先行きが不安な業界が多い中、今なお急激に成長を続けている業界が、IT・Web業界です。
小学校でもプログラミングの授業が始まるなど、まだまだ今後も伸び続けていく分野であり、転職を目指す方も少なくありません。
20代の若いうちからIT・Web業界を目指すだけでなく、最近では30代の未経験からプログラマーを志す方も少なくありません。
そこで今回は、30代からプログラマーを目指すにあたってのメリットやデメリット、オススメの学習方法・言語・転職エージェントなどをご紹介します。
目次
30代からでもプログラマーになれるはホント
プログラマーになりたいけど、もう30代だから遅いかな…。
…と思われるかもしれませんが、全くそんなことはないんです。30代からでも充分プログラマーを目指せますし、むしろ遅いことはありません。
他の職種同様、これから学んでいく意欲さえあれば、未経験からでも問題なく始められます。
プログラミング習得に年齢は関係ない
プログラマーは専門職です。
確かに仕事に必要なプログラミングの知識・技術を学ぶ必要はあります。しかし取得するために年齢は全く関係ありません。
どんな勉強でも同じだと思いますが、学ぼうとする意欲や向上心さえあれば、年齢を重ねていても遅すぎることはないはずです。
事実、30代からプログラミングを始める人はたくさんいる
実はシステム開発やITの業界には、30代から転職してくる人が珍しくありません。
当然彼らは入社後にプログラミングを学ぶことになります。
そんな方々も、新卒で入社した方と同じように活躍しているため、年齢はあまり関係ありません。
むしろ前職での社会人経験や業務知識などが重宝されることもあり、有利になることすらあります。
IT業界の成長でプログラマーが不足しているから
IT業界は近年目覚ましい成長を遂げています。
2010年から2020年までの業界成長率は約5倍ともいわれ、市場規模は他に類を見ないほど拡大しています。
ここ数年でAI関連の開発分野も成長しており、今後まだまだ伸びていく可能性を秘めています。
そんな中で、人材不足は業界の大きな課題です。
システムのコンサルティングや設計を行うシステムエンジニアはもとより、プログラムを形にしていくプログラマーも足りていません。
そんな現状があるからこそ、チャンスを感じて30代から挑戦する人が少なくないのです。
30代からプログラマーを今目指すメリット
成長性があり、まだまだ人材不足のIT業界。
では今30代からプログラマーを目指すにあたって、どんなメリットがあるか気になるところ。
以下で説明していきます。
今後需要が上がるので食いはぐれない
やはり最も大きな理由は、成長性がある業界だということです。
前述したように10年で5倍という驚異の成長を遂げる業界で、かつさらに成長していくことが見込まれています。
今後も需要が上がっていくため、食いはぐれることはないでしょう。
また、「AIの台頭によって失われる職種」が注目されることもありますが、IT業界はそのAIの開発も行う側。将来にわたって必要とされていく仕事でもあります。
将来独立も視野に入れることができる
プログラミングをはじめシステム開発の知識・技術を身に付ければ、先々独立を目指すこともできます。
システム開発を手掛ける会社は比較的小規模な会社も多いのですが、そのほとんどが独立者によるもの。
システム開発には原価がほとんどありませんし、在庫も持つ必要がありません。
リスクが低いので、経験を積んで実績を作り、人脈を作れば、比較的独立がしやすいといえます。
主婦ならフリーランスで働くこともできる
技術を身に付ければフリーランスとして仕事をすることも可能です。
フリーランスであれば場所や時間を選ばずに仕事ができるので、子育てなどとの両立もしやすいといえます。
実際に主婦をしながらフリーランスとして開発を手掛ける方も少なくありません。
30代からプログラマーを目指すデメリット
メリットがあれば、デメリットもあります。
30代からプログラマーを目指すにあたってのデメリットについて解説します。
体力がついていかないかも?意外と激務
IT業界は以前と比べてはるかに業務環境が改善されたといわれています。
終電は当たり前で、「納期前は家にも帰れない…。」そんな状況が当たり前だったこともありました。
今は環境が改善され、そこまでの状況は見られなくなりました。
しかし他の業界に比べると大変であることに変わりはありません。
特に業務量の多さや忙しさは、ほかの業界と比較してもかなりのもの。
