保育士から事務職に転職する方は少なくありません。保育士の仕事は激務で体力勝負なところがあり、また給料があまり高くないなどという理由が多いようです。
そのため保育士の仕事に疲れてしまい、もっと好待遇の職種へと転職を決意する方が多いのです。
また、保育士から事務職は比較的転職しやすい職種の1つだとも言われています。
事務職への転職活動で必要な事やなぜ事務職の仕事をしたいのかなどの志望動機、また取得しておくと良い資格などについて詳しく説明していきます。
目次
事務職へ転職するメリット・デメリット
メリット
- 保育士時代で培ったパソコンスキルが生かせる
- 保育士時代のスキルで接客・電話対応も
- 注意能力や全体を見渡せる能力が事務職でも対応
保育士時代で培ったパソコンスキルが生かせる
保育士の仕事をしていると、様々なスキルを身に付ける事ができます。
そのため、そのスキルを事務職へと生かす事ができます。
また、事務職は、特に必要な特別な資格が必要なく、比較的就職しやすい女性に人気のある職種です。
事務職はあまり残業も多くなく、休日も多いため、しっかりと休む事ができます。
そのため、保育士の頃よりもプライベートを楽しんだり、リフレッシュするための身体の休息に努める事が可能です。
事務職の仕事は、パソコンを用いる仕事が多いので、パソコンスキルが必要です。
しかし保育士の仕事もパソコンを使った仕事や作業が多いため、自然とパソコンスキルが身についている方が多いです。
保育士で培ったパソコンスキルを事務職でも生かす事ができます。
保育士時代のスキルで接客・電話対応も
事務職の仕事は、資料作成や電話やメールの対応、接客対応などを行います。
そのほとんどがオフィスワークのため、体力にあまり自信がない方も対応可能です。
そのため、体力の衰えで保育士を続けていく自信がない方もおすすめできる職種です。
保育士の仕事は、子供とその保護者とのコミュニケーションは必須になります。
また、イベントの司会などの仕事もしているため、話し方がうまい保育士の方は多いです。
日頃のコミュニケーション能力が培われていますから、事務職に転職しても電話対応や接客対応などもすぐに対応する事ができます。
例えば営業事務は、営業担当のサポートを行う仕事ですから、お客様との対応やパソコンを使った資料作成などが多いです。
そういった内容の仕事は保育士の仕事内容と似ている部分があり、保育士自体の経験を生かす事ができます。
注意能力や全体を見渡せる能力が事務職でも対応
保育士の仕事は、日頃から子供と接していますし、運動会や遠足、お遊戯会などのイベントが多いため、常に全体を見て気を配っている必要があります。
例えば運動会の時間帯の流れの把握やトラブルなどでの緊急対応、お遊戯会でのトラブル対応、遠足などでの園児への安全面に対する気配りなど、臨機応変に行える対応力が求められます。
そのため、常に周囲に対する注意能力や全体を見渡せる能力が培われていると言えます。
事務職は会社全体が円滑に業務を行うようにその手助け(サポート)を行う仕事です。
事務所にいる方や他部署の社員、または現場の作業員の方などと円滑にコミュニケーションをとる能力が必要です。
保育士時代で培っていた全体を見渡せるスキルと気配りが、事務職へ転職しても生かす事ができます。
デメリット
- 正社員での事務職の求人数が少ない
- 子供と接する事ができない辛さ
正社員での事務職の求人数が少ない
事務職は派遣職員を採用する会社が多いです。
例えば大手の派遣社員登録サイトなどを閲覧していると、事務職の求人を目にする機会が少なくありません。
そのため、派遣社員からの登録では事務職の求人は非常に多くあり、派遣社員で事務職に転職する事はあまり難しい事ではないと言えます。
しかし、正社員で中途採用として事務職に就職するとなると、求人があまりなく、見つかりにくい点がデメリットであります。
また、事務職は女性から人気のある職種のため、正社員の中途採用で求人があると、競争率も高い場合が多いです。
保育士から派遣社員として事務職に転職する事をあまり気にしない、または正社員の採用にこだわりがあまりない場合は問題ありません。
正社員として事務職に転職するのは難しい?採用を勝ち取る方法とは
子供と接する事ができない辛さ
保育士の仕事は園児と接する事がメインです。
ですから、基本的に子供が好きな方が多いです。
子供と多く接したり話をしたり、世話をする事が好きなので、保育士になる方も多いです。
保育士から離れて事務職へと転身する事は、そういった楽しみややりがいを失う事になります。
事務職へ転職すると当然、会社の社員や同僚などの大人の社会人とやり取りをする事になりますので、子供から大人が相手になります。
そのため、生きがいでもあった子供と接する機会がほとんどなくなってしまいますので、事務職へと転身した事を後悔してしまう方もいます。
転職理由はどんなのが理想?
