『ナース人材バンク』は、看護師に特化した転職支援サービスです。
転職を支援するサービスなので、主に正社員や契約社員などの求人を取り扱っています。
一部パート募集などもありますが、あくまでメインは転職に関する求人です。
これに対して、今回比較するサービスが『看護roo! 転職サポート』です。
ナース人材バンクと同じように看護師の転職支援に特化したサービスで、全国の求人を紹介しているだけでなく、看護師の転職に関するコラムやトピックスも紹介しています。
上記2サイトの求人数や転職支援の充実度、利用しやすさ、コンサルタントの質などについて比較していきたいと思います。
目次
求人数はどちらが多い?
まずは求人数を比較。『ナース求人バンク』は15万件以上に対して、『看護roo! 転職サポート』は約48,000件です。ナース人材バンクは、紹介数No.1をうたっているだけあり、保有求人数もやはり圧倒的です。
両サイトとも全国の求人に対応していますが、特にナース人材バンクの場合、地方求人(例えば香川県や宮崎県、山形県、鳥取県など)も平均して2000件以上が掲載されているなど、エリアを問わず使えるサービスだといえます。
こうした転職支援サービスの場合は関東や関西など人口・施設が多いエリアに求人数が偏る傾向にありますが、そうではない点が利用者にとっては魅力です。
転職支援の内容は、どちらが充実している?
『ナース人材バンク』と『看護roo! 転職サポート』ともに、転職を支援するサービスを提供しています。
具体的には、専任のコーディネーターが付き、希望に合った仕事探しから応募書類の作成、面接対策、面接日程の調整、給与などの条件交渉まで、あらゆることをサポートしてくれます。
特に転職活動が初めての方にとっては、こうした支援が受けられるのはとても心強いと思います。
また、現職が忙しいためなかなか転職活動ができないという方にとってもありがたいサービスなのではないでしょうか。
コンテンツの充実度は?
転職支援だけでなく、転職に関するコンテンツも用意されています。例えば『ナース人材バンク』の場合は以下のようなコンテンツがあります。
ナース人材バンク
WEB上病院見学
写真とインタビュー記事で、より詳しく病院を知ることができます。応募前は、病院の雰囲気や業務環境など分からないことも多いと思いますので、このようにたくさんの情報が得られるコンテンツは貴重です。
ナースの転職知恵袋
看護師の転職に関するお役立ち情報や、ニュースなどを配信しています。実際に現場で働く看護師の転職体験記などもたくさんあり、転職のリアルな意見が得られます。
履歴書・職務経歴書の書き方
どんなことを書けばよいかだけでなく、使うべき筆記用具や書く際のちょっとしたポイントなどもまとめられています。
上記は一部ですが、これ以外にも転職に役立つ様々なコンテンツが掲載されていました。
次に、『看護roo! 転職サポート』のコンテンツをご紹介します。
ナース人材バンクの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
看護roo
看護師の転職ノウハウ
自己分析の仕方や職務経歴書の書き方、面接で想定される質問集、面接必勝マニュアルなど、選考において役立つ情報がまとめられています。
看護師派遣で働く
正社員や契約社員ではなく、派遣という働き方を紹介したコンテンツです。派遣ならではのメリットや注意すべきことなどがまとめられています。
認定看護師になるには
専門知識を有していると認定された『認定看護師』。
近年その需要は高まっていますが、どうすれば認定看護師になれるのか、どんな仕事をするのかなどについて書かれています。
公式サイト上では以上のようなコンテンツが見られました。
2サイトを比較すると、コンテンツの充実度という意味では、『ナース人材バンク』のほうが優位かもしれません。
すぐに作れるようなコンテンツではなく、実際に現場の看護師にインタビューをした記事や、写真を豊富に使ったものなど、コストと時間をかけて作りこんでいることが分かります。
看護roo!(看護ルー)の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
どちらのサイトが利用しやすい?