納期に追われるプレッシャー、時間あたりの生産性、移り変わる技術のトレンドについていくことなど、様々な面で激務に耐える体力が必要な仕事です。
家庭を持っている人は注意!残業が多いかも
業務改善が進んでいても、やはり残業は多め。
月に60時間、80時間という企業もやはり多く、平日は帰りが遅くなってしまうこともあるでしょう。
特に家庭を持っている方は、家族と過ごす時間が少なくなってしまうかもしれません。
納期前や進捗が遅れている場合など、時には休日出勤をしなければならないこともあり得ます。
ブラック企業の求人が紛れ込みやすくなっている
気を付けなければならないのが、ブラック企業の求人です。
転職活動をする際は、転職情報サイトを使うことになると思います。
残念なことに、サイトに掲載されている転職情報の中にはウソや虚偽の情報が紛れていることも少なくありません。
たとえば毎日終電近くまで残業があるにも関わらず「残業はほとんどありません」と書かれていたり、離職率が高いのにそのことに一切触れず雰囲気が良い会社と書かれていたり。
ブラック企業かどうかを見極めるポイントは2つ。
1つは自分で確かめること。面接や社内見学の際に、実際のところはどうなのかを自分の目や耳できちんと確認しましょう。
人事担当に質問するだけでなく、社内の先輩に話を聞いてもよいかもしれません。
そしてもう1つは、ネット上の口コミや評判を確認すること。その企業で働いている方や過去に働いていた方が、会社の実情や雰囲気などをSNSや掲示板に書き込んでいることがあります。
社内を知る人だからこその情報が書かれていますので、応募前や面接前にぜひ目を通してみましょう。
そもそもなぜ30代からプログラマーになるのが難しいと言われるのか
30代からプログラマーになる方が多い一方で、30代を超えると難しいという意見もあります。
では、なぜそういった意見が出てしまうのでしょうか。今回はその3つの理由を解説っします。
企業側は他社の社風に染まりきっていない人材を欲するから
IT業界に限らず、企業は他社に染まっていない人材を求めています。
入社したら自社の風土や考え方を理解して仕事をしてほしい。
それゆえに、すでに価値観や仕事観が出来上がってしまった年齢層の転職者を避ける企業も少なくありません。
社風に染まっていない人材といえば、やはり若手。
転職市場で20代の方の市場価値が高いのは、そんな背景があるんです。
「30代以上の方はすでに他社の社風に染まっているかもしれない…。」
そんな風に思われてしまうことが、30代からの転職を難しくしています。
将来の管理職候補になるためのスキルへの期待が大きいから
企業は最終就職先として自社を選んでくれる方を求めています。
そのため、特に中核人材となり得る30代の方には、管理職候補としての期待を寄せられることも少なくありません。
そうなると、業務スキル以外にマネジメントスキルや指導力、仕事への考え方、キャリアプランなど様々な要素を加味して採用を検討されます。
その分、採用の難易度も高くなるといえるでしょう。
経験者の方が優遇されるから
未経験からでもIT業界に挑戦できるとはいえ、転職活動のライバルとなるのは、第一線で経験を積んできた経験者たち。
当然ながら経験が優遇される場面も多いでしょう。
未経験からとなれば、経験に代わる何かがなければ採用はされません。
30代でなければアピールできないポイントもある
30代からIT業界を目指すにあたり、経験がないから不利なことばかりというワケでもありません。
30代だからこそアピールできるものもあるので、履歴書や面接ではそれを有効活用していきましょう。
これまでの経験でつちかったコミュニケーション力
30代であれば、すでに社会人として8年~20年近い経験があると思います。
社会人経験の中で培ってきたコミュニケーション力は、会社が変わっても活かせるもの。採用においても重宝されます。
プログラマーはパソコンやプログラムとばかり向き合っていると思われがちですが、一緒に開発を進めるチームメンバーはもちろん、システムエンジニアを目指すのであればユーザーである顧客とコミュニケーションを取る機会も多々あります。
コミュニケーション力は必ずや武器になるでしょう。
30代ならではの経験に基づく視野の広さ
ITの知識や技術はなくとも、他の業界・業務で培ってきた視野の広さや課題解決力、対応力などは、プログラマーとしても充分に活かせるものです。
こうした能力も、経験を積んできた30代だからこそでしょう。
