第二新卒の転職は面接のアピールが大切!内定をゲットする志望動機・自己PRを伝授!

第二新卒の転職は面接のアピールが大切!内定をゲットする志望動機・自己PRを伝授!

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

転職活動を始めると、避けて通ることができないのが「面接」です。

第二新卒の転職は、特に面接が内定獲得の鍵を握る重要なポイントになるので、しっかりアピールすることを心がけてください。

今回は、第二新卒の転職における面接の注意点やポイント、準備しておくことについて解説します。第二新卒で転職を考えている方にとって、効果的なアドバイスがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。

第二新卒におすすめ転職サイト・エージェントランキング!【口コミ徹底比較】

第二新卒の面接は新卒の面接と大きく異なる

第二新卒が面接を受ける際は、新卒とは異なるポイントに注意しましょう。

面接対策をより丁寧に行うためには、重要なポイントについて理解を深めてください。

社会人としての経験を踏まえて話をする

社会人の経験がある第二新卒は、面接でそのことを踏まえて話しましょう。

新卒以降どのようなスキルやマナーが身についたのか、転職先に伝える必要があります。

ポジティブな言葉で、前職やビジネスシーンにおいてこれまで経験したことを、前面に出して伝えてください。

前職の経験を活かす方法を話す必要がある

面接では、転職先にこれまでの経験を活かす方法を伝えましょう。

第二新卒を採用する場合、企業では人員補填が必要な配属部署が決まっている可能性が高いです。

そのため、担当部署の社員も面接の場に立ち会っていることがあります。

「この人と仕事がしたい」と思ってもらえるように、これまでの経験や実績を具体的に話すとベストです。

スキルを武器にする必要がある

企業に貢献するための、具体的なスキルのアピールは転職に有利です。

前職ではどのような業務を担当したのか、目標達成のためにどんな工夫をしたのか、仕事に貢献できる能力を伝えましょう。

専門性の高いスキルがない場合は、すでにビジネスマナーが備わっていることや、顧客対応などの経験をPRしてください。

第二新卒で転職に成功する人の特徴・失敗する人の特徴まとめ

第二新卒の面接で企業がチェックするポイント

面接が大切と言われても、何を聞かれるのかわからないのにどう準備したらいいの?と思う人もいるかもしれません。

また、質問に対してどんな風に答えたらいいかわからない、ということもありますよね。

そこでまず、面接でよく聞かれる質問をご紹介します。

  • 身だしなみが社会人としてふさわしいか
  • 言葉遣いがビジネスの場に適しているか
  • 提出している内容と発言が矛盾していないか
  • 仕事に対する熱意がみられるか
  • 早期退職の可能性がないか
  • 転職理由が理にかなっているか

それぞれの項目について、くわしくまとめました。

身だしなみが社会人としてふさわしいか

ビジネスにふさわしい身だしなみをしているか、社会人としての外見をチェックされます。

清潔感はビジネスマナーの基本のため、以下の項目は特に注意しましょう。

  • ヘアスタイルは整っているか
  • ヒゲのそり残しはないか
  • 女性のメイクはビジネスにふさわしいものか
  • スーツやシャツにシワや汚れはないか
  • 靴が汚れていないか

