『FindJob!』はIT・Web業界の求人を専門で取り扱っている転職エージェントです。
AbemaTV・ニコニコ動画・Youtubeといったインターネット系のメディアを使ってプロモーションを行っているため、多くの企業から求人依頼が殺到しています。
今回は人気急上昇中のFindJob!について、詳しく見ていきます。
目次
一目で分かるFindJob!(ファインドジョブ)の評判
サポートは手厚い? | ◎ |
---|---|
相談はしやすい? | 〇 |
嘘はつかない? | 〇 |
第二新卒でも使いやすい? | 〇 |
対応は丁寧? | 〇 |
色んな職種に転職できる? | △ |
求人量は多い? | 〇 |
たくさんの求人は紹介してもらえる? | 〇 |
サイトは利用しやすい? | 〇 |
在籍中でも利用しやすい? | 〇 |
電話連絡はしつこくない? | 〇 |
FindJob!(ファインドジョブ)の口コミ一覧
FindJob!(ファインドジョブ)のメリット
- 転職支援サービスを利用できる
- 気になる求人を保存できる
- 転職希望者向けコンテンツが豊富
転職支援サービス
FindJob!が展開している転職支援サービスは、専任のキャリアアドバイザーとスカウト機能の2種類です。
専任のキャリアアドバイザーが書類作成から入社後の交渉までサポートしてくれるので、転職活動に不安がある人でも利用できます。
また、第三者の意見を取り入れながら転職活動できるため、「自分の強みを知りたい」「向いている求人が分からない」と考えている人から支持されています。
スカウト機能は履歴書を登録しておけば、企業から直接スカウトメールが届くサービスです。
履歴書は匿名で公開されるので、企業側に個人情報が洩れる心配はありません。
非公開求人が届くこともあり、チェックできる求人数が増加します。
さらに、自分のスキルがどれくらい通用するか、どのような業界から注目されているか把握できることがスカウト機能のメリットです。
求人保存機能
FindJob!は興味がある求人を保存できる「気になるリスト」という機能が搭載されています。
気になるリストに保存しておけば求人を速やかにチェックできるため、チャンスを逃しにくいです。
ちなみに、求人の掲載終了日が近付くとメールで教えて貰えます。気になる求人を一覧表示することで、比較しやすいことも気になるリストのメリットです。
一括応募機能を使えば、保存している求人にまとめて応募できます。
さらに、FindJob!では気になるリストに登録した時点で、企業に興味があることが伝わります。
積極的に気になるリストに保存すればスカウトメールが届きやすいので、実践してみてください。
その他のコンテンツ
- メルマガ
- 企業インタビュー
- 転職ガイド
FindJob!では上記3種類のサービスを実施しています。
メルマガでは新着求人の情報をメールで受け取れるので、最新情報をこまめにチェックできます。
企業インタビューは企業の動向や方針を知るきっかけとなるため、求人を検索する時にチェックしておくのが得策です。
転職ガイドには企業の選び方・書類の書き方・面接のコツといったポイント別にコラムが掲載されています。
FindJob!(ファインドジョブ)のデメリット
- 一括クリア機能がない
- ITやWeb業界以外の求人がない
一括クリア機能
求人を検索する機能は非常にシンプルで、比較的使いやすいです。
しかし、一括クリア機能がないため、条件を変更する時は1つずつ解除する必要があります。
実は条件がそれほど細かく分かれていないので、それほど手間はかかりません。
特化型転職エージェント
特化型転職エージェントは取り扱っている求人が、特定の分野に限定されていることが魅力です。
そのためITやWeb業界以外の求人は取り扱っていませんが、これは特化型転職エージェント全てに言えるデメリットとなります。
総合型転職エージェントと併用することでデメリットを解消できるので、FindJob!には大きなデメリットが少ないです。
FindJob!(ファインドジョブ)の求人数と質のレベルは?
FindJob!の求人数は非公開求人を含めると約11500件で、他社の求人数は以下の通りです。
転職サイト名 | 求人数 |
---|---|
パソナキャリア | 約4万6000件 |
Spring転職エージェント | 約1万6000件 |
ワークポート | 約2万3000件 |
特化型転職エージェントなので求人数は中規模クラスですが、ITやWebに限定していることを考えれば求人数が多いグループに分類されます。
職種別に見るとデザイナー・ディレクター・マーケティングなどのWeb系が多いです。
- クリエイティブ
- ネットワークエンジニア
- ライター/編集
その他に↑3種類の職種を取り扱っています。ITやWebに限定されているものの、さまざまな職種から転職先を選ぶことが可能です。
地域は全国に対応し、いくつか海外勤務の求人も存在します。
特に関東・関西の求人が多く、雇用形態は正社員からアルバイトまでバリエーション豊富です。
年収は300~500万円の案件が多く、最も高額な求人は600万円超を記録しています。
FindJob!は4万社以上の企業と繋がりがあり、スタートアップ企業から大手企業まであらゆる企業の求人が掲載されています。
優良企業の求人も多数取り扱っているので、全体的に質が高いです。
FindJob!(ファインドジョブ)はどんな人に向いている?
FindJob!はITやWeb業界を目指している人に最適です。
求人がITとWeb業界に限定されているので、面倒な手間をかけずに転職先を取捨選択できます。
キャリアアドバイザーにサポートして貰うことも可能ですが、求人を探して転職活動を進める要素が強く自分のペースで転職しやすいです。
特に関東の求人が多いため、首都圏で勤務したい人に向いています。
未経験者向けの求人も多く、初めてITやWeb業界に挑戦する時に活用する方法もアリです。
勿論、経験者がキャリアアップ・年収アップなどを目的にFindJob!に登録することもできます。
ちなみに、実際に利用者の約70%がクリエイターやエンジニア出身という調査結果が出ています。
さらに、FindJob!は利用者の約80%が20~30代の若者です。
第二新卒や若年層向けの求人が多い傾向にあるので、IT・Web業界に挑戦したい若者から支持されています。
FindJob!(ファインドジョブ)で転職するまでの流れ
FindJob!に会員登録する際、メールとパスワードを設定するだけでOKです。
メールアドレス以外にFacebookやTwitterのアカウントを使って登録する方法もあります。
仮にFacebookやTwitterで会員登録しても、SNS上に転職活動の情報が投稿されることはありません。
つまり、身内やフォロワーに内緒で転職活動を進められるということです。
会員登録した後は自分で求人を探す、または企業からスカウトして貰って応募先を取捨選択します。
この時、キャリアアドバイザーにサポートして貰うことも可能です。
選考試験中はFindJob!の便利なコンテンツを活用しつつ、内定獲得を目指しましょう。無事に入社が決まれば、年収などの条件を交渉して貰って転職活動が終了します。
FindJob!(ファインドジョブ)の運営会社はどんな会社?
FindJob!を運営しているのは株式会社ミクシィ・リクルートメントです。
設立したのは2011年4月ですが、FindJob!自体は1997年から運営されています。
運営開始から約20年の実績があり、安心・安全なサービスを展開しています。
本社は東京都渋谷区渋谷3-3-5 NBF渋谷イースト 6Fにあり、事業創出にこだわっていることが特徴です。
歴史あるサービスをさらにブラッシュアップすることで人と企業、人と人を繋げて事業創出に貢献しています。
コメントを残す