サイトの利用しやすさは人によるところかもしれませんが、今回は2つの基準で利用しやすさを考えてみました。以下で考察について紹介します。
結論としては、両方とも使いやすいサイトであることに違いはなく、実際に使ってみて自分に合う方を選んでいただければと思います。
もし特にこだわりがないのであれば、求人数の多いナース人材バンクのほうが使いやすいかと思います。
①サイト機能の使いやすさ
サイトの検索機能や検索条件の細かさなどに関しては、どちらのサイトともに大きな違いはありません。
県別の検索はもちろん、看護師ならではの詳細検索も用意されており、使いやすい作りになっています。
②求人情報の詳細さ
掲載されている求人情報は、当然ながら詳細であるべきです。
その点で見ていくと、両サイト共にかなり詳細に作られている印象です。
例えば『ナース人材バンク』には「病院の特徴」「こんな人を求めています」「スタッフの声」などのコンテンツがあり、その病院ならではの情報が記載されています。
『看護roo! 転職サポート』にも、その病院ならではの特色が書かれているだけでなく、キャリアコンサルタントからの一言などの情報が書かれています。
他のサイトを見てみると、単に求人情報のみを掲載しているケースも少なくありません。
その点今回紹介した両サイトは、情報がかなり詳細だといえます。
コンサルタントの質に違いはある?
コンサルタントの良し悪しは、個人の資質によるところも大きいと思います。
転職支援事業を運営する会社の中には、コンサルタントの質が悪く、利用者が傷つくようなことを言ってしまったり、態度の悪い対応を取ってしまったりというケースもあります。
今回は『ナース人材バンク』と『看護roo! 転職サポート』でこのような事例がないか、ネットの掲示板やSNSで口コミを調べてみました。
ナース人材バンクの評判まとめ
対応が適当だったケース
担当のコンサルタントの方が若かった為でしょうか。
大事な部分は適当な様子もあり、若い人の対応だから仕方がないのかと期待は出来ませんでした。
こちらの希望も話半分で聞いていたようですし、とりあえず、今ある求人から選ぶしかない状況で、なんの提案もなく、自分で探した方が良い気がしました。
連絡がなかったケース
登録して翌日には、連絡がありました。
とても丁寧で、希望に沿った病院を探してくれ病院に確認とりますって言ってくれたんですが(汗)その後、一週間連絡がありません。
私は比較的早く働きたかったので、待ってる時間がもったいなく、他の会社に登録しました(>_<)
看護roo! 転職サポートの評判まとめ
対応が的外れだったケース
アドバイザーの方は何を聞いても的外れな答えが多いです。
サイトはきれいで見やすいんですが、書いてあることと実情がちがいすぎました。
連絡がなかったケース
連絡しますと言って連絡が無い。こちらから電話したら、「担当者が帰りました。明日折り返し電話させます」というやりとりが二回続き、それ以降一月以上音沙汰なし。
履歴書を用意させておきながら、あり得ない対応。
ここは絶対勧められない。ホームページ上で既に募集終了している求人が多すぎる。
コンサルタントの良し悪しは、運次第…
上記で紹介した口コミはあくまで一部です。
もちろん良い口コミも見られましたが、残念ながら悪い口コミもやはりありました。
良いコンサルタントに当たるかどうかは、運次第な部分もあります。
もし合わないと感じたら、担当変更などを伝えても大丈夫です。
自分が気持ちよく転職活動を進められることが最優先です。
派遣看護師にはどちらがおすすめ?
正社員や契約社員ではなく『派遣』という働き方を選ぶなら、どちらのサイトがオススメなのでしょうか。
これは、『看護roo! 転職サポート』がおすすめです。
ナース人材バンクには派遣向けサービスはありませんが、看護roo!には派遣希望者向けの登録ページが用意されています。
ここから登録することで、派遣登録をすることができ、派遣で働ける施設を紹介してもらえます。以下のページから登録可能です。