プログラマーを目指す第一歩!プログラミング言語を学ぼう
プログラミングの知識・技術は入社後に身に付けていけば構いませんが、入社前に身に付けておけば、よりスムーズに業務に慣れることができるでしょう。
また、入社前から学習意欲が高いという意欲を見せることもできます。
では身に付けるために、どんな学習方法があるのか気になりますよね。
今回はすぐに出来るものをいくつかご紹介します。
プログラミング教室へ時間の合間を見つけて通う
一番効率的に学べるのは、プログラミング教室の受講です。
もちろん費用は掛かりますが、プログラミングの基礎を講師が一から教えてくれます。
基礎だけでなく業務で活かせる技術も身に付けられるため、転職活動においても役立つでしょう。
実は20代~60代という幅広い年齢層が利用している
プログラミング教室に通う年代は、実は20代~60代まで様々。
30代から学ぶことは、遅くないのです。
時間が無くて通えない人はオンラインプログラミング教室を利用しよう
仕事が忙しくて教室に通う時間がない…という方は、オンライン上で受講できるプログラミング教室もあります。
自宅にインターネット環境があればいつでも受講できるので、多忙な方や時間を有効に使いたい方にオススメです。
参考書で独学で勉強する
教室に通わずとも、独学で学ぶこともできます。
習うより慣れよ、といいますが、書店に行けば参考書がたくさん売っているので、それを見ながら自分でプログラムを組んでみるのも良いかもしれません。
必要コストも参考書代だけなので、教室に通うことを考えるとかなり抑えられます。
参考書だけでもプログラミングの概念や基礎だけは充分勉強できますので、まずはここから始めても良いでしょう。
あまり参考書を買い込みすぎると勉強が続かないので要注意
受験勉強などと同じで、参考書の買い込みには注意です。
たくさん買いすぎても読めずに長続きはしません。まずは基礎を学べる参考書を一冊購入して、それをきちんとマスターしていくことが大切。
あくまで入社前の予備知識として学ぶ程度でよいと思います。
分からないところはネットで検索する
ITの知識や技術に関しては、ネット上にも様々な情報が載っています。
参考書で分からない部分はネットで検索すればある程度補うことができます。
学んでおくべきプログラミング言語
次に、これからプログラマーを目指す方が学んでおくべき言語をいくつかご紹介します。
プログラミング言語は200以上とも言われています。それぞれの言語には特徴があり、どんな分野・業界の開発を手掛けたいかによって、これから勉強すべき言語も変わってきます。
そこで今回は、特に今後活かせるであろうオススメの言語についてご紹介します。ご自身が興味を持てそうな分野について勉強してみてください。
PHP
PHPは、Web系の開発でよく使用されるスクリプト言語です。
動的ページを作ることが出来るため、例えばHTMLソースコードを作成したり、データベースと連携させたりと様々な機能を実装できます。
PHPは他の言語と比較して関数が多いため、初心者が勉強しやすい言語だと言われています。
Web開発は今後も伸びていくであろう分野ですし、勉強しておいて損はないと思います。
Java
JavaもPHP同様にポピュラーな言語です。
特定のOSに依存しない汎用性があり、世界的にも数多くの現場でJavaが使用されています。
最初に取得しておきたい言語としては常にトップに挙げられるほど人気な言語なので、まだ携わりたい分野が決まっていない人には、とりあえずJavaを学ぶことをオススメします。
C
C言語は、数ある言語の中でも昔からある言語です。
現在でも主要言語のひとつとして、様々な開発現場で使用される汎用性の高さが特徴です。
C言語といえばハードの開発を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、Web系や業務システム、ゲーム開発など、業界・分野を問わずに活用されています。
大企業のシステムなどはC言語で書かれていることが多いため、業務システム系の開発を手掛けていきたい方にはC言語をオススメします。
iPhoneアプリに使える!Swift
Swiftとは、iOSやmacOSのアプリケーションを開発する際に用いられる言語です。
現在はほぼApple製品向けの言語ですが、今後はOSを問わずに活用されていくとも言われています。
このSwiftは初心者でも学習しやすいように作られており、多言語との混在も出来るという優れもの。iPhoneアプリの開発などに興味がある方は、ぜひ学習してみましょう。
