihachin) 2019年1月30日
スパムメールのようなスカウトへの対応策
「明らかに職務経歴書を確認していないな」と感じるようなスカウトや「一斉に同じ内容のスカウトを送っているんだろうな」と感じるスカウトが同じヘッドハンターから複数回届いているとしたら、そのヘッドハンターをブロックしましょう。
ブロックしてしまえば職務経歴書が公開されないので、スカウトも届かなくなります。
ヘッドハンター詳細ページの「このヘッドハンターをブロックする」を押すと特定のヘッドハンターをブロックすることができます。
ビズリーチには質の良いヘッドハンターが集まっているとされていますが、中には対応が悪いヘッドハンターや相性が悪いヘッドハンターも存在します。
そういったときには遠慮せずブロックして、ストレスなく転職活動を行いましょう。
企業からスパムメールのようなスカウトが届くことはほとんどないとは思いますが、特定の企業をブロックすることもできます。
特定の企業に職務経歴書を非公開にすればスカウトは届かなくなるので、「設定」メニューの「企業ブロック設定」からブロック設定をしましょう。
ユーザー情報をしっかりチェックしているヘッドハンターもいる
ビズリーチ完全放置してるけどメールは割と転送されてきてて、先週来たとある人事担当からのメール、よくあるいつもの平凡な案件~スルーしよ〜って斜め読みしてたら、最後の方で「ちなみにわたしの趣味は○○ですw」って書かれてて一気に親近感わいた🤣
wって普通オフィシャルに使わんよね😂— クマコ👴🤔👴脳みそはなくなった (@kumako35) November 27, 2019
このような例は少ないですが、このようにヘッドハンターや企業側の人事は、はスパム的に一斉送信するだけでなく、しっかりユーザーの情報を読み込んでからメールを送っている人もいます。
もちろんそれだけで優秀なヘッドハンターというわけではないですが、機械的にリストアップをしていても、プロフィールには目を通している人は多いので、すべてのスカウトメールが自動送信されているわけではありません。
ビズリーチの場合、大手企業や有名企業からのメールが届くと、「一斉送信しているのでは?」「応募しても落とされるのでは?」と疑う方も多いですが、届いたスカウトメールの内容はしっかり確認しておくことをおすすめします。
ビズリーチの悪い評判②登録できない
ビズリーチでは登録に審査があり、独自の審査基準に達していない場合は、登録手続きを行っても登録を断られてしまう場合もあります。
具体的な審査基準は公開されていないので、特定の大学を卒業していないと登録できない、年収はいくら以上でないと登録できないということは分かっていません。
ただ、ビズリーチはエグゼクティブ向けの求人が集まるので、そういった求人が求める条件に達しない経歴や年収の人は登録を断られる傾向にあるようです。
年収が低すぎる人、社会人経験がない人、転職回数が多すぎる人は登録を断られる可能性が高くなるようです。
「登録ができない」ことに関する実際の悪い評判
Twitterでは、ビズリーチに登録ができないことに関する以下のような悪い評判がありました。
この口コミでは、「特定の大学を卒業していないとビズリーチに登録ができない」という不満が書かれていますが、実際のところ大学名で登録を断るかどうかはわかっていません。
ビズリーチさぁ、、、旧帝大金岡千広GMARCH関関同立しか登録できないってどうなん。。。
— Ic (@Ic_h1) 2019年1月23日
「ビズリーチに登録ができない」時の対処法
「こういった経歴、年収であれば登録ができる」という目安がないため、ビズリーチに登録を断られてしまった場合にはビズリーチへの利用を諦めるのがおすすめです。
ビズリーチ以外にもリクルートが運営するキャリアカーバーなどヘッドハンティングサービスを提供する転職サイトはあります。
特にキャリアカーバーは登録時に審査がなく、すべてのサービスを無料で利用できるので、ビズリーチの登録審査に落ちてしまった場合にはキャリアカーバーに登録してみましょう。
「登録を断られたけれど、どうしてもビズリーチを利用したい」場合は、一定期間キャリアを積んでから再度登録してみることもできます。
キャリアを積んで、年収が上がったり、昇給した後に再度登録をしてみましょう。
ただし、キャリアを積んだからといって必ずしも登録できるとは限らないので、「転職を急いでいない」、「どうしてもビズリーチを利用したい」という人以外は他の転職サイトを使って転職を進める方がスムーズです。
ビズリーチの悪い評判③スカウトメールがこない
ビズリーチでは職務経歴書に興味を持った企業やヘッドハンターからスカウトが届くようになっていますが、職務経歴書を登録したからといってすべての人にスカウトが届くわけではありません。
「スカウトメールがこない」ことに関する実際の悪い評判
Twitterでは、スカウトメールが来ないことに関する以下のような悪い評判がありました。
ビズリーチでは有料会員にならないとスカウトへの返信や求人への応募ができませんが、有料会員になったからといって必ずしもスカウトがくるとは限りません。
また年齢が原因でスカウトメールがこないということもないので、スカウトメールが来るように職務経歴書を見なおして充実させると、スカウトメールが来るようになるかもしれません。
転職考えてビズリーチ有料会員化してみたけど、30超えたからか、全くスカウトメール来なくなって草。ってかクソ。
— たらこスパ (@Tarakospaumai) 2019年1月23日
「スカウトメールがこない」時の対処法