事務職へ転職するためには面接試験があります。
そのため、保育士を辞めて事務職の仕事がしたい理由について必ず問われます。
そこで、転職した理由について、なぜ事務職に転職したいのか理由を考えないといけません。
例えば、人間関係が悪い・残業が多い・動き回って大変などのネガティブな理由だとマイナスイメージを持たれるため、ダイレクトにその転職理由を語るのはやめたほうが良いでしょう。
応募する企業が求めている人材に合った転職理由を語るのが理想ですが、現実の転職理由は上記のようなネガティブな理由になりがちです。
もし腰痛などで保育士の仕事が大変になってきたのであれば、「整体に何年も通い、何とか治そうと努力したが腰痛が改善しなく、デスクワークの仕事への転職を考えた」などの、努力をしたことをアピールする事でネガティブな理由を打ち消す事ができます。
事務職の転職理由とは?面接で有利になる導くアピールポイント!
志望動機はどんなのが理想?
事務職に転職する時は必ず面接試験があります。その際、絶対に聞かれるのが志望動機についてです。
そこで志望動機について応募会社の面接官に好感をもたれる志望動機を持つことが大切になります。
とは言っても、企業ごとに事務職に求める人物像が異なりますので、応募したい企業がどのような人物を求めているのか知る事が必要になります。
応募企業の希望する人材に合った志望動機を答えるのが理想です。
例えば「保育士時代に、事務職に必要なパソコンスキルや接客能力を養ってきました。
そのスキルを事務職という違う職種でも生かしながら、社員の方のサポートを精いっぱいやれたらと思い応募しました。」などスキルをアピールしながら、応募会社の研究を行う事が事務職の転職に成功する大切な事になります。
事務職へ転職するために必要なスキル・資格は?
- パソコンスキル
- 簿記の基礎知識
- 社会人のマナー
パソコンスキル
事務職に転職する際に必要な資格は特にないと言われています。
しかし、事務職ではパソコンを使った資料作成やメール対応が必要です。
また、ワードやエクセルなどをある程度使えるスキルが求められます。
アウトルックなどの電子メールの使い方もある程度知っておく必要があります。
そこでパソコンのワードやエクセルに対応できる、一定の能力がある事を証明する資格があると良いでしょう。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)のワードとエクセルの資格は、ワードとエクセルのスキルが高い事を証明できる世界基準のパソコン資格です。
これらを取得しておくと、資料作成時にそのスキルが生かせます。
MOSにはさらに上位の資格であるエキスパート(上級)の資格もあるため、取得すると評価をさらに高める事ができます。
簿記の基礎知識
簿記は、企業の規模や職種・業態を問わず、会社の財産の増減や出納(すいとう)をパソコンソフトなどで整理・計算・記録して、結果を明確にしておく記帳法の事を言います。
このように、会社のお金の支出を記録しておく方法であり、必要不可欠なものであります。
簿記を理解する事で、会社の経理事務に必要な軽軽の知識、基礎的経営管理や分析、財務諸表を読む力が身に付きます。
さらにコスト感覚も身に付ける事ができます。また、商業簿記・工業簿記・銀行簿記など、種類が多く、簿記に関する資格もいくつかあります。
受験者数が多いのは、日本商工会議所が主催する日商簿記(3級~1級)です。
簿記3級で小規模企業や商店の経理が分かるようになります。
また2級では中小企業から大企業までの財政状態や経営成績が分かるようになります。
特に企業が求めている資格は、日商簿記2級だと言われています。
社会人のマナー
社会人になると、社会人としての心構えや礼儀などが重要になります。
しかし初めて社会に飛び出す学生はなかなか意識できない場合が多いです。
社会人としてのマナーで心得ておきたい部分は、あいさつと時間を守る・報告連絡・整理整頓が基本となります。
また、服装・敬語・電話・メール・手紙・立ち振る舞いなども重要です。
挨拶は明るくハキハキと、またビジネスにおいて時間を守れない人の信頼は「ない」に等しくなりますので、注意しましょう。
時間を守るよう余裕を持った行動が基本となりますが、万が一不都合で遅れそうな場合は報告連絡を行う事が大切です。
机の上や周辺など整理整頓を常に行っておくことも、個人情報の保護や機密保持のためにも社会人のマナーとして大切になります。
事務職にはどんな種類がある?
