30代で未経験の税理士でも転職できる!転職で成功する条件とは?

30代で未経験の税理士でも転職できる!転職で成功する条件とは?

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

30代で未経験というのは、一般的な転職で考えると不利です。しかし税理士業界ではそれが当てはまりません。

税理士は、今や採用ニーズが非常に高い、引く手あまたの職業なのです。

とはいえ20代のキャリアを捨て新しく挑戦するには、税理士の転職市場について知識をつけておくことをおすすめします。

この記事では、30代で未経験の税理士の市場価値や、目指したい年収、おすすめの転職先や転職のタイミングを紹介しています。好条件の転職にはタイミングを知っておくことも大切です。

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

30代で未経験の税理士は転職しやすい?

経験がない30代の税理士は、どのくらい評価されるのでしょうか?また将来性はあるのか、詳しくみていきましょう。

税理士の転職状況

日本全体の求人市場は上向きです。景気が回復している今、10年前と比較すると、2020年現在は転職者に有利な状況になっています。

その中でもとくに売り手市場といわれている職種が「税理士」です。

理由は3つ。「税理士法人の増加」「税理士の減少」「景気の向上」が挙げられます。

税理士の受験者はここ10年減少傾向です。

それに反比例して、税理士法人は10年でおよそ1,500件近く増え続けています。

また景気の回復と税制改定による複雑化も、税理士の需要が高まっている理由のひとつです。

30代で税理士未経験の転職状況

30代の税理士で未経験スタートの場合、市場価値はどのくらいあるのでしょうか。

結論からいうと、需要はあります!

30代からでも、税理士を目指して税理士事務所で働く方もいますし、実際に活躍している税理士の中には、30代からキャリアをスタートさせた人もたくさんいます。

すでに何科目か合格しているのであれば、大手の税理士法人も狙えるでしょう。

一般企業では「35歳が転職のリミット」と言われているようですが、税理士には当てはまりません。

税理士に転職しやすいタイミング

毎年行われている税理士試験が終わる8月後半から、税理士の求人が一斉に増えます。転職先ごとにベストなタイミングをみていきましょう。

監査法人

税理士の試験直後の8月後半〜、試験の結果発表がされる12月に求人が増えます。

事業拡大をしている監査法人も増えているため、年間を通じて募集していることもあります。

会計事務所・税理士法人

税理士法人に転職しやすいタイミングは年に3回あります。

最初は試験が終わる8月後半、次に試験の結果が発表される12月、最後は事務所の繁忙期がすぎた4月〜6月です。

確定申告や年末調整が行われる12月〜3月は繁忙期ですので、その時期の入社は控えた方がいいでしょう。

コンサルティングファーム

監査法人と同様で、8月後半〜12月において求人が増える傾向です。

また退職者がでると募集をかけることもあるため、年間を通して求人があります。

事業会社

事業法人の場合、一般的には退職する人材の補充や事業拡大による求人が多くみられます。

これといったタイミングはなく、1年中どこかしらの募集がかかっていることが多いでしょう。

30代で未経験の税理士は有利か?不利か?

