マイナビクリエイターとは、大手人材紹介会社の「株式会社マイナビワークス」が運営する、WEB・IT・ゲーム業界に特化した転職サイトです。
大手企業から話題のベンチャー企業まで優良求人を紹介しているだけでなく、業界に精通したキャリアアドバイザーの転職支援も魅力。
今回は転職サイト選びで悩んでいるクリエイターのために、マイナビクリエイターを実際に利用した人たちの口コミ・評判や、メリット・デメリットを解説します。
目次
一目で分かるマイナビクリエイターの評判
サポートは手厚い? | ◎ |
---|---|
相談はしやすい? | ◎ |
嘘はつかない? | 〇 |
第二新卒でも使いやすい? | ◎ |
対応は丁寧? | 〇 |
色んな職種に転職できる? | 〇 |
求人量は多い? | ◎ |
たくさんの求人は紹介してもらえる? | 〇 |
サイトは利用しやすい? | 〇 |
在籍中でも利用しやすい? | ◎ |
電話連絡はしつこくない? | 〇 |
面接は4社受けて、全て内定いただきました。現職もある上に遠方のため、転職活動期間は2カ月。最終的にはマイナビクリエイターで進めていた1社の内定を受諾しました。
— ゆり (@yuri_zv5) 2018年11月1日
今日マイナビクリエイターさんに企業説明会に行ったのですが、カウンセラーだけでなく営業の方も参加していた。
僕の目的はカウンセラーの方に企業プレゼンをすること。営業の方が参加されたのは「気づき」を得ることなのかなと。素晴らしい姿勢だと思います。— 山根一城@ポテンシャライト代表取締役 (@yamanekazuki73) 2018年7月27日
@ring6565
マイナビクリエイターにも登録したのですが、前述大手に出した経歴書、履歴書を流用登録後、電話面談。後日会社リストなどを送ると言われて早や二週間ですが一切連絡なしです。メールで問い合わせもしましたが、一週間経っても音沙汰なしです。なんかしらの参考になれば。 https://t.co/iSBjakTsWZ— くずやまくず夫@京都 (@kkuzuo) 2018年11月5日
マイナビクリエイターの口コミ一覧
年齢 | 28歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
転職理由 | キャリアアップ |
年齢 | 31歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
転職理由 | 今の会社に限界を感じて |
年齢 | 26歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
転職理由 | 残業が多くて辛かったので |
マイナビクリエイターの運営会社はどんな会社?
マイナビクリエイターは、ITやゲーム業界の転職に特化したサイトとして、株式会社
マイナビワークスが運営を手がけています。
マイナビワークスは株式会社マイナビのグループ会社であり、人材派遣の「マイナビスタッフ」や「マイナビキャリレーション」、20代向けの転職エージェントである「マイナビジョブ20′s」なども運営している人材派遣や紹介を行っている会社です。
本社は東京都新宿区の新宿エルタワー27階に構えています。
「人と仕事をつなぐ」ということを掲げて、優秀な人材と企業をつなぐ活動を続けています。
マイナビクリエイターのメリット
- IT関連の求人数が多い
- 専門性の高いコンサルタント
- 求人のマッチング力が高い
- 大手の求人に強い
- 無料のセミナー開催
IT関連の求人数が多い
マイナビクリエイターは、webやゲーム業界に特化している転職サイトですから、クリエイティブ系の求人数が多くなっています。
総合的な転職サイトだと、あまり求人数がなくて紹介してもらえる企業があまりない、質があまり高くないということがありますが、マイナビクリエイターではそのようなことはなく、十分な数の求人から厳選して紹介してもらうことができます。
そのため、自分の希望の職種や希望の条件の企業に出会える確率も高く、満足のいく転職ができる可能性も高いのです。
またIT業界に特化しているので、大手企業の求人を掲載していることも。
みなさんも子供のころにお世話になったゲームの製作会社の求人も掲載されていますので、是非検索してみてくださいね。