- 一般事務
- 医療事務
- 営業事務
一般事務
一般事務とは、事務所内でパソコンを使用したデーター入力、必要な書類の作成、処理・整理などを行う仕事です。
また、郵便物の発送や仕分け、取引先やお客様の電話対応や接客対応などを行います。
一般事務は別名OA事務とも呼ばれることがあり、広い範囲にわたる業務を行う仕事です。
一般事務は特別な資格は不要ですが、パソコンを使用した仕事内容が多いため、一定のパソコンスキル能力が必要になります。
一般事務は定時に退社できる事が多く、プライベートを充実させることができるため、人気が高い職種です。
また未経験OKで募集している会社も多く、そのため、正社員だけではなく、派遣社員・アルバイト・パートからの募集も多いです。
人気があるゆえに正社員での中途採用の求人が見つけられない場合は、未経験からでもトライしやすい派遣社員やアルバイトからチャレンジしやすいのが特徴です。
医療事務
医療事務は、病院やクリニックなどの医療関係機関で患者様の応対を行う仕事です。
またその他にも、医療費の計算や保険者に対して医療報酬を請求したりする仕事です。医療費の計算ではスピーディで正確な処理能力が求められます。
それから、患者様に丁寧で笑顔で接して対応するコミュニケーション能力も大切になります。
基本的な知識を学んでおくことで、年齢不問・経験不問でもチャレンジする事ができる、女性に人気のある仕事です。
医療事務で仕事をしていく上で特に必要な資格は必要ないと言われています。
しかし、患者様との受付や会計の際、医療保険制度についての問い合わせや一部負担金についての問い合わせが来ることが少なくありません。
そのため、医療保険制度や医療報酬についての一定の知識があると丁寧に対応する事ができます。
医療事務へ転職するときのおすすめ転職エージェントランキング!
営業事務
営業事務は、営業担当の方や営業部門のサポートやバックアップを行う仕事です。
また、取引の際、営業事務が作成する書類によって支えられているため、営業事務がいないと、サービスも商品も売れない重要なポストに位置する仕事でもあります。
このように、営業職の方が書類上の手続きなどを正確に処理してくれるため、商品やサービスの売買が成立しています。
普段営業職の方は、外回りをしており、外出している事が多いです。
その時の電話対応やメール対応を行う事もあり、場合によっては自分の判断で処理を行う事もあります。
営業事務はお客様とのコミュニケーションや営業効率のアップにも貢献しています。
営業事務の働きや努力によって、営業による売り上げとして、はっきりとした結果が出ますので、やりがいが大きい仕事でもあります。
また、営業職において必要な資格は特にありません。
しかし一定のパソコンスキルと、接客業の経験・比較的高いコミュニケーション能力を求められます。
事務職に営業職のスキルは活かせる?