髪に寝癖が付いていたり派手な髪色だったりすると、ビジネスの場でマイナスの印象になります。

サイズが全く合ってないスーツやだらしない着こなしなども、転職で不利になるので注意してください。

言葉遣いがビジネスの場に適しているか

言葉遣いはビジネスで重要な要素です。

面接では、若者言葉は避けて一人称などにも気をつけましょう。

面接会場から退出する時も感謝の言葉を述べて、相手が気持ちよくなるビジネスマナーを徹底してください。

「ええと」「あの」と言った不要な言葉や、聞き取りにくいボリュームの声は避けましょう。

提出している内容と発言が矛盾していないか

提出した書類の内容と発言が矛盾してないか、面接前によく確認してください。

担当した業務内容に矛盾があったり、くわしい実績を聞かれても答えられなかったりすると信頼感を失ってしまいます。

求人の応募書類はあらかじめコピーを取って、どんな質問がきても答えられるように準備しましょう。

仕事に対する熱意がみられるか

第二新卒はポテンシャルを買われて採用される可能性が高く、仕事への熱意が重視されます。

仕事に対してどのような考えを持っているのか、企業が魅力的に受け取れるように積極的に話してください。

どのようなところに魅力を感じるかだけでなく、共感できる営業方針や企業ならではのメリットなども伝えられるとベストです。

早期退職の可能性がないか

第二新卒を採用する企業は、人材に対して早期退職の懸念が少なからずあります。

実際に新卒で入社した数年後に転職活動を行っているので、ある程度のリスクを考えられても仕方がないでしょう。

面接で早期退職について尋ねられることもあるため、企業の懸念をなくすために働き続ける意欲を伝えてください。

転職理由が理にかなっているか

転職理由がふさわしいものか、企業は徹底的にチェックします。

キャリアアップやスキルアップ以外の転職理由は、採用担当者からのイメージが良くありません。

今の会社が嫌で転職をしているのではないか、目標がなく転職活動を進めたのではないのか、マイナスの理由がないかチェックされます。

第二新卒の転職理由はさまざまですが、転職先がプラスに受け取れるようなポジティブなものを伝えると良いでしょう。

第二新卒の面接で好印象を残す志望動機

面接で必ず聞かれる質問の1つである志望動機は、会社の特徴や業務内容、求められている人物像に合わせて考えることが大切です。

企業が求めている人物像に沿って、今までの経験をどのように活かし、どんなことをしていきたいかをアピールしてください。

第二新卒は経験よりも熱意とやる気で判断してもらうことができますので、「どうしてもこの会社でないとだめだ!」という思いをぶつけましょう。

転職を成功に導く志望動機の書き方!面接のプロがポイントを解説!