専門性の高いコンサルタント
マイナビクリエイターのコンサルタントは、ITやweb業界、ゲーム業界の経験者や長く専門性の高い職業への転職をサポートしてきたプロが在籍しています。
そのため、専門性の高い相談でも乗ることができますし、アドバイスも的確に行うことができるのです。
あまりノウハウが公開されていないクリエイター系の転職ですから、業界に詳しいコンサルタントのアドバイスはとても役に立ちますし安心して転職活動を行うことができるでしょう。
ライバルに打ち勝つためのポートフォリオの作り方や見せ方といったことも熟知しているので、より深くより良いサポートを受けられる可能性が高いのは、大きなメリットです。
求人のマッチング力が高い
専門性の高いコンサルタントが在籍しているだけに、スキルや経験などに適した求人を紹介してくれる確率が高いのも魅力のひとつです。
それぞれの転職者に寄り添って、キャリアプランを立てたり希望を聞いたりしてくれるので、スキルや性格に合った求人やこれからのキャリアのプラスになるような求人を紹介してくれます。
とにかく数を多く紹介するというスタイルではなく、本当にその人のためになるような、質のいい求人を厳選してマッチングしてくれるので、キャリアアップや待遇向上などを求めている方にもいいでしょう。
大手の求人に強い
マイナビクリエイターは、人材業界では知名度の高いマイナビのグループ会社が運営をしていますから、大手企業とのパイプも太くコネクションもあるので、大手の求人が集まりやすくなっています。
また、マイナビが若手人材に強い会社ということもあって、若い人材を採用したいという企業も多く求人を出していますから、若年層の転職にも有利に働くでしょう。
無料のセミナー開催
マイナビクリエイターでは、定期的に無料で受けられるセミナーを開催しています。転職の成功事例を紹介して学んでいくセミナーや、ポートフォリオ作成のセミナーなど、細かく開催されていますので、初めての転職で不安があるといった人には嬉しいサービスなのではないでしょうか。
また、同じく転職を目指している仲間と出会えることで刺激にもなりますし、情報交換などをすることも可能です。
最近話題性が高まっているITやWebのクリエイター専門の転職サイトで、これほどセミナーを熱心に開催しているところは少ないのではないでしょうか?
マイナビクリエイターのデメリット
- 地方求人は弱い
- コンサルタントが熱心すぎる
- 登録は審査制なので利用できない可能性も
- 探せる求人の業界が絞られる
地方求人は弱い
これは、クリエイター系の求人が都内や大都市に集中しているので仕方のないことなのですが、地方の求人数はほとんどなく、都内の求人がほとんどです。
上京しての転職には便利に使えますが、地方で働いていて転職したい、UターンやIターンの転職には向いていないでしょう。
また、都内以外の求人でも名古屋市のある愛知県や大阪府、福岡などの地方主要都市でも求人を検索できます。
しかしこれ以外の地域の求人はありませんので、地方でITやWeb転職を検討している人は全国の求人をそろえている総合型転職サイトやエージェントを利用するべきでしょう。
コンサルタントが熱心すぎる
マイナビクリエイターのコンサルタントは非常に熱心で、転職者に寄り添うサポートを行ってくれるのですが、人によっては干渉され過ぎて困ると感じる場合もあるようです。
とはいえ、この熱心さがマイナビクリエイターの特徴でもありますので、あっさりとしたサポートを望むのならほかの転職サイトを使った方がいいでしょう。
登録は審査制なので利用できない可能性も
マイナビクリエイターは他の転職サイトと異なり、登録時に運営側の審査を受けて基準を突破しなければ利用できません。
審査基準は一般公開されていはいません。
しかしクリエイターを紹介してマッチングさせるというサービス上、クリエイターとしての経験やスキルが無ければ基準を満たせるとは言えないでしょう。
上でも紹介したようにポートフォリオ機能を活用せずに利用申し込みしてしまったり、これまでクリエイターとして活躍した実績がない人は審査に通過できる可能性は低いでしょう。
探せる求人の業界が絞られる
マイナビクリエイターは冒頭でもお伝えした通り、Webやゲーム業界の求人をメインに取っり扱っている転職エージェントです。