30代からプログラマーへ転職するなら転職エージェントの利用がオススメ
30代からプログラマーを目指すなら、転職サイトよりも転職エージェントを活用すべきでしょう。
転職サイトは自分で求人を探して応募し、選考を受けていきます。これに対して転職エージェントは、キャリアコンサルタントがあなたに合った求人を探し、企業との間を仲介してくれます。
ではなぜ転職エージェントの活用がオススメなのか、ここでは2つの理由をご紹介します。
ブラック企業に当たるリスクが回避できるから
まず第一に、ブラック企業に出会いづらいということ。転職サイトであれば、運悪くブラック企業に当たってしまうこともあり得ます。
しかし転職エージェントの場合はキャリアコンサルタントが求人探しを行ってくれるため、その恐れは自分一人で転職を行う時に比べて低いといえます。
キャリアコンサルタントはその企業に深く入り込んで職場の情報を収集しているため、例えば残業時間や休日日数、給与の伸び方、職場の雰囲気といった詳細な情報を持っています。
ゆえに劣悪な業務環境や社風のブラック企業であればすぐに分かるため、運悪く当たってしまうようなことはありません。
働きながらの転職活動をサポートしてくれるから
転職エージェントを利用すれば、仕事探しはもちろん企業への書類提出や面接日程の調整、条件面の交渉など、あらゆることをキャリアコンサルタントが代行してくれます。
また、面接対策や履歴書の添削なども行ってもらえます。
こうしたサポートが受けられるため、仕事をしながらの忙しい転職活動でも効率的に進めることができます。
30代のプログラマー転職で利用すべき転職エージェント3選
世の中に転職エージェントは数えきれないほどあり、どれを使えばいいのかも悩みどころ…。
そこで今回は、30代からプログラマーを目指す方にオススメな転職エージェントを3つご紹介します。
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニアやクリエイターのみに特化した珍しい転職エージェントです。
求人のエリアは埼玉、千葉、東京、神奈川、滋賀、京都、大阪、兵庫、福岡と限られていますが、業界特化型ということもあって珍しい企業・職種の求人なども多数掲載されています。
キャリアコンサルタントたちも業界知識が豊富な方ばかりなので、30代からの転職すること、業界経験が乏しいことなど様々な不安も受けとめて、転職活動へのアドバイスをもらえるはずです。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、数あるエージェントの中でも珍しく、経験が浅い20~30代をメインターゲットにした転職エージェントです。ゆえに、エンジニア経験がない30代の方でも相談しやすいといえるでしょう。
取り扱い求人も経験が浅い方向けのものが多く、例えばエンジニア経験がない方でも、これまでの業務経験やマネジメント経験などをもとに応募できる求人を紹介してもらえると思います。
リクルートエージェント
言わずと知れた人材業界のリーディングカンパニー『リクルート』が運営する転職エージェントです。
求人数や利用者数、信頼度などどれをとっても業界トップで、IT業界の求人だけ見ても公開求人27,438件、非公開求人49,737件という膨大さ。
システム開発経験自体がなくとも、業務経験があれば採用の可能性がある求人もあります。
オールマイティなサイトで業界トップの信頼性もあるので、登録するエージェントを迷っている方は、とりあえずリクルートエージェントに登録しておいて損はありません。
自分の強みを活かして30代からでもプログラマーへの転職を勝ち取ろう!
30代からプログラマーを目指すとなると、色々な壁が出てくるでしょう。
プログラミングの経験や知識がないこと、20代の若手や30代の経験者たちがライバルになることなど。
そんな壁を乗り越えて内定を勝ち取るためには、あなた自身がこれまでに培ってきた経験・スキルを武器にするほかありません。
システム開発の会社は、何もプログラミング経験だけを求めているわけではありません。
プログラミングのスキルは、入社してからでも充分に身に付けていくことができます。
しかしそれ以外の自社で得られない能力は、企業にとって非常に貴重。だからこそ武器になり得ます。
ぜひあなた自身がこれまでに培ってきた強みを活かして、30代からのプログラマーへの道を勝ち取っていただければと思います。