30代の税理士が有利になるポイント

未経験でも転職で有利になるポイントを紹介します。

税務に対する熱意を伝える

もともと税理士の勉強をしていなかった人が、就職先で経理・財形部門に配属され税務に興味を持たれることも多いでしょう。

学生時代から勉強している人と比べると、スタートが遅れているという不利な面もあります。

しかし実際に経理にたずさわりながら税務の魅力に触れ、仕事をしながら税理士の勉強をしているという点はプラスです。

経験者が優遇される中、未経験では書類で落とされることもあるため、履歴書では税務に対する熱意を強くアピールすることが重要です。

覚悟を決めて挑戦する

社会経験はあっても実務経験がないため、同じ30代の経験者と比べると圧倒的に不利です。

また経験者を募集している求人が多いので、応募資格を満たせないこともあるでしょう。

しかし足りないのは経験だけなので、意欲を評価してくれる企業をターゲットにするのも一つの手段です。

採用する側はポテンシャルの高さも採用基準にしますので、不採用を覚悟で挑戦する価値はあります。

有資格者であることをアピールする

税理士の平均年齢は60歳以上と高いため、30代でもまだまだ売り手市場です。

30代で税理士の有資格者は少ないことを踏まえ、具体的なキャリアプランを伝えると有利に働きます。

転職時には年収が下がってしまうこともあるかもしれません。

しかし経験を積むのと同時に年収もアップしますので、まずは「未経験」という肩書きを「実務経験者」に変えることをポイントにしましょう。

30代の税理士が不利になるポイント

社会経験があるため職場を比較してしまう

20代での転職と違い、30代での転職は社会経験も長いため、以前の職場と比較してしまいがちです。

日本では大手の税理士事務所は少なく、数十人規模の中小事務所が数を占めています。

この規模の事務所では、経営者の考え方や意向を重きとするため、あなたの性格に「合うか合わないか」がハッキリとでてしまいます。

職歴が多いと採用されづらい

30代の場合、転職がはじめてという方は珍しいでしょう。

1〜2回の転職であれば問題ありませんが、3回、4回と多ければ多いほど採用されることが難しくなります。

求人や採用してからの教育にも費用が発生するため、「長続きしないのでは?」と思われてしまうと、採用が見送られてしまうでしょう。

30代の税理士の総合評価は?

30代で未経験であっても、税理士の有資格者であれば転職できる確率は高いといえます。

ただ20代であれば未経験でも採用されるケースが多いのですが、30代であれば税務への意欲を強くアピールする必要があります。

また転職に失敗しないためには、どの分野で活躍したいか、年収はどのくらいを目指したいか、残業の有無などの優先順位をつけることいいでしょう。

30代の税理士が転職しやすい条件とは?

30代だからこそ、20代とは違ったアピールポイントがあるはずです。

採用側が30代の税理士に期待するのはどのような点でしょうか。

30代の税理士が積んでおきたい経験

「未経験」という枠でいえば、20代の方が有利に働きます。

しかし20代よりも優れた点をアピールするならば、「社会人経験」が豊富という点ではないでしょうか。

税理士事務所での仕事は、顧客とコミュニケーションをとることも多いので、社会人としての知識やマナーは非常に役立ちます。

税理士事務所の顧客は40代〜60代が圧倒的に多いため、「先日まで学生でした」という20代よりも30代が好まれるのです。

前職が営業職だった場合も重宝されますので、コミュニケーションスキルをしっかりアピールしていきましょう。

こんな30代の税理士が高く評価される

税理士の試験は5科目合格がゴールです。転職するときには「3科目合格」であれば採用させる確率はグンと上がります。

ただし30代後半となると5科目すべて合格している状態が理想的です。

30代の税理士のお金事情

税理士になるのは容易ではありません。

長い年月をかけて勉強し、ようやく掴んだ資格です。できれば人一倍稼ぎたいと思っている方がほとんどではないでしょうか。

30代の税理士はどのくらい稼げるのかみてみましょう。

税理士の平均年収は?

2018年に厚生労働省が発表した調査によると、税理士・会計士の平均年収はおよそ892万円です。

年代・男女別の年収は下記の通りになります。

年齢男性平均年主婦女性平均年収男女平均年収
20〜24歳504万円322万円479万円
25〜29歳757万円580万円733万円
30〜34歳802万円652万円772万円
35〜39歳958万円791万円933万円
40〜49歳1,057万円904万円980万円
50〜59歳978万円902万円940万円
60〜69歳762万円443万円602万円
70歳〜616万円

この表から分かるように、税理士の年収は高く、生涯を通して安定した収入が見込めます。

税理士は資格さえあれば定年がない職業なので、家族の事情なのでキャリアを中断することがあっても、復職しやすいのがメリットです。

参考:厚生労働省 賃金構造基本統計調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html

BIG4の初任給はどのくらい?