そのためこれらの業界以外に転職したいと考えている方には、向かないといっていいでしょう。
またクリエイターなどの製作職以外の求人も掲載されてはいますが、やはり数は少ないです。
Webやゲーム会社で製作職以外の仕事、つまり営業職やアシスタント職に就きたいと考えている人は、総合型の転職エージェントであるマイナビエージェントなどを利用することをおすすめします。
マイナビクリエイターのコンサルタントサービス
マイナビクリエイターでは、専任のコンサルタントが転職者一人一人について転職活動のサポートを行います。
まず、個別のカウンセリングでそれぞれの希望条件や転職理由などについての話をします。
コンサルタントはwebなどの業界に詳しく、職種についての知識や企業についての知識も豊富ですから、どのような転職がいいのか、自分のスキルに合った求人はなど気になることがあったら遠慮せずに聞きましょう。
この時に、ポートフォリオの作成方法などもアドバイスしてくれます。
カウンセリング後、それぞれの適性に合った求人を厳選して紹介してくれます。
応募書類の添削や指導、各企業に合わせたポートフォリオの作り方や見せ方といった細かな指導も行いますので、わからないことがあったら聞いてみましょう。
応募の手続きや応募後のスケジュール調整、追加の求人紹介などももちろん行います。
内定が出た後には、なかなか自分からは切り出しにくい採用条件面の交渉、入社時期などのスケジュール調整も代行して行いますので、面倒な雑務を行う必要はありません。
マイナビクリエイターはどんな人に向いている?
- はじめてクリエイターとして転職する人
- 大手など待遇の良い求人でキャリアアップを図りたい浩
- 若手クリエイターとして転職したい人
マイナビクリエイターの売りは手厚いサポートを受けられることにありますから、初めての転職で右も左もわからないという人や、仕事をしながらの転職活動が大変という人には、特におすすめしたい転職サイトになっています。
また、若い人材が欲しいというような企業の求人も多く出ていますから、第二新卒や20代~30代前半での転職にも適しています。
大手企業の求人や待遇の良い求人も多く揃っているので、キャリアアップにもいいでしょう。
また、都内や大阪など主要都市の求人を取り扱っていますから、転職を機に上京を検討している人にも向いているといえます。
マイナビクリエイターで転職するまでの流れ
- 登録
- 登録会
- 個別のカウンセリング
- 求人の紹介
- 応募・面接
- 内定・入社
登録
マイナビクリエイターで転職サポートを受けるためにはまず、サイト上から申し込みをして登録をする必要があります。
- 氏名
- フリガナ
- 生年月日
- 都道府県
- 携帯番号
- メールアドレス
- 今までの経験
これらの事項を入力して登録をします。
入力事項は少なめですので、すぐに登録自体は終わらせることができるでしょう。
登録会
登録後にはマイナビクリエイター側から確認の電話連絡があり、登録会の日程調整をすることになります。
登録会では登録の手続きなどをすることになり、約一時間程で完了します。
基本的には来社して登録会に参加して本登録ということになりますが、遠方に住んでいたり仕事が忙しくて来社できないという場合には電話での登録も受け付けています。
個別のカウンセリング
登録が終わったら個別のカウンセリングに移ります。一対一でのカウンセリングですし、業界に詳しいコンサルタントが付きますからスムーズなカウンセリングが行われるでしょう。
それぞれの希望条件やなぜ転職したいのかといったことのヒアリング、クリエイター系の転職ノウハウの説明や、キャリア形成のアドバイスなども行ってくれるので、わからないことがあれば積極的に聞いてみてください。
クリエイターの転職には欠かせないポートフォリオの作成方法などについてもアドバイスしてくれますから、心強いでしょう。
求人の紹介
カウンセリング後に、それぞれの適正に合わせた求人の紹介がなされます。
数多くの求人を紹介するわけではなく、きちんとキャリアアップを図れるような求人、希望に見合うような求人を厳選して紹介してくれますので、その中からじっくりと選ぶことができます。
もちろん求人情報の詳細やその企業が求める人材について、職場の雰囲気などについての情報提供もしてくれますし、悩んでいるようなら徹底的に相談に乗って一緒にどの企業がいいのか考えてくれるのです。
