味の素は日本を代表する食品企業です。主に調味料などをはじめとした5つの基本味の1つ「うま味」の開発をしていて、その中でも代表的なのが味の素です。また、アミノ酸生産技術などのケミカル事業や医薬事業も行っている幅広い企業です。そんな味の素への転職を考えている方のために、味の素の評判や年収・待遇、そして転職難易度などを解説していきます。
目次
一目で分かる味の素の評判
年収は高い? | ◯ |
---|---|
残業は少ない? | ◯ |
福利厚生は充実している? | ◎ |
仕事のやりがいはある? | 〇 |
スキルアップにつながる? | △ |
職場の雰囲気はいい? | ◎ |
中途入社しやすい? | ◯ |
味の素はどんな会社?
会社名 | 味の素株式会社 |
---|---|
創業 | 1925年12月17日 |
資本金 | 798億円(2017年3月31日現在) |
従業員数 | 単体3,459名連結32,734名(2017年3月31日現在) |
本社所在地 | 東京都中央区京橋一丁目15番1号 |
代表者 | 伊藤雅俊 |
事業内容 | イノベーション研究、食品研究、バイオ・ファイン研究 |
事業方針・経営理念
- おいしく食べて健康づくり
- 社会・地域と共有する価値を創造
- 更なる社会課題の解決に貢献
味の素株式会社は上記をもとに、食から地域への貢献を理念にしているグローバル健康貢献企業です。”
事業内容
味の素グループは、「食」「健康」「いのち」のために働く『グローバル健康貢献企業グループ』を目指しています。
「食」「バイオ・ファイン」「医薬・健康」の三つの分野を主軸に「食に」関する事柄を科学的な視点と新技術や新素材開発によって世界に広めています。
主だった商品は、「風味調味料」「メニュー用調味料」「スープ、冷凍食品」「飲料」など多岐にわたり、「家庭用」から「業務用」まで幅広く対応しています。
そして蓄積されたノウハウを元に新たに研究開発を行っています。
「アミノ酸」を長年に渡り研究して拡大してきました。
さらに「イオ新素材」「動植物栄養」「化成品」「医薬・医療」「健康栄養」の分野でグローバルに活動しています。
また、「コンシューマ食品」「アミノサイエンス」の領域で他にはない製品を生み出します。
特許も国内外合わせて約4,300ほど保有しており、良い製品やより良いサービスの提供を常に目指しています。
世界中に数十の研究開発拠点を有していてグローバル市場に向けたきめ細やかなソリューション提案を可能にしていて、「地球持続性」「食資源」「健康な生活」への貢献に取り組んでいます。
売上
味の素株式会社では2017年度の年間売り上げは、1兆914億円となっていて国内でも優良な企業となっています。
営業利益は853億円、経常利益902億円となっており経営状況は良好です。
今の時代でも毎年業績が伸びていて、福利厚生やボーナスなども充実しており、安定した収入を維持することができそうです。
従業員数
味の素株式会社では単独では3,459人、グループ会社を合わせると3万人を超えています。
世界に展開しているグローバル企業なので、多種多様の人材が求められており、中途採用も行っているためスキルさえあれば転職も可能な企業です。
味の素の転職難易度
味の素は業界でトップの食品メーカーで、これまで多くのヒット商品を生み出しています。
特にアミノ酸の研究開発をしながら医薬品から化粧品など、事業をどんどん拡大しているグローバル企業です。
それに食品工場の機械設計などの開発も進めていて、新たな製品や事業を研究拡大しているため専門職への採用が多く、資格や就業経験が必要になります。
また、グローバルな経営をしているため多種多様な人材を求められます。
コミュニケーション能力や、リーダーシップ、自分の意見を持っているなど、更に向上したいと思っていたり働きがいを求めている方にはおすすめです。
味の素は優良企業として有名なため、ここで働きたいと思っている人も多く、雇用されるには難易度は高いと言えますが、今までの経験や思いを伝えることができれば転職も不可能ではありません。
味の素の待遇
味の素は福利厚生が充実しているのが特徴です。残業時間も比較的少なく、休日も完全土日祝休みとなっています。
また、入社3年後定着率90%以上、育休取得率90%以上で、本社など一部内勤業務はフレックスタイム制を導入しています。
有給取得率や育児休暇なども取りやすいことで有名です。
半休などの休みも取ることができて働き手のことを考えてストレスのない環境づくりに力を入れています。
更に、残業を無くすために改善を常にしています。
その他障がい者採用も行っています。また海外勤務など幅広い職種を経験することができます。
現在募集している職種
事務系、技術系ともに現在募集している職種はありません。
不定期で採用活動を実施しているので定期的に求人情報を確認してください。
味の素の年収は平均どれくらい?
味の素で働く社員の全体的な平均年収は900万円前後になります。
- 総合職の場合、1200万円~1300万円
- 技術職の場合、840万円~940万円
- 一般職の場合、860万円~960万円
となっています。
またスキルや実績により年収はアップしていきます。業界内では比較的高い年収と言えます。”
転職後の昇給はしやすい?
昇給は年1回(4月)に行われ、数千円~1万円ほど上昇しています。
味の素は比較的安定している企業なので実績にもよりますが、これからも業績が伸び続ければ昇給は期待できます。
ただ、給与の面で年功序列な傾向はありますが、元々基本給は高くなっています。
長年勤めていけばそれなりの年収を手にすることもできます。
ボーナス・賞与は貰える?
味の素の賞与は年2回(6月、12月)に支給されます。
業績や年齢に応じて支給額が変わりますが、年平均80~200万円程度が賞与になります。
ほかの業種と比べてもそれなりの賞与は貰えます。
味の素の福利厚生・待遇は充実している?
味の素は従業員が働きやすい環境を整えるため、残業時間の見直しや、休日の追加、福利厚生の充実など企業努力をしています。
さらに教育制度として社員能力開発目標に応じて様々なプログラムを行っています。
例えば階層別の集合研修や財務知識や、マーケティング知識などの専門分野におけるスキル習得、グローバル化に対応する研修、各種スクール通学補助制度といった社員の能力に合わせた対応をしています。
残業時間
残業時間は月平均で20時間程度ですが、日々の残業をできるだけ減らすように企業努力をし続けています。
そのため他の食品業界と比べても所定労働時間は短くなっています。
特に「働き方計画表」というツールを使って自身の労働時間を計画して各従業員と共有することで透明化をはかり、職場のロスを減らす努力をしています。
これにより効率的な働き方を意識するようになり、各部署ごとに労働時間と実績を比較し、更に効率を高めていくようにしています。
また定期的にヒアリングを行うことにより、どんな制度がベストなのかを判断し改善しています。
そのため少しずつですが残業も減っていき、さらに働きやすい環境に変わっています。
休日・休暇
味の素の年間休日は121日で土・日休みの完全週休2日制です。
- その他年末年始
- 創立記念日
- 初年度有給休暇13日
- 有休積立制度
- 特別休暇
- 育児休職
- 看護休職等
があります。
常に効率的な働き方を考えているため無駄な作業を極力無くして、休日をしっかりと取れるように制度を考えています。
福利厚生
- 住宅財形制度
- 退職年金制度
- 制度寮・住宅/世帯社宅
- 独身寮
- 住宅手当制度諸施設/各種保養施設法人契約
味の素は福利厚生が充実していて社員も安心して働くことができます。
食品・飲料メーカーの中では「トップクラス」と言えます。
また、社内のイベントも多くて社内交流が活発です。
社宅は2万円程度で利用することができる場所もあり、独身でも経済的な負担を減らすことができて貯金もしやすいです。
細かな福利厚生があれば離職率も減り、何年も勤めてもらえるので、味の素は福利厚生を充実するようにしています。
味の素へ転職するまでの流れ
- エントリーシート、書類選考
- WEB試験
- 一次面談
- 二次面談
- 三次面談
- 最終面接
味の素へ転職する流れは上記の通りです。公式サイト・転職サイト・人材紹介会社からのエントリーなど、どこを利用しても転職するまでの流れは同じです。長い道のりですが準備をしっかりして自然体で臨むことが大切です。”
味の素へ転職した人たちの口コミ・評判
年齢 | 32歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
前職 | 営業 |
転職理由 | 残業が多く人間関係に疲れたため |
年齢 | 35歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
前職 | 研究開発 |
転職理由 | 前の職場では自分の実力を試せなかったので |
年齢 | 28歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
前職 | 医薬事業 |
転職理由 | 収入をもっと上げたいため |
味の素への転職におすすめ転職サイト
味の素へ転職するなら転職サイト・エージェントの活用をおすすめします。
その理由はいくつかあります。
まず、味の素のような大企業の場合、大々的に募集をすると多くの人が集まってしまいます。
普通の人であればチャンスがあれば有名な企業に入りたいと思うからです。
しかし、応募者数がかなりの数になるため、選考に時間がかかり、採用担当の負担が大きくなります。
そうなると新たな人材を素早く確保するのが難しくなります。また、同業者などのライバル企業に必要な人材を知られたくない場合もあるので、求人募集を公にしないこともあります。
新規事業や開発など、求人の募集内容によって他の企業に何をするのか知られてしまうからです。
そうなると今後進めていこうとする事業が不利になることもあります。
そのため通常の転職サイトでは求人が載っていないことも結構あります。
そこで転職サイト・エージェントのような転職専門サイトを利用することにより、企業側はライバル企業に知られることなく人材を確保することができます。
企業のホームページの求人募集欄に「現在募集していません」と書いていても、実際は人材を常に探している場合もあります。
もし味の素のような企業に転職を考えているなら、転職サイト・エージェントに登録すれば、通常の求人サイトにはない非公開求人を見ることができ、転職のサポートも受けることができます。
大企業の場合は業種や専門職によって非公開で求人を出すことが多いので登録して利用した方が便利です。
そのため自分の働きたい企業の求人がないからといって諦めるのは早いです。
特に転職サイト・エージェントなどはコンサルタントが付くため、企業側が求める人材を予め知っていることが多く、それにマッチする人材を探しています。
だから転職エージェントなどに登録しておけば入社のコツやアドバイスを受けることができて、自分一人で転職活動するよりもずっと有利になります。
DODA
DODAはパーソルキャリア株式会社が運営する転職サイトです。
全国に対応した国内でもトップレベルの膨大な求人数を誇ります。
業種も幅広く、営業から、飲食、医療、専門職と多岐にわたります。
特に「メーカー」や「IT」といった分野の求人が多いのが特徴です。またキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けることができ、転職成功の実績も国内トップクラスです。
さらに他の転職サイトと違ってDODAは、「転職サイト」と「転職エージェント」がセットになっているのが特徴です。
この利点は求人情報から比較検討ができて、面接や給与の交渉もセットでサポートしてくれます。
また、DODAだけに求人を出している企業も数多くあるため、自分が転職したい企業の求人が他の転職サイトになくてもDODAには求人情報が載っている場合もあります。
特に非公開求人がたくさんあるのでDODAに登録しないと損をしている可能性があります。
また、DODAにある求人は給料が高めで未経験者よりは経験者が欲しい企業が多いのが特徴です。
そのためDODAを利用するのに向いている人は、業界経験者や「メーカー」「IT」業界に転職する人、給料を上げたい人などに向いている転職サイトと言えそうです。
DODAで紹介される求人情報の量や質はともに高く、スカウトメール、オファーメールも多くて、履歴書などの書き方や面接対応の指導もしっかりサポートしてくれます。
転職活動自体にあまり経験がなく、自分で転職活動をするのが不安な方にDODAはおすすめです。
キャリアアドバイザーのカウンセリングは転職活動の負担を減らしてくれます。