事務職は会社全体の仕事の流れを円滑にしたり、他の社員との円滑なコミュニケーションスキルが求められます。
そのため、人と接して会話能力を磨いている営業職のスキルは、事務職でも十分に生かす事ができます。
事務職では資料作成などのパソコンスキルも大切ですが、お客様からの電話対応や、来客時の接客対応が求められます。
営業職では取引先やお客様と常に接する業種のため、話す能力が毎日レベルアップしています。
ですから、事務職でのお客様からの電話対応や来客時の接客対応は、営業職のスキルで十分に対応が可能です。
営業職から事務職への転職しても、比較的容易に事務職の仕事も対応できることが予想できます。
保育士から事務職へ転職して後悔する人の声
保育士から事務職に転職してから後悔する方もいます。
そういった後悔してしまった方の声を紹介します。
事務職への転職におすすめの転職サイト
保育士から事務職への転職は自力でも行えますが、転職サイトに登録する事で、転職への成功確率が大幅にアップします。
転職サイトに登録する事のメリットは、求人情報を通知してくれたり、専門のアドバイザーによる手厚いサポートを行ってくれる点にあります。
転職サイトは登録も無料のサイトが多く、非公開求人や履歴書の書き方、または面接対策まで行ってくれます。
ハローワークに行けば求人情報や担当の方に問い合わせると、確かに企業の紹介や面接の時間帯を取りあってくれます。
しかし、履歴書の書き方や面接対策まではハローワークに通うだけでは行えません。
ちなみに転職サイトでも上位にランキングしているのが、「DODA」と「マイナビエージェント」ですが、口コミや総合評価も高く、おすすめできる転職サイトです。
doda
dodaは転職満足度ナンバーワンの人気転職サイトです。
求人の質は最高ランクの5つ星・口コミ評価は4つ星・スタッフ対応4つ星・サポート対応は最高ランクの5つ星と、総合評価が高い転職サイトです。
圧倒的な求人数が特徴で、大手から優良企業を数多く取り揃えています。
さらに在籍しているキャリアアドバイザーは各業界ごとのスペシャリストで非常に質が高いのが特徴です。
dodaは、各業界に精通した非常に質の高いアドバイザーが存在します。
そのため、専門職への転職を希望する場合は大きな味方となってくれる転職サイトです。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは多くの転職サイトの中でも、常に上位にランキングしている転職サイトです。
ここでは、口コミも最高ランクの5つ星・求人の質も4つ星・スタッフ対応・サポート対応も最高の5つ星と、総合評価が非常に高い転職サイトです。
全国の企業と太いパイプを持ち、独占求人が8割であり、また全業種で対応していますので、保育士から事務職への転職で利用する際も有効な手段となります。
マイナビエージェントは、通常の転職サイトでは紹介してもらえない好条件の求人(非公開求人)を多数そろえているのが特徴です。
20代・30代の若手人材に対応しており、アドバイザーの質が高いのも魅力のひとつでしょう。
無料キャリアカウンセリングを行っているので、気軽に登録してみる事をおすすめします。
現状の待遇に不満があるなら保育士特化型転職エージェントもおすすめ
現状の待遇に不満があるから事務職への転職を考えている方には、保育士特化型の転職エージェントもおすすめです。
保育士業界に詳しいコンサルタントが、あなたの要望に合わせた求人を紹介してくれるだけでなく、事前見学や給与交渉など、あなたの代わりに行ってくれます。
ほいく畑
親身な転職サポートを求めるなら、ほいく畑がおすすめです。
あなたの要望を細かくヒアリングし、ベストな求人が見つかるまで提案してくれます。
また具体的な条件が決まっていない時でも、コンサルタントが様々な働き方を提案してくれるので、現状に不満がある保育士におすすめです。
保育ひろば
過去に転職エージェントを利用して失敗した経験のある方などには、手厚いサポートで評判の保育ひろばがおすすめです。
保育園との日程調整・事前見学・履歴書添削など、保育ひろばであればコンサルタントがすべて行ってくれるので、安心して転職活動を進めることができます。
転職後も契約内容に相違があるときなどは、保育園とあなたの代わりに交渉してくれるので安心です。
また保育士におすすめの専門転職サイト・エージェントは、こちらの記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。