企業やヘッドハンターが人材を探す際に、検索に引っかからなければスカウトを送る対象にはなりません。
まずは、職務経歴書の業種や職種、経験年数、語学力などが正しく入力できているか確認しましょう。
また、職務経歴書を充実させることも重要です。企業やヘッドハンターに「合ってみたい」、「興味がある」と思ってもらえなければスカウトはこないので、数字を交えて仕事での実績を説明したり、どのようなプロジェクトにかかわってきたかを詳しく書くようにするとスカウトが増えるかもしれません。
また、企業やヘッドハンターが職務経歴書を検索したときに、最終ログイン日時が新しい職務経歴書が上に来るようになっているので、こまめにログインをして意欲が高いことをアピールすることも効果的です。
もし、職務経歴書を見なおしてもスカウトメールがこない場合は、自分で求人検索をして応募したり、ヘッドハンターに相談をしてみましょう。
登録情報を更新すると一気にスカウトメールが届いたという口コミも
ビズリーチ久々に更新したら
死ぬほど連絡きたから
そういうシステムだよね転職考えている方、
ビズリーチ使ってる方は
定期的になんでもいいから修正
していくとアクティブユーザーとして
認知されて人事担当とかエージェントに見られやすくなるから
おすすめ— Bouba 駐在員ニート (@Boubabombaye) November 26, 2019
このように登録したプロフィールを更新しただけで、一気にスカウトメールが届くようになったという口コミもあります。
ビズリーチの場合、新着ユーザーほど企業やヘッドハンターの目に止まりやすくなるため、スカウトメールが届く可能性も高くなります。
またこまめにプロフィールを修正することで、本気で転職活動をしているユーザーとして認知されやすくなるようです。
ビズリーチのスカウトサービスとは?プラチナスカウトをゲットするコツ
ビズリーチの良い評判①年収の高い求人が多い
続いて、本当に利用した人たちが語る、ビズリーチの良い評判について紹介します。
実際に利用した人たちの口コミで多いのは、年収の高い求人が多いというメリットです。ハイクラス向け転職サービスということで、基本的に年収800万円~1000万円超の求人しかスカウトメールが届くことはありません。
誰もが知る上場企業や、業界内での有名企業からのスカウトメールが多いので、登録するとテンションは上がります。
転職で使った求人サイト
・green
求人が探しやすく、面接確約スカウトが来やすい
・キャリトレ
面接確約スカウトメールが多く来る
・ビズリーチ
年収が高い求人が多い
・リブズキャリア
女性向けの優良企業の求人が多い
・ウォンテッドリー
ベンチャー多め。カジュアルな面談に行きやすい— 🍣凛乃子 (@ring6565) August 19, 2019
ビズリーチでオファーの年収レンジが
下限600→800
上限800→1500
も上がったので、その知見も記事にしようと思います!やったのは・年収最新化してハイクラス会員になった
・経歴書最新化(キャッチーなワード入れた)
・比較感が出るような数字の入れ方をしたらへんですね。非常にコスパがいい!
— なう@大手IT系会社員 (@now_weblife) November 19, 2019
ビズリーチの良い評判②大手企業からのスカウトが多い
ビズリーチを使って就活をしている人の多くは、大手企業の面接を受けているようです。
新卒で大手企業に就職するのは競争率も高く大変ですが、ある程度実績と経験を積んでいれば、ビズリーチでスカウトメールが届くようになります。
また大手企業への転職を希望している方は、人事やヘッドハンターの目に止まりやすくなるよう、プロフィールや自己PRを定期的に修正しておくことをおすすめします。
ちなみに今回は年末くらいに登録したビズリーチを半年くらいチマチマ職務経歴とかブラッシュアップしてたらヘッドハンターの目に止まって(大手)そこのエージェントさんの紹介。
ヘッドハンターから連絡来てひと月以内で結果出た感じ。
先週くらいから面接本格的に行きだした。— へらぱ (@herapa) July 10, 2019
ビズリーチ登録して思いました。昔からある大手と呼ばれている会社、もはや業界関係なく、ソロで(メンバを抱えて)PRJを回せる人が本当に辞めまくっているんだなーと!信じられないくらい量のスカウトが来る。SIer/コンサル/リクルート/電博/金融系/自動車/新聞社.. etc.
— Kohei Kiyotoki (@kiyoteki_kopei) November 3, 2019
メリットもデメリットもあるので、実際に利用してみるのがおすすめ
ビズリーチの悪い評判をご紹介しましたが、どんな転職サイトでもメリットとデメリットがあります。
利用する人によってメリットと感じたり、デメリットと感じることも多いので、ビズリーチが気になっているのであれば登録して実際に利用してみるのがおすすめです。
対応するヘッドハンターによって対応も違うので、複数のヘッドハンターとコンタクトを取り、相性が合わないヘッドハンターとはやり取りを辞めて、対応がいいヘッドハンターと転職を進めるのがビズリーチで転職をスムーズに進めるコツです。
実際に利用してみて、「自分には合わない」、「デメリットが多い」と感じれば退会しましょう。
またビズリーチを使って実際に転職した人たちの口コミや、他社と比較したメリット・デメリットなどは、こちらの記事でも詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてください。