今や転職活動において転職サイトや転職エージェントの活用は不可欠です。
しかし世の中にはたくさんのサービスがあり、どれを選べばよいかは悩みどころ…。
サービスを選ぶ際の基準は人によって違うと思いますが、中でも重要なのが『求人数の多さ』です。
今回は求人数に焦点を当て、転職サイトと転職エージェントをランキングでご紹介します。ぜひサービス選びの参考にしてください。
求人数で選ぶ転職サイトランキング
1位 リクナビNEXT 求人数 約12,000件
大手転職サイトの中でも、やはり圧倒的な求人数を誇るのがリクナビネクストです。
現在の就職活動の形を作ったとも言われる人材業界のパイオニア『リクルート』。業界最大手企業であるリクルートは、求人数でもNo.1です。
誰もが知る大手企業から、社員数名の中小企業まで、掲載企業も様々。幅広い選択肢の中から自分に合った仕事を探すことができます。
2位 マイナビ転職 求人数 約10,000件
リクルートに次ぐ人材業界の大手『マイナビ』。新卒サイトも運営しているため、若手にも知名度が高い転職サイトです。
リクナビネクストと掲載企業の性質は似ていますが、若手や第二新卒層に向けた求人が多いのが特徴です。
これは新卒向け就職サイト『マイナビ』からのユーザー流入を狙ってのものと考えられます。
3位 エン転職 求人数 約6,000件
最大手2社と比較すると求人数は劣りますが、エン転職の特徴は求人情報の詳細さにあります。
独自取材で作りこまれた求人情報は、リクナビネクストやマイナビ転職と比べても圧倒的に詳細で、『仕事の厳しさ』『取材から受けた会社の印象』『向いていない人』など他のサイトでは見られないような正直な情報が魅力的です。
4位 DODA 求人数 約4,000件
サイト上では約64,000件と記載されていますが、実はこの数字はエージェントサービス経由で応募できる求人を含めたもの。
自由応募の求人数だけに絞ってみると、約4,000と大手転職サイトの中では4位という結果です。
しかしエージェントサービスこそがDODAの強みでもあります。
他の転職サイトもエージェントサービスを運営していますが、全て別サービスとして独立しています。
DODAは転職サイト機能とエージェントサービス機能が一緒になっているため、ワンストップでサービスを受けられる点がユーザーにとっての大きなメリットです。
求人数で選ぶ転職エージェントランキング
1位 ビズリーチ 公開求人数 約109,000件
ビズリーチは、日本初の求職者課金型転職サイトです。
CMをよく見かけるので、知っている方も多いのではないでしょうか。
一般的な転職サイトや転職エージェントは、転職者は無料で利用可能。
企業から成功報酬を受け取ること売上を確保しています。
求職者課金ということは、転職者がお金を支払って利用するということ。つまり転職への本気度の高いユーザーが多く、それを求めて優良企業も多数掲載をしています。
サービス開始は2009年と歴史が浅いにも関わらず、現在では業界トップクラスの求人数を誇るサイトに成長しています。
※求人閲覧には会員登録が必要
2位 DODA 公開求人数 約61,000件(非公開求人を含むと100,000件以上)
転職サイト・転職エージェントが一体になったサービスがDODAの特徴です。
サービスありきではなく、あなた自身が興味を持てる求人が自由応募なら自分で応募し、エージェント経由なら登録して応募することになります。
リクルートもマイナビもエン・ジャパンも、転職サイトとエージェントの両方を運営していますが、両方にサービス登録が必要なため、ユーザーとしては面倒なところ…。
その点DODAは一つに登録すれば両方のサービスを包括的に受けられるため、ユーザビリティに優れているといえるでしょう。
3位 リクルートエージェント 公開求人数 約56,500件(非公開求人を含むと200,000件以上)
業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
転職エージェントとしても規模はやはりトップクラスで、トヨタやソフトバンク、アクセンチュア、楽天といった超有名企業の求人も並びます。
サービス対象者の幅も広く、年収1000万円を超えるようなハイクラス人材から20代の若手まで利用することができます。
キャリアプランの相談もできるので、転職活動自体が初めてという方でも大丈夫です。
4位 パソナキャリア 公開求人数 約37,000件(非公開求人を含むと推定150,000件)
人材派遣会社として業界最大規模を誇る『パソナ』が運営する転職エージェントです。
取り扱う業界は多岐にわたり、エリアも全国に対応しています。
人材派遣の『パソナ』としては女性の求人に強いこともあり、パソナキャリアも女性向けのイベント開催や求人特集などが目立ちます。
また女性の活躍支援に特化した専門チーム『女性活躍推進コンサルティングチーム』もあり、如何に女性向けサービスに力を入れているかが分かります。
5位 マイナビエージェント 公開求人数 約13,500件(非公開求人を含むと約35,000件)
マイナビエージェントは、今回紹介したエージェントサービスの中で最も若手・第二新卒層に特化したサービス。
トップページ上部に『はじめての転職はこちら』『20代の転職マニュアル』という項目があるほどです。
またサービスの流れをマンガで紹介していたり、転職成功ノウハウには『転職活動のはじめ方』や『転職活動のやり方完全ガイド スムーズな転職には準備が大事』といった記事があったりと、かなり若手向けのサービスに特化しています。
6位 エンエージェント 公開求人数 約2,000件(非公開求人を含むと約17,000件)
今回ご紹介したエージェントの中では後発のエンエージェント。
エン転職を運営するエン・ジャパンによるエージェントサービスです。
求人数自体は少ないですが、ユーザーと真剣に向き合う姿勢や、仕事・企業・転職活動の厳しい面もきちんと伝えるエン転職のスタンスを踏襲しており、ユーザーからの評価は上々。今後まだまだ成長が見込めるサービスといえるでしょう。
1社目の転職サイト・エージェントは求人数で選ぶのをおすすめ!
いざ転職活動を始めようと思ったときに、どのサイトに登録すべきか悩む方は多いでしょう。
今回ご紹介した転職サイト・エージェント以外にも日本にはたくさんのサービスがあり、多様な業種・職種が掲載された総合サイトだけでなく、特定の職種に絞った専門サイトまで様々です。
最初に登録するサービスとしてオススメなのは、今回ランキングでご紹介したように『求人数が多い』サービスです。
転職活動をする中で、ほとんどの方は複数のサイトを使い分けています。
1つのサイトに絞っている方でも、最初は複数のサイトを使いながら、徐々に自分に合ったものを選んでいます。
そういったことを踏まえても、最初は求人数が多いサービスに登録しておけば間違いありません。
ではなぜ求人数が多いほうが良いのかを解説していきます。
求人数が多い=企業とのつながりが広い
求人数が多いということは、そのサービスを運営している会社がより多くの企業とつながりを持っているということ。
つまり信頼度が高いということにもなります。
もちろん求人数が多いことだけがサービスの良し悪しを決めるわけではありませんが、企業とのつながりが広いことは転職者にとっても利益です。
エージェントの場合、一般には公開できないような特殊な求人も扱っています。
例えば大手企業の新規事業担当者や役職者など。
こうした求人を任せるには、相応の信頼度があるエージェントである必要があります。
ちなみに今回ご紹介した転職サイトやエージェントは全て大手企業の求人も取り扱っているため、ある程度の信頼性は担保できると思います。
様々な業種・職種から求人を探すことができる
求人数が多ければ、当然ながら選択肢が広がります。
「この業界のこの職種にしか転職しない」と明確に決めて転職活動をスタートする方は、それほど多くないでしょう。
ほとんどの方は、自分の経験やスキルを活かしながら、希望に沿った仕事がないかと様々な可能性の中から仕事を選んでいくはずです。
だからこそ、最初はたくさんの選択肢の中から選べるほうがベターです。
大手企業の求人は大手転職サービスにしか掲載されない
大手企業への転職を考えている方は、大手転職サービスへの登録をおすすめします。
実は大手企業の求人は、ほとんどが大手転職サービスに掲載されています。
おそらくサービスの信頼度やユーザー数などが要因と考えられます。
転職サイトであれば『リクナビネクスト』や『マイナビ転職』が大手の求人に強く、エージェントであれば『リクルートエージェント』や『DODA』が強いようです。
転職サービスの特徴を把握して上手に使い分けよう
転職サービスは、あくまで自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ひとつに絞る必要もありませんし、複数を使い分けなければならないわけでもありません。
転職サイトごとに長所と短所があり、それを踏まえた上で自分の転職活動のスタイルに適したものを選んでください。
例えば、より多くの求人に出会うために最大手の転職サイト『リクナビネクスト』にとりあえず登録し、転職エージェントはより専門性に特化した会社に登録する、という方法も。結果的にあなた自身が納得できれば、それが全てです。
ぜひまずは色々なサイトを使ってみて、自分なりにそのサービスの特徴を把握した上で、上手に使い分けていただければと思います。