未経験からの転職では、最初から上記のような年収はもらえません。

そこで税理士事務所に転職した場合にもらえる初任給について調査しました。

税理士法人の中でも大手といわれる「BIG4」税理士法人の初任給をチェックしてみましょう。

税理士法人初年度の年収
KPMG税理士法人480万〜600万円
デロイト トーマツ税理士法人500万〜600万円
PwC税理士法人500万〜600万円
EY税理士法人450万〜600万円

BIG4税理士法人の正確な年収の統計資料はありませんので、各税理士法人の採用情報や転職サービス登録情報から抽出してまとめています。

税理士になると、一般企業の平均年収を初任給からもらえるイメージです。

30代の税理士が目指すべき年収

税理士になるからには、年収1000万円を目標にかかげている方も多いのではないでしょうか。

「30代からのスタートでもそれは可能なのか」という疑問があると思いますが、結論からいうと年収1000万円は可能です。

専門性の高い分野を選ぶ

税理士でも年収300万円という人もザラにいます。

年収アップのカギを握るのは「専門性」と「スキル」です。

特定の分野に特化した会計事務所は高い収益が見込めるため、年収にも直結します。

BIG4を狙う

先ほど紹介したBIG4税理士法人のような大手であれは、年収1000万円は達成しやすい数字です。

あるデータでも、年収1,000万円以上の税理士がもっとも多い転職先は、1位がBIG4となっています。

そのため求人倍率も高く、入社してからも過酷な出世争いがあるということを頭に入れておきましょう。

国際税務コンサルタントを目指す

近年のグローバル化の影響で、国際税務のニーズが高まっています。

英語力を磨いて「国際税務コンサルタント」になりキャリアを積めば、高収入を掴むことが可能です。

また需要が高いため、より条件のいい職場を選択することもできます。

30代で未経験の税理士の転職先

30代で未経験からスタートする税理士には、どんな転職先があるかを紹介していきます。

税理士法人・会計事務所

税理士の転職先としてもっとも多いのが税理士法人や会計事務所です。

2001年に行われた法改正により、税理士法人の設立が認可されました。

個人事務所が主体だったころからすると、100名以上の税理士を抱える中堅の税理士法人の数が増加し、今でも増え続けています。

求人も多いため、未経験でも十分に転職できます。

ただし人数が15名以下の小規模な事務所では、未経験の採用に積極的ではありません。

また採用されたとしても、雑務ばかりを任されてしまうケースもあります。

コンサルティング業界

税金のプロとして、コンサルタントを目指すことも可能です。

税理士になると経営についての相談を受けることも増えてきます。

コンサルティング業界に入れば、税務だけでなく経営のスキルを磨くことができるため、今後の転職にも有利です。

経営に対する知識やノウハウは、税理士として開業するときにも役立ち、さらなる活躍が期待できます。

金融機関

金融機関では、税務などの業務がメインの「バックオフィス」と、クライアントの相談に乗ったり交渉したりする「フロントオフィス」への転職があります。

事務作業が好きな方、人と接することが得意な方など、前職や得意分野を活かした働き方が可能です。

一般事業の企業

一般企業の財務部や経理部に転職するという選択肢もあります。

一般企業の場合、すでに税理士事務所や会計事務所と契約を結んでいることがほとんどですので、そのパイプ役として活躍できます。

経験を積んでいけば、経営者や役員クラスの相談役としても活躍し、幹部クラスに昇進できる可能性もあるでしょう。

また税理士事務所と違い、周りにさまざまな職種の人がいるのも、一般企業に転職する魅力といえます。

まとめ

30代で未経験の税理士であっても、転職は十分に可能なことが分かったと思います。

現在の税理士業界は人手不足のため、転職者にとっては売り手市場です。

今後はコツコツと実績を積んで、頼られる税理士を目指してください。

「将来は高収入の税理士になりたい」という方は、語学を習得したり専門分野のスキルを磨いたりして、キャリアアップを図りましょう。

経理・税理士・会計士におすすめ転職サイト比較ランキング【2020年版】

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件