応募・面接
紹介された求人の中からいいなと思うものがあったらコンサルタントに伝えましょう。
一度に複数の企業に応募するのももちろんOKですので、決めかねているようならいくつかに応募するというのもひとつの方法になります。
応募の手続きや推薦、面接のスケジュール調整などはコンサルタントが行ってくれますので、応募書類やポートフォリオの作成をします。
応募書類は添削して必要があれば修正などの指導がされます。ポートフォリオは、応募する企業の特性に合わせて、どのような作品を入れるか、どんな見せ方をするのかといった細かなアドバイスがなされるので安心です。
選考に落ちてしまった場合は、企業側からフィードバックをもらって転職者に伝えてくれて、次の選考や面接にどう活かすかというようなことを相談したり、アドバイスをもらえます。
内定・入社
内定がもらえたら、在職中なら退職の手続きを進めましょう。採用条件の交渉、入社時期の調整などはコンサルタントが代行します。
退職して無事に入社出来たところで、転職は成功したということになりますので、これからも新しいフィールドで活躍していってください。
マイナビクリエイターと併用がおすすめな転職エージェント
マイナビクリエイターは、それだけでも十分クリエイター職の求人を集めることが可能です。
しかしデメリットの部分にも記載した通り、マイナビクリエイターの利用には運営側の審査が必要になりますから、誰でも自由に利用開始できるわけではありません。
また他の転職サイトやエージェントには、マイナビクリエイターに掲載されていない求人もあります。
マイナビクリエイターにだけ絞って利用してしまうと、条件に合った求人を見逃してしまうこともあり得ます。
他の転職エージェントと併用することで、求人を取りこぼすことなく条件に合った求人を見つけられますよ。
以下ではマイナビクリエイターとの併用がおすすめな転職エージェント
を3つ紹介しています。
IT・Web業界ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはITエンジニア・Webデザイナーの求人をメインに取り扱う転職エージェントです。
IT業界の転職では大手と呼ばれるほど求人の質も高く、専門的知識を持つコンサルタントも非常に多いです。
特にWeb関連の求人が多いのも特徴の一つ。
もちろん選考対策も十分に対応してもらえますので、エンジニアやクリエイターとして初めて転職する方でも安心して利用できます。
またエンジニアやクリエイターが利用している開発プラットフォーム、GitHubが企業の目に留まりやすように添削を依頼することもできます。
登録・利用には審査がありませんので安心してください。
Geekly(ギークリー)
Geekly(ギークリー)はIT・Web・ゲーム業界の求人に特化した転職エージェントです。
サービスが2011年開始と非常に新しい転職エージェントですが、利用者満足度で1位を受賞した経歴のある今大注目のサービスです。
通常転職サイトでは20代の若手の転職を中心に取り扱いますが、20代~40代まで幅広い年代の方の転職成功実績を保有しています。
そのため30代や40代の方の転職にも活用できるでしょう。
また、コンサルタントはIT業界のコンサルティング実績がある人達ばかりで、業界の動向や企業の特徴についても詳しく把握しています。
また利用者の求める条件を汲んだ上で求人を紹介してくれるので、マッチングの的確さにも定評があります。
クリエイター以外の職種ならマイナビエージェント!
マイナビエージェントは、マイナビクリエイターを運営する株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
総合型転職エージェントとも呼ばれており、非常に幅広い職種・業種の求人を取り扱っています。
Web・ゲーム業界でクリエイター職ではなく、営業やアシスタント職として活躍したいと考えている方は、ぜひ利用を検討してみてください。
こちらも担当のコンサルタントが、転職に際するサポートを担当してくれますので、働きながら転職活動を進められます。
大手の転職エージェントならではのノウハウを実感できますので、安心して転職に挑むことができますよ。
コメントを残す