例文の丸写しではなく自分の言葉で書かれた内容

インターネットには志望動機の例文が載っていますが、応募書類にそのまま丸写しは避けましょう。

採用担当者はこれまで何人もの応募者を判断しているので、似通った内容の志望動機はすぐにわかります。

丸写しの文章は、オリジナリティが感じられず魅力的に映りません。

あくまで文法の参考にとどめ、志望動機や自己PRの例文をそのまま使うことは避けてください。

会社にどう貢献できるかを書く

会社にどう貢献できるのか、これまで培ったスキルや経験をPRしましょう。

目標達成のためにどのように自分の能力を発揮するのか、具体的に紹介してください。

これまで担当した仕事の成功体験を紹介し、転職先に貢献できる技術として伝えることも有効です。

その会社に入社したい理由を書く

転職先ならではの特色を含めて入社したい理由を書きましょう。

なぜその会社に転職したいのか、転職先でしか経験できないことを伝えられるとベストです。

業種に対しても、新卒ではなく第二新卒から挑戦した理由を話せるように準備してください。

入社後のキャリアプランを描く

入社後のキャリアプランを考えて転職の自己PRにつなげましょう。

最終的にどうなりたいのか5年後や10年後の理想の自分を伝えることで、成長性と仕事への意欲がアピールできます。

業種や転職先で活躍するための計画をすでに考えていることを、面接で具体的に話しましょう。

第二新卒の面接では自己PRも重要

第二新卒の面接では自己PRも重要です。

以下のコツに注意して、自己PRをしましょう。

  • 企業が求める人材にマッチすることをアピールする
  • これまで何をやってきて何ができるのかまとめる
  • 入社後はどのように貢献できるのか触れる

自分の強みから書き出し、具体的なエピソードを交えて自己PRを作りましょう。

最後は企業てどのような活躍ができるのかまとめると、魅力的な文章になります。

具体的な例や実績を含めながら、オリジナリティのある文章を考えてください。

第二新卒の転職は本当に厳しい?内定をゲットするための秘訣

実際に第二新卒の面接で使える自己PR例文

自己PRは、会社や仕事に対する熱意・やる気をアピールしましょう。

先に解説したとおり、第二新卒の面接では今後活躍してくれる人材かどうかを、モチベーションや情熱から判断しているので、自己PRは絶好のチャンスです。

応募する会社で求められる能力や、関連するような学生時代のエピソードを盛り込むと、より効果的な自己PRになります。

また、アピールできるような実績がない、前職に在籍していた期間が短かった、と悩んでいる人も、アピールできる点は必ずあるはずです。

どんなことに気を付けて仕事をしていたのか、どんな気づきがあったのか、など振り返ってよく考えてみましょう。

そうはいってもなかなか思いつかない、という人のために今回は自己PRの例文をご紹介します。例文を参考にして、自分なりの自己PRを考えてみてください。

 今まで経験した接客業を通して、コミュニケーション能力を身に着けることができました。お客様と会話を交わす中で、お客様の立場に立って何を求めているかを理解・把握し、適確に応対することの難しさと重要性を感じました。
言葉遣いだけでなく、正確な意思疎通ができるかどうか、お客様が求めていることに対してどう提案を行うか、を常に意識していました。
前職で培ったコミュニケーション能力は貴社での業務にも活かすことができると思います。
 前職ではコールセンターでカスタマーサポートを行っており、お客様に対してつねに柔軟な対応をすることを心がけていました。
カスタマーサポートはトラブル対応をすることが多く、トラブルの内容はお客様によって毎回異なるため、どれだけ臨機応変にお客様に対応できるかが求められていました。
そのためビジネスシーンに必要なコミュニケーションスキルはもちろん、臨機応変に対応する力を身に着けることができました。貴社でも柔軟な対応力とコミュニケーションスキルを活かし、一日でも早く戦力となれるよう努めたいと思っております。
 粘り強さには自信があります。今の会社では1日10件のクライアントを訪問することを自分のタスクとし、1年間実践してきました。
一度目の訪問ではなかなか成約まではいかないことが多かったのですが、複数回訪問することによって契約を獲得することができたことが数多くありました。
貴社に入社できましたら、この強みを活かし、粘り強い姿勢で仕事に取組むことで、成果を挙げたいと考えています。
 未経験のことにも、積極的に挑戦することを大切にしています。
前職で、上司から請求書の新しいフォーマットへの作り直しを依頼されたことがあったのですが、私はパソコンに苦手意識があり、ExcelもWordもあまり詳しくない状態でした。
しかし、これは成長するチャンスだと考え、この機会にオフィスソフトの勉強を始めました。結果、フォーマットは期限内に完成させることができ、オフィスの資格を取得することにも成功しました。この経験から、やったことがないことであっても、チャレンジすることで自分の力にしていけることを体感できました。
貴社でも新たな業務に積極的にチャレンジし、ステップアップしていきたいと思っています。

第二新卒は逆質問で好印象を与えられる

面接の最後に聞かれる、「何か質問はありますか?」という質問、苦手に感じているひとも多いのではないでしょうか。

そんな人は、「どうして面接官がこの質問をするのか?」を考えてみるといいでしょう。

面接官がこの質問をする理由は3つあります。

1つめは応募意欲を見たいから。2つめにコミュニケーション能力を確認したいから。

そして最後に、社風や会社に合うかどうかが知りたいからです。

「何か質問ありますか?」という問いは、非常に自由度が高く、聞きたいことはなんでも質問することができます。

そのため面接官は、質問に対するあなたの対応によって、あなたを評価・判断しているのです。

そこで、どんなことを質問すれば好印象を与えることができ、いい評価をしてもらえるのかが気になるところですよね。

一次面接で有効な、いくつか逆質問の例文をご紹介しますので参考にしてみてください。

  • 「実際に仕事をしていて、嬉しかったことややりがいを感じたことを教えてもらえませんか?」
  • 「社員に求めることはどんなことですか?また、今後こうなってほしいというイメージがあれば教えていただけますか?」
  • 「私と同世代ではどんな活躍をされている社員の方がいらっしゃいますか?」
  • 「●●な社風だとHPで拝見したのですが、具体的になにかエピソードや取り組みなどはありますでしょうか?」
  • 「面接官の方々が、今まで御社で働いてこられた中で感じた、重要な資質やポイントとは何ですか?」

ご紹介した質問はどれも「この会社で働くとはどういうことか」「将来どうなっていくことができるのか」ということを意識した内容です。

これらの質問をすることで、働く意欲があり、強い関心を持っていることを面接官にアピールすることができます。

どんな質問をするときも、質問の中に自分なりのメッセージを込めることが大切です。

逆質問が苦手な方は、この会社で働いたらどんな風になれるのか?ということを考えて、面接官への質問を考えてみてください。

面接のプロが教える!転職を成功に導く逆質問と失敗に終わる痛い逆質問

志望動機以外でも面接で注意することは?

いろんな注意点を挙げてきましたが、とはいえ面接は緊張するもので、想定外の質問や咄嗟に話すことを忘れてしまうこともあると思います。

そんなときはまず落ち着いて、どんな質問に対してもできるだけ前向きな姿勢の回答を心がけてください。とにかくこれが一番大事です!

マイナスな回答をすると、もちろん良い印象を与えることは難しいだけでなく、入社しても不満を言ったり前向きに仕事をしてくれないのではないか?と不安を与えてしまいます。

伝え方には十分に注意して、ネガティブな内容はポジティブに言い換え、前向きな熱意を伝えることを心がけましょう。

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件